[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
448(3): 2020/01/22(水)19:32 ID:0l/16VXN(8/11)調 AAS
>>439
>決定番号dが、ある有限値m以下になる確率は0
>つまり、d1,d2,d3・・・d100が、ある有限値m以下になる確率は0
>いくら、有限値mを大きくとっても同じです
その主張はσ加法性を前提する測度論では求まりませんが
>なので、時枝成立は、そういう確率0の条件での 条件付き確率の話
いいえ
★あなたの主張
∃m∈N∀d1,d2,d3・・・d100∈N.m≧d1,d2,d3・・・d100 が恒に正しいとはいえない
上記はその通りですが、一方で以下の主張は成立します
☆わたしの主張
∀d1,d2,d3・・・d100∈N∃m∈N.m≧d1,d2,d3・・・d100 は恒に正しい
なぜならmをd1,d2,d3・・・d100の最大値とすればよいから
451(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/22(水)22:25 ID:9Sqq12HI(4/5)調 AAS
>>445 >>448
そうですね
>>439で引用した
d1,d2,d3・・・d100 で全て
d1=d2=d3=・・・=d100=d
であるときに、仰るように、ある1つの列を開けて
決定番号dを得て、他の列のd+1を開ければ、代表のdから、定義によりd番目の箱の数を的中できる
それは、確か私が前スレで書いた話でしたね(下記)
(ここ、おサルは反対していましたが)
まあ、このスレ >>439で指摘したことは、dの分布の問題であり
「d1<d2<d3<・・・<d100」が成立ちそうに見える(時枝記事の記載)のは、あくまで直観でしかなく
厳密な数学的証明が、さらに必要だということ
時枝の罠は、dの分布だということです(^^
(参考)
前スレ80 2chスレ:math
(引用開始)
4.時枝問題で、回答者が列Aを選ぶと、決定番号は大
列Aのみ箱を全て開け、決定番号d1を得て、列B,Cでは、d1+1番目以降の箱を開けて
その代表数列より、B,C2列のd1番目の箱を当てることができる
列Bを選ぶと、決定番号は、n2であり、当てられるのは列Cのみ
列Cを選ぶと、決定番号は、n3であり、当てられるのはない(列A,Bとも当たらない)
(引用終り)
514: 2020/01/24(金)08:40 ID:k2c57OQm(3/14)調 AAS
゜。°○* °。 ゜* * ☆。゜
*。゜ >>445-448 * * °。
゜。○ ☆ 。゜ ○ *
゜☆ *○゜。°**゜。○。°*。゜*○
。。。チョコットbeautiful。。。
アッ!
521: 2020/01/24(金)09:26 ID:k2c57OQm(9/14)調 AAS
>>445-448
↑チョコットbeautifulなレスに
magic back number
Dilemma Wish (Mashup)-
Cher Lloyd & T.I. & Nelly
が流れちゃいました。。。
(誤爆追々伸)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s