[過去ログ] 現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (548レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
18: 2020/07/18(土)17:57:25.89 ID:MUPMdT1w(1/3)調 AAS
84スレ
2chスレ:math
に、ここの>>7-10を抜粋引用の上、徹底的に反駁してやったので読めw
168: 2020/09/10(木)12:18:14.89 ID:e23m6Bgx(1)調 AAS
>>166
>そもそも無限個の箱=無限個の確率変数という思い込みが誤りですね
そうですね。
箱の中身は「私」のターンで固定されるので、「あなた」のターンで確率変数になり様が無いですね。
まったくの誤解だと思います。

箱入り無数目より引用
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. (中略)そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.・・・」

この通り、1.「私」が箱に実数を入れる→2.箱を閉じる→3.「あなた」のターン の順であることが明記されてますから。
日本語が不自由なんですかね?
190
(3): 2020/09/21(月)15:51:26.89 ID:ygseaWNf(5/5)調 AAS
時枝、Pruss、セタ 三者の違い

1.箱の中身に関して
 時枝
  箱の中身は定数
  出題者が箱の中身を入れられるのは最初の一回だけ
 Pruss
 セタ
  箱の中身は確率変数
  出題者は毎回、箱の中身を入れ替えられる

2.箱の選択に関して
 時枝
 Pruss
  選択される列の番号は確率変数
  回答者は毎回、列を選びなおせる(つまり箱も選び替えられる)
 セタ
  選択される箱の番号は定数
  回答者は最初に列を選び、記事の戦略で箱を選んだら
  再び選び替えることはできない(つまり同じ箱で予測する)

3.予測的中確率について
 時枝
  少なくとも99/100 運が良ければ1
 Pruss
  計算不能(非可測性&non conglomerabilityにより)
 セタ
  0(箱の中身の確率分布のみで計算可能)

 セタの主張は、「2.箱の選択に関して」で
 セタの独善的なルールを適用することによってのみ成立する
 
 セタがこのことを明確に述べないのは
 自分でも「箱を選びなおせない」というルールが
 独善的だと気付いているからだろう

 セタのこの卑怯卑劣なやりかたは
 まさに加藤某とかいうT大H学部卒の官僚上がりの政治家が用いる
 「東大話法」「ご飯論法」に通じるものである
199: 2020/09/22(火)14:11:36.89 ID:jk08YZjf(2/3)調 AAS
セタ君のおかしなこと

1.箱の中が確率変数だとしたとき、いかなる自然数nについても
  列の決定番号がnとなる確率は求められない
  なぜなら列から決定番号への関数が非可測だからである
2.ところが、セタの主張では、非可測性が消えてしまっている
  いかなる場合も、一律箱の確率分布で決まるとする これおかしくね?

何が狂ってるか それは>>190にある通り

箱をいったん選んだら、二度と選びなおせない

そういう「狂った」読み方をしてるから、非可測性が全然出てこない
264: 2021/08/22(日)09:51:31.89 ID:QZFJZsWw(6/6)調 AAS
>>262
 ∀x(x∈A⇒x∈B)
⇔∀x(x∉A∨x∈B)
⇔∀x¬(x∈A∧x∉B)

つまり、∀x(x∉A)、すなわちAが空集合なら
∀x(x∈A⇒x∈B)は自動的に成り立つ

一方
∀x(x∈A⇒x∈B)から
∃x(x∈A∧x∈B)はいえない

∃x(x∈A)、すなわちAが空集合でない
という条件が必要だから
285: (ノ∀`)アチャー ◆y7fKJ8VsjM 2021/11/05(金)16:53:27.89 ID:j5fczyhM(3/4)調 AAS
高校生でも知っといてバチあたらない話

数学的帰納法
P(0)∧∀m.P(m)⇒P(s(m))⇒∀n.P(n)
(0でPが成立し、任意のmについて、mでPが成立するならs(m)でもPが成立するとき
 任意のnでPが成りたつ)
の対偶は
∃n.¬P(n)⇒¬P(0)∨∃m.(P(m)∧¬P(s(m))
(Pが成立しないnが存在する場合、0でPが成立しないか、
 あるmが存在し、mではPが成立するがs(m)ではPが成立しない)
367
(2): 2021/11/17(水)08:33:41.89 ID:SyxUn7xV(1/4)調 AAS
>>362
>答えられないんですね?

読めば?w

https://www.sci.shizuoka.ac.jp/~math/yorioka/ss2019/fujita0.pdf
集合・濃度・順序数・基数
藤田 博司
愛媛大学理学部
2019 年 9 月 3 日
数学基礎論サマースクール 2019 @静岡大学

>>363
> 1. ε∋ε∋ε∋… なる∈無限下降列が存在するからεは正則性公理を満たさない。

それ間違っているよ
かつ、反基礎の公理も考えられるから(下記)、
正則性公理でそのような集合が否定されるわけではないよ
単に、正則性公理の外かも知れないってことだけ

http://pssj.info/program_ver1/program_data_ver1/35/ws/mukai.pdf
超集合論?circularityの論理の現在?
(ワークショップ資料)
向井国昭
慶應義塾大学湘南藤沢
2002/11/10
P4
超集合論は, ZFC の FA(基礎の公理) を AFA (反基礎の公理,Anti-Foundation Axiom) に置き換えて得られる集合論である.
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s