[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (548レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
10: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/07/18(土) 10:22:38.21 ID:ywyns0bH >>9 前スレより https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/897 補足 <時枝戦略が一見正しいように見える仕掛け> ・時枝戦略が不成立など、高校生でも直観で分かる ・IID 独立同分布なのに、あるm番目の箱のみ的中確率99%などなりようがない ・IID 独立同分布なのに、あるm番目の箱の数を、m番目以外の他の箱を開けて、推測が出来たり、推測の手がかりが得られることはない ・そんなことは、高校生でも分かることだが、ではなぜ当たるように見えるのか? そのトリックは? ・おそらく、可算無限個の箱にトリックがある 1.いま、(例えば100列の)箱の長さがn(個)とする 2.決定番号d (範囲は1<=d<=n) として、dが 範囲 1〜j (j<n) にある確率は、p=j/n である 3.さて、j はある有限の自然数とし、かつ、簡単に分母nは自然数N全体で一様分布とすると、 時枝記事に合わせて n→∞ を考えて、lim n→∞ p (j/n) =0 4.つまり、決定番号dがある有限j 以下である確率は0(その事象が生じないわけではない) 確率は0だが、その事象が生じないわけではない。が、「確率0」だということがなかなか見えない 5.そして、簡単な計算で分かることだが、分母nは自然数N全体を渡るが、一様分布ではなくボトムヘビーの分布になる 6.だから、一見当たるように見えるだけで、実は当たらない(「確率0」が効いている) (なお、当たらないことの数学的証明は、すでに述べたように、もっと簡単に反例の存在により、すでに示しめしている(>>896など)) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E4%BB%98%E3%81%8D%E7%A2%BA%E7%8E%87 条件付き確率 (抜粋) B の測度が 0 の場合が問題である。 この方法はボレル-コルモゴロフのパラドックス(英語版)が生じる。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/10
16: 132人目の素数さん [] 2020/07/18(土) 14:08:15.80 ID:34X7G75E >>10 >・時枝戦略が不成立など、高校生でも直観で分かる 時枝記事は直観に反するから雑誌記事になり得るのです。 実際、大学数学の知識の無い瀬田は見事にひっかかってますよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/16
18: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/18(土) 17:57:25.89 ID:MUPMdT1w 84スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1594354136/40-42 に、ここの>>7-10を抜粋引用の上、徹底的に反駁してやったので読めw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/18
28: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/07/26(日) 10:17:52.74 ID:uQ4z/5zX >>10 補足 時枝記事の類似は、2013年12月09日にmathoverflowで、議論されている 二人の数学Dr Alexander Pruss 氏と Tony Huynh氏と、それ以外に質問者Denis氏(彼はコンピュータサインスの人)の周囲の人("other people argue it's not ok") たちは、「時枝の議論は測度論的に不成立」と言っている (参考) https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Denis氏 Dec 9 '13 (抜粋) ・・・but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. answered Dec 11 '13 at 21:07 Math Dr. Alexander Pruss 氏 ・・・But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i ・・・Intuitively this seems a really dumb strategy. answered Dec 9 '13 at 17:37 Math Dr. Tony Huynh氏 ・・・If it were somehow possible to put a 'uniform' measure on the space of all outcomes, then indeed one could guess correctly with arbitrarily high precision, but such a measure doesn't exist. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/28
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s