[過去ログ] 現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (548レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
118
(4): 2020/08/03(月)15:33 ID:mWEkE2T9(2/3)調 AAS
>>111
mathoverflowの3人の経歴、ご参考まで
・質問者のDenis氏は、コンピュータサイエンスの人。数学の測度の議論には、全くついていけていないと思ったな(^^
・Alexander Pruss氏は、en.wikipediaに名前が載るほとの大物。数学Drで、いま哲学系の大学教授だが、数理哲学系みたいだね
・Tony Huynh氏も、数学Drで、”I am currently a Research Fellow in the School of Mathematics at Monash University with David Wood.”とあるから、現役の数学研究者かな

mathoveは、結構Q&Aが入り乱れて、分かりにくいと思うが
上記の経歴を頭に入れて読むのが良いと思うよ

(参考)
https://mathoverflow.net/users/21059/denis
Denis ENS Lyon, Lyon, France
http://perso.ens-lyon.fr/denis.kuperberg/
Denis Kuperberg
http://perso.ens-lyon.fr/denis.kuperberg/papers/CV_en.pdf
2009 ? 2012 PhD Thesis, with Thomas Colcombet, LIAFA, University Paris Diderot.
Title : Study of classes of regular cost functions.
2008 ? 2009 Master 2, Theoretical Computer Science, ENS Lyon/Udem Montreal (ranked 2nd/14).

https://mathoverflow.net/users/26809/alexander-pruss
Alexander Pruss
Professor of Philosophy, Baylor University
https://en.wikipedia.org/wiki/Alexander_Pruss
Alexander Pruss
Biography
Pruss graduated from the University of Western Ontario in 1991 with a Bachelor of Science degree in Mathematics and Physics. After earning a Ph.D. in Mathematics at the University of British Columbia in 1996 and publishing several papers in Proceedings of the American Mathematical Society and other mathematical journals

https://mathoverflow.net/users/2233/tony-huynh
Tony Huynh
I am currently a Research Fellow in the School of Mathematics at Monash University with David Wood.
I completed my PhD in the Department of Combinatorics & Optimization at the University of Waterloo. My supervisor was Jim Geelen. I am mainly interested in graphs, matroids, and combinatorial optimization, but I enjoy dabbling in other areas as well.
119: 2020/08/03(月)15:38 ID:mWEkE2T9(3/3)調 AAS
>>118 タイポ訂正と補足

タイポ訂正

mathoveは、結構Q&Aが入り乱れて、分かりにくいと思うが
 ↓
mathoverflowは、結構Q&Aが入り乱れて、分かりにくいと思うが

補足
・Professorにして、数学DrのAlexander Pruss氏の発言が一番しっかりしていて、信頼できると思う
・次が、Tony Huynh氏(現役の数学研究者)
・質問者のDenis氏は、測度論とか、測度論に基づく現代確率論の知識が殆どないみたい(日本の高校生レベルの確率の知識と見た)
120: 2020/08/03(月)15:40 ID:oNzb06v/(4/5)調 AAS
>>118
・測度の議論は全く無意味
 なぜなら数列の項は全て定数であって確率変数ではないから
 HuynhもPrussも思いっきり読み違った
 数学者のくせに文章も正しく読めないなんて、ああ恥ずかしい
 
 もちろんこの二大馬鹿を盲信する◆yH25M02vWFhPも
 数学以前に文章が読めない点で、数盲文盲といわざるを得ませんね
121: 2020/08/03(月)15:43 ID:oNzb06v/(5/5)調 AAS
>>118
The Riddleに関する限り、数列の項は定数だから
分布は一切考える必要ない 
考えた瞬間、HuynhやPrussみたいな馬鹿になる
Kuperbergが「数列の項が確率変数でない」という点を
理解してるかどうか定かでないが、理解してるなら大正解!
122: 2020/08/03(月)16:05 ID:SY3ylgSX(9/11)調 AAS
>>118
>上記の経歴を頭に入れて読むのが良いと思うよ
だーかーらー
そういった先入観こそが多くの数学者にモンティホール問題を間違えさせた原因だと分からないんですかー?
経歴で真偽が決まるならケンブリッジのフェロー時枝先生が最強ですよーw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s