[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
916: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/29(日) 06:12:34.15 ID:YHrQm0L/ >>913 妄想は黙殺w >>914 >おれたち工科にとって、数学は縁の下の力持ちにすぎない >ある意味道具 道具は使ってなんぼの世界ですよ 他の工科の人は、あんたと一緒にされたくないとさw 「任意の行列に、逆行列がある。余因子展開で求まる」(キリッ) とか工科でもありえないっしょw さっそく、この話、同期の工学系出身者たちにしてみたよ 第一声は 「ありえねー」 「酷い、酷すぎる」 で、大阪大の工学部卒とかいう話をしたら、同窓の奴には 「こんな奴が同じ大学の同じ学部だったらマジで恥ずかしい 頼むから、ウソであってくれ!」 と真顔で訴えられた 俺もこんな奴が同窓だったら同じこと思うわw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/916
917: 132人目の素数さん [] 2020/11/29(日) 06:21:49.87 ID:YHrQm0L/ >>914 >(数学は)コンピュータプログラムに同じ あのさぁ・・・以前から気になってたんだけど 「日本語、おかしくね?」 コンピュータプログラム「と」同じ、じゃね? 「に」って・・・方言?あんた、出身、何県? 閑話休題 >入力→計算→出力 >”計算”=数学 ま、あんたが 「数学を「計算方法」としてしか理解せず それ以外の理解の仕方ができない ”中等教育で数学はオシマイ”の人」 ってことは、最初から気づいてたよ 「任意の行列に、逆行列がある。余因子展開で求まる」(キリッ) っていうのは、まさに 「プログラムだけ知って、 ”不適切な入力では、出力がかえってこない” という想定すら抜けてるヌケサク野郎」 だからね おれの専門でいえば、あんたは プログラムの事後条件(post-condition)を満たす 最弱事前条件(weakest pre-condition) が全然わかってない奴だな 最弱w #どうです?K先生 まだ覚えてましたよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/917
918: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/29(日) 06:33:12.65 ID:YHrQm0L/ >>914 >あなた、アカデミックポストをゲットできなかったのでしょ? その通りだね(しれっ) >アカデミックポストをゲットできる夢みてる? いや 若いころならともかく もう歳だし 貯金あるし 定年後の職はいらないw あんたはアカポスについてるの? え?行列式もしらない、 任意の行列の逆行列が余因子展開の公式で求まる(キリッ) とか言っちゃう馬鹿が?w 何、教えてるの? ま、数学は全然使わない話なんだろうな 連立線形方程式すら、一度も解いたことないのバレバレだもんな 悪いけど、道具として数学使ってたらそんな間違い口にしねえわ だって絶対気づくからねえ 逆行列が存在しない行列があるってことくらい そしたら、なんでそうなるか調べるわな そうすれば確実に知るわな 行列式が0だったら逆行列が存在しない、ってことは なんでそうなるか理解できなかったとしてもさ >数学はしょせん道具 と言い切るにしてもさ、せめて大学1年の線形代数を勉強して 連立線形方程式系の解の一意性 と 行列の正則性 と 行列式が0にならないこと が同値であることくらい知っててほしいわw こんなの理工系出身者なら、ドベの奴でも知ってる最低限の常識っしょ ・・・あ、ドベの意味は知ってるよね?関東ではビリっていうけどね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/918
919: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/29(日) 06:39:55.19 ID:YHrQm0L/ >>915 >おっさん、いっぱしの数学者きどりでいるんだ >笑えるぜ えー、行列の正則性に関する初歩的な知識を親切に教えただけで 「いっぱしの数学者きどり」とか拗ねられちゃたまんねぇなあ ま、でも、許すよ 文字を見るとクラクラするディスレクシアのあんたが 頑張ってどこの大学だか知らんけど工学部にもぐりこんで とにもかくにも卒業したんだろ?大変だっただろうな でもな、大阪○○大学の○○を略して大阪大学とかフカすのはやめようなw ありえねーからw 国立大学に受かるレベルなら 「任意の行列に、逆行列がある。余因子展開で求まる」(キリッ) なんていわないから 関西なら和歌山でも滋賀でもどこでもさw ま、しょうがないよな、Fランじゃ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/919
920: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/29(日) 06:51:02.88 ID:YHrQm0L/ 蛇足 >>914 >コンピュータプログラムが正しいかどうか? >プログラム読んで”証明”もありでしょうけど >”お試し計算”やって合うかどうかが手っ取り早いよね 似非工系クンがやらかしそうなこと 行列式が0の行列の逆行列を求めようとして プログラム使ったらエラーが出たのでこう言い放つ 「ダメだ、このプログラムは間違ってる」(きりっ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/920
922: 情報屋 [sage] 2020/11/29(日) 08:41:47.20 ID:YHrQm0L/ 新スレ 立ててみた 【🐎🦌】数学はしょせん道具 使ってなんぼの世界【上等】 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1606606752/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/922
923: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/29(日) 08:59:38.22 ID:YHrQm0L/ (大阪○○大学について) >大阪市立大学は文系大学で、理系学部はありません 今調べたけど、1949年の創立時から理工学部があったみたいだよ 1949年(昭和24年) - 新制大阪市立大学発足、商・経済・法文・理工・家政の5学部を設置。 >大阪府立大学は理系大学で、文系学部はありません 創立当時はなかったみたいだけど、そのあと経済学部ができたみたいよ 1954年 経済学部を設置 ・・・で、国立でも府立でも市立でもない 私立の大阪○○大学があるんだな 73 大阪医科薬科大(医-医) 67 大阪医科薬科大(看護) 65 大阪医科薬科大(薬) 57 大阪歯科大(歯) 54 大阪工業大(情報科) 大阪工業大(工) 大阪工業大(ロボティクス&デザイン工) 52 大阪産業大(工) 大阪産業大(デザイン工) 大阪歯科大(医療保健) 大阪保健医療大(保健医療) 51 大阪電気通信大(医療健康科) 大阪信愛学院大(看護) 50 大阪学院大(情報) 大阪大谷大(薬) 49 大阪電気通信大(工) 大阪電気通信大(情報通信工) 大阪物療大(保健医療) 48 大阪人間科学大(保健医療) 大阪河?アリハビリテーション大(リハビリテーション) 大阪行岡医療大(医療) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/923
926: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/29(日) 16:19:24.63 ID:YHrQm0L/ 大阪○○大学の○○の予想 1. ”ヌル”(つまり国立大阪大学)はない 2. 府立または市立もない 3. 私立の場合、偏差値順だとおおむね以下の通り(工学系のみ) 工業>産業>電気通信 おそらく3の中のいずれか・・・どこでもいいけどw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/926
927: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/29(日) 16:47:22.79 ID:YHrQm0L/ >>925 >定義の確認すらしないあなた(=◆yH25M02vWFhP)に >数学が使える訳無いでしょ ◆yH25M02vWFhPにとっての数学って結局 「連立方程式で変数を消去していく消去法の計算手続き」みたいな 「全然思考しなくても反射的にできる行為」のことみたいだな ただ、ほんとに漫然とやってるだけなんで 「変数がどういう場合だったら解けるか?」 という条件の理解はない だから、平然と 「任意の正方行列は逆行列を持つ」(キリッ) と言い切ってしまう それじゃ大学数学の初歩からつまづくよな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/927
929: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/29(日) 19:29:43.85 ID:YHrQm0L/ 実際には、 「集合論では解が存在しないことが証明できない不定方程式」 が存在します、というか、集合論で証明できない論理式があれば それを不定方程式にコード化することで、具体的に構成できます ただ、こういう技が昔気質の数学者に嫌われる所以です かつてK平K彦さんはこういいました 「ゲーデルの不完全性定理はなんとかわかった でもコーエンのフォーシングはちっともわからなかった!」 専門外の最先端のことが理解できないのはあるあるですが それで「こんなん数学として意味ねぇ」とかいうのは 論理差別なんでやめてくださいね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/929
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s