[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (548レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
156: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/08/10(月) 15:02:22.67 ID:gEQArxFG >>151 > 7)時枝も、決定番号は n→∞ の非正則な分布です。なので、まっとうな確率計算ができません 無限がからむとか、「無作為」(ランダム性)がからむ確率パラドックスは、よく知られている(下記) 時枝も類似 直観で、二つの決定番号の大小比較で、確率1/2が時枝の主張だが、数学的裏付け無し (”無限”がからむ確率パラドックス) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 サンクトペテルブルクのパラドックスは、極めて少ない確率で極めて大きな利益が得られるような事例では、期待値が発散する場合があるが、このようなときに生まれる逆説である (抜粋) パラドックスの内容 偏りのないコイン[注釈 1]を表が出るまで投げ続け、表が出たときに、賞金をもらえるゲームがあるとする。もらえる賞金は、1回目に表が出たら1円、1回目は裏が出て2回目に表が出たら倍の2円、2回目まで裏が出ていて3回目に初めて表が出たらそのまた倍の4円、3回目まで裏が出ていて4回目に初めて表が出たらそのまた倍の8円、というふうに倍々で増える賞金がもらえるというゲームである この問題における賞金の期待値を計算してみると、その数値は無限大に発散してしまうのである。 (「無作為」(ランダム性)がからむ確率パラドックス) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%80%86%E8%AA%AC ベルトランの逆説 (抜粋) 確率論の古典的解釈において発生する問題である。確率変数を導入する方法やメカニズムが明確に定義されない場合、確率がうまく定義できない場合があることを示す例として与えた ベルトランによる問題の定式化 「円に内接する正三角形を考える。その円の弦を1本無作為に選ぶ。その弦が正三角形の辺よりも長くなる確率はどれだけか?」 ベルトランはこれに関して3つの主張を述べた 古典的な解答 この問題に対する古典的な解答は、以上のように、「無作為に」弦を選ぶ方法に依存する。すなわち、無作為な選択の方法が確定すれば、そしてそのときのみ、この問題はwell-definedな解をもつ。選択の方法は唯一ではないので、唯一の解は存在しえない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/156
177: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/09/17(木) 06:30:13.67 ID:Goa0/AaP >>175 証明は100年前に終わっているが、 そこには大学教程の 確率論・確率過程論の確率変数の概念が使われている 確率変数の概念が分からない人には、 理解できないだけのこと です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/177
185: 132人目の素数さん [] 2020/09/21(月) 07:03:17.67 ID:ygseaWNf >>183 🐎🦌 毎度恒例の発狂 「箱入り無数目」ではどの箱も確率変数ではない したがって「無限個の確率変数の独立性」とかまったく無意味 100個の無限列は固定であり、 どの1列を選ぶかしか任意性がなく 当らないのはたかだか1列だから 当たる確率は少なくとも1-1/100=99/100 たったこれだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/185
265: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2021/10/09(土) 07:23:01.67 ID:qQhss2MU 雑談 ◆yH25M02vWFhP 「トンチン・カーン」となるw 952 Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM 2021/10/03(日) 11:42:34.60 ID:z3zwlfJp https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1628778394/952 >「ツェルメロのω=・・・{{{}}}・・・は、 > シングルトンどころか集合でもない、新しい存在!」 >と認めたとして、シングルトンとの比較はどうすんの? >・・・{{{}}}・・・>{} >・・・{{{}}}・・・>{{}} >・・・{{{}}}・・・>{{{}}} >をどうやって示すつもり?w 958 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2021/10/03(日) 15:09:02.99 ID:gtH9cx8i https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1628778394/958 >添え字(いまの場合 n∈Nと ω)があれば十分でしょ? 960 Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM 2021/10/03(日) 15:36:41.85 ID:z3zwlfJp https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1628778394/960 >全然ダメでしょw >a∈・・・∈bという列の存在からa<bを導く場合 >x∈・・・{{{}}}・・・となるxが存在しないから >y<・・・{{{}}}・・・となることなんか証明しようがないじゃん 968 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2021/10/03(日) 17:54:59.16 ID:gtH9cx8i https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1628778394/968 >おサルさん 何言っているの? >コトバのサラダそのものじゃんw >統合失調症のお薬飲みましょうねww 973 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2021/10/03(日) 18:22:44.88 ID:gtH9cx8i https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1628778394/973 >有向点族を参考に投下しておく >おれも、ここらは全く詳しくないけど >おサルは非道すぎるよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/265
314: 132人目の素数さん [sage] 2021/11/12(金) 18:52:06.67 ID:WtkGTe5w 「不等号 >、< について」 英語では Greater-than sign、Less-than sign らしい(下記) 1560s年頃とか、1631年の文献があるらしい ところで、日本語では、以下と以上、未満と超え があるよね 0以下: ≦0 0以上: 0≦ 0未満: <0 0超え: 0< 不等号の左右揃う必要ないよね 自然な日本語と対応しているよね 実数Rを考えたら、 こっちが、正解じゃね?w 参考 https://en.wikipedia.org/wiki/Greater-than_sign Greater-than sign The greater-than sign is a mathematical symbol that denotes an inequality between two values. The widely adopted form of two equal-length strokes connecting in an acute angle at the right, >, has been found in documents dated as far back as the 1560s. History The earliest known use of the symbols < and > is found in Artis Analyticae Praxis ad Aequationes Algebraicas Resolvendas (The Analytical Arts Applied to Solving Algebraic Equations) by Thomas Harriot, published posthumously in 1631. The text states: "Signum majoritatis ut a > b significet a majorem quam b (The sign of majority a > b indicates that a is greater than b)" and "Signum minoritatis ut a < b significet a minorem quam b (The sign of minority a < b indicates that a is less than b)." https://en.wikipedia.org/wiki/Less-than_sign Less-than sign http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/314
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s