[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
592
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)00:12 ID:6R47yjwL(1/43)調 AAS
>>582
>>・従って、100個の同値類で済むなら
>済まないよ。出題者は100個の同値類の中から出題するわけではないから。

済むよ
この話は、昔もしたけど、
覚えているかな?w(^^;

1.同値類の分類は全部済ませておいていい
2.さて、問題の列ができて、100列の並べ変えをして、時枝通り 1つの列を選んで、他の列の箱を全部開ける
3.すると、99の数列が分かり 属する同値類が分かる。この99列についてのみ、代表を選ぶ
4.確かに、時枝記事では、事前に全ての数列R^Nの同値類を作って、代表を決めると書いてある
 しかし、最低限 必要な代表は問題に関係する100個のみ
 そして、代表を選ぶタイミングは、問題の列が分かってからでも、遅くない(代表の数学的な効能には、選ぶ時期の差はない)
5.従って、タイミングを遅らせて、代表100個のみに手抜きしても無問題
6.もっと手抜きは、問題の99列が分かってから、99の同値類を作り 代表を決めて良い
 そして、残りの列で、D+1以降の列を見て、また同値類と代表を1つ選べば、これぞ究極の手抜き戦略さ(^^;

以上
593
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)00:26 ID:6R47yjwL(2/43)調 AAS
>>576 補足
(引用開始)
 ・その点、ジムの数学徒さん(>>5)が示した 前スレ271の”(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1”は、この場合(可算選択公理のみ)でも言える
 ・つまり、言いたいことは、問題所在はヴィタリの意味の非可測ではないということ。ジムの数学徒さん(>>5)が正解と思うよ
(引用終り)

ここ、ジムの数学徒さん(>>5)は、うまく”(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1”に乗せている
私は、もっと 泥臭く具体的なモデルで似たことを考えたのだが
 >>432>>316で、箱の数列を、形式的冪級数の係数と見て
同値類の代表列と問題の列との関係を、2つ形式的冪級数の差として、多項式環の中の多項式の次数nと決定番号dで、d=n+1の関係に直して分布を考えたんだ
(∵数列のシッポが一致しているから、あるnより先、n+1から差を取ると0になる)
一方、ジムの数学徒さんの証明は、そこら具体論に立ち入らずに抽象的に うまく処理できているんじゃないかな? (^^
599
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)07:23 ID:6R47yjwL(3/43)調 AAS
>>598
>それだと、開けた列そのものを代表元にしてもいいので、情報がもらえるわけないw
>そのようにして代表元を作った場合、致命的な欠陥が生じる。

1.事前に、選んで居た場合でも、そこは同じで、
 開けた列そのものが、代表元になっていたということはあり得る
 その場合には、決定番号d=1となるだけのこと
2.そして、それが致命的な欠陥だというならば、
 それは時枝さんの解法の致命的な欠陥でしょ
 つまり、代表の数列をランダムに選ぶ方法が無いってことです
3.もし、代表の数列をランダムに選ぶ方法があれば、
 箱を開ける前に選んでも、箱を開けた後に代表列選んでも、
 時枝さんの解法は、人為が入らず実行できるはず

以上
600
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)07:39 ID:6R47yjwL(4/43)調 AAS
>>594
>そんなことをしたら時枝解法が当てずっぽう解法になってしまうと教えてやったのにw

「時枝解法が当てずっぽう解法」であることは、ジムの数学徒さん(>>5)が前スレ 271で証明していますが(>>574)、それが何か?w(^^;

>同値類は作るんじゃないw
>集合Xに同値関係〜を定めた時点で商集合X/〜が存在しているw
>同値類がまったく分かってないw

ここ
1.同値類と代表の区別がついていない!w(^^;
2.「切断を適切に取って類の任意の元をその類の代表元として選ぶことができる」です(下記)w
3.なので、代表元には任意性があり、人為の余地がある
4.”標準(英語版)代表元”(下記)が存在する場合があるが、時枝にはない。だから、”標準”で一意だとも言えない
以上

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%A1%9E
同値類
(抜粋)
各同値類の元を(しばしば暗黙に)選ぶと,切断(英語版)と呼ばれる単射が定義される.
この切断を s で表せば,各同値類 c に対して [s(c)] = c である.
元 s(c) は c の代表元 (representative) と呼ばれる.
切断を適切に取って類の任意の元をその類の代表元として選ぶことができる.

ある切断が他の切断よりも「自然」であることがある.この場合,代表元を標準(英語版)代表元と呼ぶ.
例えば,合同算術において,整数上の同値関係で,a 〜 b を a - b が法と呼ばれる与えられた整数 n の倍数であると定義したものを考える.
各類は n 未満の非負整数を唯一つ含み,これらの整数が標準的な代表元である.
601
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)08:17 ID:6R47yjwL(5/43)調 AAS
>>581
>>・時枝解法を否定しながら、記事後半の時枝氏の記述に縋る。

1.時枝先生の記事の前半は、時枝先生自身も証明と思っていないことは明白
2.普通の論文でも、結論は後半にあることが多い
3.時枝先生の記事でも、その後半で、ちゃんと前半を否定しています
4.時枝先生の記事でいけない点は、もっとはっきり書いてやらないと、落ちこぼれたちには、趣旨が伝わってないってことです(^^
611
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)10:25 ID:6R47yjwL(6/43)調 AAS
>>606
ID:nyUyGQNyさん どうも。スレ主です。

『響 HIBIKI』は、ヒットしてないとは感じていました。
映画の話題を聞かなかったので
ヒットしなかったのは、残念ですね

ビッグコミックスペリオールか
あずみ - 上戸彩ちゃん思い出しちゃったよ(^^;

でも、平手ちゃん
監督に対し、上から目線で、「脚本面白くない」なんて、私ら大人の立場だと「え〜」って思いますよね(^^
”欅のプロデューサーの秋元(康)さんが作品のスーパーバイザーですし、なにより平手の起用は原作者の希望もありましたから”なのでしょうか?
いえいえ、平手友梨奈の天然キャラでしょうねw(^^;

(参考)
https://geitopi.com/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB/%E3%80%8E%E9%9F%BF-hibiki%E3%80%8F%E8%88%88%E8%A1%8C%E5%8F%8E%E5%85%A5%E3%81%8C%E5%A4%A7%E3%82%B3%E3%82%B1%E3%80%82%E5%B9%B3%E6%89%8B%E5%8F%8B%E6%A2%A8%E5%A5%88%E3%81%AE%E5%88%9D%E4%B8%BB%E6%BC%94/
『響 HIBIKI』興行収入が大コケ。平手友梨奈の初主演映画 ... - 芸トピ 2018/10/31
欅坂46でセンターを務めている“てち”こと平手友梨奈さんの初主演映画『響 −HIBIKI−』(月川翔監督)が、大コケしていたことを週刊誌『週刊新潮』が報じています。
 欅のプロデューサーの秋元(康)さんが作品のスーパーバイザーですし、なにより平手の起用は原作者の希望もありましたから」 と関係者が明かしています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%BF_%E3%80%9C%E5%B0%8F%E8%AA%AC%E5%AE%B6%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%80%9C
響 ?小説家になる方法?
(抜粋)
柳本光晴による日本の漫画作品。『ビッグコミックスペリオール』(小学館)にて、2014年18号から2019年21号まで連載された。累計発行部数は233万部を突破している
2017年、マンガ大賞2017大賞を受賞[2]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB
ビッグコミックスペリオール
あずみ(小山ゆう)1994年 - 2008年23号

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%9A%E3%81%BF_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
あずみ (映画)
キャスト
あずみ - 上戸彩
615
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)10:34 ID:6R47yjwL(7/43)調 AAS
>>603
○~*さん、どうも。スレ主です。
レスありがとう
 ”をひ!”という声に聞き覚えがあるのですが、人違いでしょうかね?(^^;

さて
1.ジムの数学徒氏(>>5)で
>>574より)
前スレ80 2chスレ:math
271 2020/01/10(金) 22:20:49.70 ID:jmw8DMZb
(抜粋)
結局確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件とは
(1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。
(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
である。
この2つの条件が満たされない限り時枝の議論は成立しない。
ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。
(引用終り)

 「(1)を使って矛盾が導けないかと思って考えたら
 ・・・出来ちまったので紹介するよ」
 という主張だと、時枝記事は否定ですね?(念押し)(^^
626
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)11:39 ID:6R47yjwL(8/43)調 AAS
>>605
○~*さん、どうも。スレ主です。
レスありがとう

>代表元は回答者が勝手に選ぶものではなく
>誰が選んでも同じになるように定められている

もし、「誰が選んでも同じになるように定められている」のなら
それは、人に依存しないだけではなく
選ぶ時期(時間)にも依存しないはずですね

ところが、実際には、代表元の選択には任意性があって
「誰が選んでも同じになるように定められている」は、
否定されます(下記wikipediaご参照)
つまり、人が違えば、選ぶ元は違って良いのです

>つまり、時枝記事が間違ってるんじゃなくて、
>時枝記事を読み間違ってるね

いや、あなた 下記の代表元を読み間違っていますよ

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%96%A2%E4%BF%82
同値関係
(抜粋)
諸概念
同値類
一つの同値類 X に対して、[x] = X となる S の元 x を1つ定めることを、X の代表元として x をとるという。
1つの同値類は、それに含まれている元のうちどれをとっても、それを代表元とする同値類はもとと同じ集合になる(代表元の取替えによって不変である)
627
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)11:45 ID:6R47yjwL(9/43)調 AAS
>>623
○~*さん、どうも。スレ主です。
レスありがとう

(引用開始)
事前・事後の問題ではなくて、それぞれが勝手に代表選んだら
意味がなくなることを分かってない(というか分かりたがらない)
んでしょう
(引用終り)

? >>626に書きましたが
”一つの同値類 X に対して、[x] = X となる S の元 x を1つ定めることを、X の代表元として x をとるという。
1つの同値類は、それに含まれている元のうちどれをとっても、それを代表元とする同値類はもとと同じ集合になる(代表元の取替えによって不変である)”
ですけど?w(^^;

 同値類と代表と、
”それに含まれている元のうちどれをとっても、それを代表元とする同値類はもとと同じ集合になる(代表元の取替えによって不変である”
を否定されますか?(^^;
631
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)11:56 ID:6R47yjwL(10/43)調 AAS
>>616
○~*さん、どうも。スレ主です。
レスありがとう

(引用開始)
箱の中身が確率変数の場合でも成り立つ、という主張なら
それは無理だろう、というのが正直なところ

この場合、確率は求まらないだろうし、
実際に実施した場合収束しないだろうと思われるが
その場合にも、外れるのは毎回たかだか1人
(引用終り)

1.上記発言の趣旨が、繋がらないのですが
2.前段は、時枝を否定している
  つまり、>>485に書いていますが、
 (時枝)
「どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
 もちろんでたらめだって構わない」
 ですから、サイコロの目の数を入れても良い
 そのとき、サイコロの目は確率変数で扱える
 だから、成立は無理だと
3.後段は、「外れるのは毎回たかだか1人」?
 それ時枝じゃなく、Denis氏のThe Riddleでは?(下記)
 以前 ”記憶が5分しか持たず”(>>5)と言った人が居ましたが、似ていますね

(参考 (>>175))
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Denis
The Riddle

636
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)12:11 ID:6R47yjwL(11/43)調 AAS
>>630
どうも。スレ主です。

>代表元の選び方に任意性があるといいながらわざわざ失敗するように代表元を
>選ぶスレ主は自分自身の馬鹿さ加減を呪うしかない

1.そもそも、>>605 ○~*さんの
 「代表元は回答者が勝手に選ぶものではなく
 誰が選んでも同じになるように定められている」
 この発言は、否定されるのですよね(念押し)
2.代表元の選び方については、時枝記事では、具体的には決めがありませんよ(下記 単に”各類から代表を選び”とだけです 念押し)
3.で、どうぞ、当たる選び方があるなら、それを記載ください
 そして、「当たる」という方法の「当たる」証明を、お願いします

(参考)時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
前スレ80 2chスレ:math
〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく
639
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)12:36 ID:6R47yjwL(12/43)調 AAS
>>630
どうも。スレ主です

(引用開始)
ある数列が出題されたとする
(1) 選択公理を正しく理解している人が出題された数列で数当てを行う場合
出題された数列とは無関係に代表元(の集合)を選ぶので時枝戦略により
代表元の数字を一致する箱を100列に分ければ確率99/100で選ぶことができる

(2) 出題された数列でスレ主が数当てを行う場合
100列に分けて99列の決定番号が1になるように代表元を選ぶ
数当ては失敗する
これは時枝戦略が成り立たないのではなくてスレ主が数当てに失敗したことしか示さない
(引用終り)

別に私スレ主は、(2)の「決定番号が1になるように代表元を選べ」とは言っていない
むしろ (1)のように、好きに、できるだけ当たるように(もしそういう方法があればですが)
どうぞ、選んでください

でも、それでも確率99/100不成立が、ジムの数学徒氏(>>5)の証明(下記 271)です
>>574より)
前スレ80 2chスレ:math

以上
640
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)12:36 ID:6R47yjwL(13/43)調 AAS
>>637
 >>639なw(^^;
648
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)13:42 ID:6R47yjwL(14/43)調 AAS
>>576 補足

下記で
完全代表系 ”A (complete) system of distinct representatives”以外に、
英語系では、部分代表系 ”A (partial) system of distinct representatives”もあるようです(^^

つまり、非可算で完全代表系を作るには、選択公理が必要だが
(下記の「数学の諸定理と選択公理の関係」P10 )
部分代表系で、非可算までは不要なら、可算選択公理、あるいは有限の選択で済ませられる
そのとき、いわゆるヴィタリの非可測問題は、回避できていると考えられる
(その点、時枝先生の記事は、ここは外しているのです(^^ )

しかし、ジムの数学徒氏(>>5)の証明(下記 271)で指摘している
>>574より) 前スレ80 2chスレ:math
”可測関数か否か”の問題とか、証明中 (2)の「P(Ω)=1」を満たせない とか、
時枝記事前半における問題は、なお存在するのです

https://www.whitman.edu/mathematics/cgt_online/book/
Combinatorics and Graph Theory by David Guichard Department of Mathematics Whitman College

https://www.whitman.edu/mathematics/cgt_online/book/chapter04.html
4. Systems of Distinct Representatives
(抜粋)
Definition 4..7
Suppose that A1,A2,…,An are sets, which we refer to as a set system.
A (complete) system of distinct representatives is a set {x1,x2,…xn} such that xi∈Ai for all i, and no two of the xi are the same.
A (partial) system of distinct representatives is a set of distinct elements {x1,x2,…xk} such that xi∈Aji, where j1,j2,…,jk are distinct integers in [n].

In standard usage, "system of distinct representatives'' means "complete system of distinct representatives'',
but it will be convenient to let "system of distinct representatives'' mean either a complete or partial system of distinct representatives depending on context.
We usually abbreviate "system of distinct representatives'' as sdr.

つづく
649: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)13:43 ID:6R47yjwL(15/43)調 AAS
>>648
つづき

http://alg-d.com/math/ac/tsudoi3.pdf
第三回関西すうがく徒のつどい
数学の諸定理と選択公理の関係
@alg d http://alg-d.com/math/ac/
2013 年 3 月 17 日
P10
Banach-Tarski の証明において,選択公理を使用するのは次の部分だけである.

証明. X に同値関係 〜 を「x 〜 y ←→ ある σ ∈ F2 が存在して y = σx」で定める.
選択公理により商集合 X/ 〜 の完全代表系 M を取ることができる.

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%96%A2%E4%BF%82
同値関係
(抜粋)
商集合
集合 S の同値関係 〜 に関する同値類全体のなす集合を、S を同値関係 〜 で割った集合、あるいは S の 〜 による商集合と呼び、
S の相異なる同値類からはひとつずつ、全部の同値類から代表元を取り出して作った S の部分集合を、
集合 S における同値関係 〜 の(あるいは商集合 S/〜 の)完全代表系 (complete system of representatives) と呼ぶ。
(引用終り)
以上
654
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)15:30 ID:6R47yjwL(16/43)調 AAS
>>611

(参考)追加コピペ Googleキャッシュから(本サイトは規制されているみたい キャッシュ 思いつくまで時間がかかったなー (^^; )
昔の中森明菜(53) かー (^^;
https://geitopi.com/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB/%E3%80%8E%E9%9F%BF-hibiki%E3%80%8F%E8%88%88%E8%A1%8C%E5%8F%8E%E5%85%A5%E3%81%8C%E5%A4%A7%E3%82%B3%E3%82%B1%E3%80%82%E5%B9%B3%E6%89%8B%E5%8F%8B%E6%A2%A8%E5%A5%88%E3%81%AE%E5%88%9D%E4%B8%BB%E6%BC%94/
『響 HIBIKI』興行収入が大コケ。平手友梨奈の初主演映画 ... - 芸トピ 2018/10/31

興行成績はというと、全国295スクリーンの大規模公開で、公開から4日間の観客動員数は16万8708人、興行収入は2億1517万円(文化通信社調べ)でした。

翌週には9位まで順位を落とし、10月25日までに主要な映画館での上映が終了しており、気になる最終興行収入の正確な数字については発表されていないのですが、『週刊新潮』によると熱心な欅坂46ファンがどこから引っ張ってきた数字によれば、最終興行収入は「5.5億円」程度と見積もっており、映画ランキングの順位に照らし合わせると、恐らくこれに近い数字のはずだとしています。

そのため『響 −HIBIKI−』は、数字としてはまさに大コケ、大爆死と言える結果で、平手友梨奈さんにとっては黒歴史作品になってしまったかと思うのですが、『週刊新潮』の記事で芸能記者は、
「普段は感情を表に出さず、突飛な行動で周囲を驚かせる主人公が見事に憑依していました。数字の反面、彼女の演技は悪くなかったんじゃないですかね」
と評価しています。

さらに、
「今でいえば橋本環奈(19)なんかが『アイドル女優』の枠でしょうが、平手の場合はちょっと独自の道をひらいているイメージ。あえていうなら昔の中森明菜(53)みたいな感じです」
と語っており、平手友梨奈さんは他のアイドルが持っていないようなオーラがあるようです。
664
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)17:10 ID:6R47yjwL(17/43)調 AAS
>>643-644 >>655
>代表といった瞬間、一意的に定められたことになります
>朝鮮語では何というのか知りませんが

ボムさんだったね (>>603より ”○~*” ID:nyUyGQNy)
そういう、アホな おサルの尻馬に乗った、差別発言は控える方がいいぜ

アホな おサルは、引きこもりだが、貴方は”勤め人”というなら、
そういううかつな発言が、とんでもない事態を引き起こすことがあるんだという認識が必要だ

地位が上がるほど、ちょっとした発言が、大問題にされることがある(下記)
まあ、いまは貴方は 地位が低いかもしれないが、基本 差別発言は許されないぞ

うかつに、アホな おサルの尻馬に乗るな

(参考)
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20200122-00430805-fnn-pol
夫婦別姓問題発言中 女性議員がヤジ「結婚しなければいい」 フジテレビ 1/22(水) 19:17配信 Yahoo

国民民主党の玉木代表が、夫婦それぞれが結婚前の姓を名乗ることも許容する選択的夫婦別姓をめぐり、若い男性が交際中の女性から、「姓を変えないといけないから結婚できない」と言われたとのエピソードを紹介した際、女性議員が「だったら結婚しなければいい」という趣旨のヤジを飛ばしていたことがわかった。

近くにいた議員らは、ヤジを飛ばしたのは自民党の杉田水脈議員だったと証言しているが、杉田氏の事務所は、事実関係を確認中としている。
666
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)17:37 ID:6R47yjwL(18/43)調 AAS
>>641
>>「外れるのは毎回たかだか1人」?
>わざわざ訪ねることではないでしょう
>理解できないんですか?

1.あなた、さっぱり理解できません
 以前 ”記憶が5分しか持たず”(>>5)と言った人が居ましたが、似ていますね(>>631)
2.いいですか?
 時枝記事では、回答者は一人しかいませんよ
 (参考)時枝記事 前スレ80 2chスレ:math
   (抜粋)
 「勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
 勝つ戦略はあるでしょうか?」

3.一方、確かに、下記の mathoverflow Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Denis
 のThe Riddle では、”100 mathematicians”ですから、「外れるのは毎回たかだか1人」は言えます
 混同されていると思います(^^
(参考 (>>175))
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Denis
The Riddle
(抜粋)
  You are a team of 100 mathematicians, and the challenge is the following: each mathematician can open as many boxes as he wants, even infinitely many, but then he has to guess the content of a box he has not opened.
668
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)17:41 ID:6R47yjwL(19/43)調 AAS
>>665
いや、それ、マウントじゃない
人間性の問題だよ
人間失格ですよ
差別発言は
どんな言い訳をしても、許されないということ知るべきです
落ちこぼれ ”おサル” には、言っても無駄だし あれは人じゃないから、言いません

繰返す
それ、マウントじゃない
人間性の問題だよ
人間失格ですよ
差別発言は
669
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)17:42 ID:6R47yjwL(20/43)調 AAS
>>667
何を言っても、差別発言は許されない
まず、人として、それを認識するように
数学でも落ちこぼれ、人としても落ちこぼれですか?
674
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)17:57 ID:6R47yjwL(21/43)調 AAS
>>641
>外す人が毎回たかだか1人だとしても
>外す回数が均等にならない場合は
>確率は求まらないでしょう

1.言っている意味が、わかりません
2.「外す人が毎回たかだか1人」:? 時枝記事では、回答者は一人です!
3.「外す回数が均等にならない場合は」: 意味不明(^^
4.「確率は求まらない」: 意味不明(^^;
 例えば、下記円周率の数字について、5兆桁までの数字の出現回数は下記の通り
 なので、5兆桁までの数字で、ランダムに選べば、差はごく僅かですが、”最も多い 8”を答えるのが正解です
 確率は、求まります

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87
円周率
3.3 ランダム性
分かっている限りでは 0 から 9 までの数字がランダムに現れているようには見える
もし仮に正規数でないとすれば、乱数列でもないということになる。
5兆桁までの数字の出現回数は以下の通りである。全てほぼ等しく(約0.0005%の違いに収まる)、最も多いのは 8 で、最も少ないのは 6 である。
0:4999億9897万6328回
1:4999億9996万6055回
2:5000億0070万5108回
3:5000億0015万1332回
4:5000億0026万8680回
5:4999億9949万4448回
6:4999億9893万6471回
7:5000億0000万4756回
8:5000億0121万8003回
9:5000億0027万8819回

https://matome.nav(URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ )
NAVER まとめ
円周率にまつわる謎・不思議 2014年06月07日
(抜粋)
スーパーコンピューターを使って、2兆5769億8037万桁を求めることができました。
求められた数字の連続の中に「000000000000」という、ゼロが12個連続している部分があることが分かりました。

小数点以下1兆7815億1406万7534桁目から、ならびに小数点以下2兆3641億9038万6673桁目からの数列が"012345678901"となったほか、
1兆1429億531万8634桁目からの数列が"314159265358"となるなどの結果が得られている。
676
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)18:02 ID:6R47yjwL(22/43)調 AAS
>>671
>人をサルよばわりするのは完全な差別発言
>という自覚はないようだね

自分の人種差別発言を正統化しようとしても
無駄 かつ 悪あがき かつ それ(正統化は)墓穴を掘る行為です

人のことをあげつらっても
自分の人種差別発言は正統化されませんよ

大学で数学を学んだなら
分りそうなものだが
678
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)18:22 ID:6R47yjwL(23/43)調 AAS
>>670
>あなた、さっぱり理解できません
以下の書き込みを見ると理解できてるようですが
>The Riddle では、”100 mathematicians”ですから、
>「外れるのは毎回たかだか1人」は言えます

ボムさんね (>>603より ”○~*” ID:nyUyGQNy)
それ、会社でもやっているの? ヒラなの?
なお、経緯は、次の通り

1.(>>616 あなた)
 箱の中身が確率変数の場合でも成り立つ、という主張なら
 それは無理だろう、というのが正直なところ

 この場合、確率は求まらないだろうし、
 実際に実施した場合収束しないだろうと思われるが
 その場合にも、外れるのは毎回たかだか1人

2.(>>631 私スレ主)
 1.上記発言の趣旨が、繋がらないのですが
 2.前段は、時枝を否定している
 3.後段は、「外れるのは毎回たかだか1人」?
  それ時枝じゃなく、Denis氏のThe Riddleでは?

3.(>>641 あなた)
 >「外れるのは毎回たかだか1人」?
 わざわざ訪ねることではないでしょう
 理解できないんですか?

4.(>>666 私スレ主)
 2.いいですか?
  時枝記事では、回答者は一人しかいませんよ
 3.一方、確かに、下記の mathoverflow Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Denis
  のThe Riddle では、”100 mathematicians”ですから、「外れるのは毎回たかだか1人」は言えます
  混同されていると思います(^^

(引用終り)
そういう経緯ですよ。なぜ、「わざわざ訪ねることではないでしょう」なんて、はぐらかしをいうのでしょうかね〜? w(^^

>そして、「外れるのは毎回たかだか1人」と認めるということは

 ええ、国語としてね
 つまり、回答者が一人しか居ないのに、「外れるのは毎回たかだか1人」は言えない
 が、”100 mathematicians”なら、「外れるのは毎回たかだか1人」は国語の文法として、成立つことは認めます
 それだけです。数学の話は、別です。
 ”The Riddle”の成立は否定します!(^^;

>「代表元は誰が選んでも同じ」と認めてるということですね

  「代表元は誰が選んでも同じ」? 証明は?
690: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)18:54 ID:6R47yjwL(24/43)調 AAS
>>677
>そういえば、朝鮮のひとは日本人のことをサルだのチョッパリだのよく言いますねww

あなたも、人種差別発言、気を付けた方がいいですよ
そういうのは、うっかりリアル界でも、顔を出したりしますから

さて私は、サイコパス(>>2)に対しては、甘い幻想を持ちません
甘い考えは、命取りです(下記)

「とにかく近づかないようにすることが身のため」(下記)
なのですが、スレ主としては、そうもいかない

なので、「攻撃は最大の防御」を、心懸けています
まあ、相手を”サルコパス”と呼ぶべきかも知れませんがw(^^;

(参考)
https://studyhacker.net/columns/psychopathy-cyuui
STUDY HACKER
2018-09-24
仕事相手が「サイコパス」だったときの5つの対処法。“口達者な嘘つき” とどう関わればいいのか?
(抜粋)
決して少なくない一般社会のサイコパス

もしもサイコパスに出会ったら?
もしも、サイコパスかもしれない人物に出会ってしまったら、とにかく近づかないようにすることが身のためです。
それが難しければ、「対象となるサイコパスの特徴をよく理解して、割り切った同盟を組む」という、矢幡氏のアドバイスを取り入れてみてください。
サイコパスには攻撃力があるので、共通の敵や、ビジネスの競合相手がいる場合には強い味方となるはずです。

サイコパスに接する場合の心得・対処法は次のとおり。

かかわらない・近づかない
ウソがあると想定し、必ず発言の裏を取る
良心に訴えても難しいと理解する
どんな場合でもお金を貸さない
共通のメリットが生じる場合のみ同盟を組む
***
矢幡氏によると、サイコパスの“たくましさ”は見習うべきなのだそう。一般社会における「困ったさん」程度のサイコパスなら、遠くから観察してみるのもいいかもしれませんね。
(参考)
MONOist|サイコパスがためらいなくうそをつく脳のメカニズム
691
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)18:56 ID:6R47yjwL(25/43)調 AAS
>>684
じゃ、訂正しておくよw(^^;

選択公理は、なんでも選べるよ
好きな元を選べるよ
代表は、3つでも4つでも、好きなだけ沢山選べるよ
公理なんだから
 ↓
選択公理は、なんでも選べるよ
好きな元を選べるよ
代表候補は、3つでも4つでも、好きなだけ沢山選べるよ
公理なんだから

以上
694
(8): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)19:00 ID:6R47yjwL(26/43)調 AAS
>>685
>>正統化
>漢字を間違えるとかやっぱり朝鮮人なのかな?

ああ、すまんな
IMEとかいうのが、誤変換しただけのこと(^^;

だが、
差別発言の上塗りは辞めておけ

心からの忠告だ
まかり間違えて、リアルで顔を出したら、あんた 命取りの可能性があるぞ
695
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)19:04 ID:6R47yjwL(27/43)調 AAS
>>692
>どこの国の人かは知らないが、頭が悪いことだけは確かですね

頭が悪いことは、正しい
 テンプレ>>15に「スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします」に書いてある

だが、人種差別発言の
上塗りは、やめておけ

何を言おうと
正統化されない

わからんのか?
702
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)19:25 ID:6R47yjwL(28/43)調 AAS
>>695 誤変換訂正

正統化されない
 ↓
正当化されない

だったな(^^;
703: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)19:28 ID:6R47yjwL(29/43)調 AAS
>>701
>>正統化
>また間違ったね チェックしないの?

 >>702な(^^;
すまんな
IMEは、一度覚えると、直してやらないと
同じ変換を繰返すんだ(^^
704: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)19:28 ID:6R47yjwL(30/43)調 AAS
>>696
おまえ、ヒラか?
人種差別発言は、やめておけ
リアルで出ると、地位が高いほど、命取り
706
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)20:13 ID:6R47yjwL(31/43)調 AAS
>>689
>> 「代表元は誰が選んでも同じ」? 証明は?
>定義を証明しろ、という人は数学が分かってない
>「代表元」と書いた瞬間に一意的であると定義されたことになる
>日本語がわかる人ならわかる

”「代表元」と書いた瞬間に一意的であると定義されたことになる”?
”日本語がわかる人ならわかる”
なんだそれw

じゃ、英語で考えなよ
「同値関係」、「同値類」、「代表元」、「標準(英語版)代表元」
全部、戦前の欧州(独、仏、英)で、考えられた数学概念だ

日本語で考えるから、間違えるんだろ?(^^
もし、英語できないなら、下記 wikipedia 嫁め

>>626より)
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%96%A2%E4%BF%82
同値関係
(抜粋)
諸概念
同値類
一つの同値類 X に対して、[x] = X となる S の元 x を1つ定めることを、X の代表元として x をとるという。
1つの同値類は、それに含まれている元のうちどれをとっても、それを代表元とする同値類はもとと同じ集合になる(代表元の取替えによって不変である)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%A1%9E
同値類
(抜粋)
各同値類の元を(しばしば暗黙に)選ぶと,切断(英語版)と呼ばれる単射が定義される.
この切断を s で表せば,各同値類 c に対して [s(c)] = c である.
元 s(c) は c の代表元 (representative) と呼ばれる.切断を適切に取って類の任意の元をその類の代表元として選ぶことができる.

ある切断が他の切断よりも「自然」であることがある.この場合,代表元を標準(英語版)代表元と呼ぶ.
例えば,合同算術において,整数上の同値関係で,a 〜 b を a - b が法と呼ばれる与えられた整数 n の倍数であると定義したものを考える.
各類は n 未満の非負整数を唯一つ含み,
これらの整数が標準的な代表元である.
類とその代表元は多かれ少なかれ同一視され,例えば a mod n という表記は類を表すことも標準的な代表元(a を n で割った余り)を表すこともある.
707
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)20:17 ID:6R47yjwL(32/43)調 AAS
>>705
問題すり替えだな

1.人種差別発言は、何を言っても正当化されない
2.特に、他人のことを言っても、自分の正当化にはならんさ
3.人種差別発言は、社会的問題だ!!
4.対して、特定の個人との いさかい で、相手を罵詈雑言 ののしる ことは、私人間の争いでしかない

QED
(^^;
709: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)20:19 ID:6R47yjwL(33/43)調 AAS
>>707 補足

私人間の争いでしかない
 ↓
し じん かん の争い
な (読めると思うが、法律用語なので、念のため)
711
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)20:27 ID:6R47yjwL(34/43)調 AAS
>>683
 >>674
>>言っている意味が、わかりません
>その言葉、会社でも発してるの?

論点すり替えだな
1.>>674の「言っている意味が、わかりません」は、数学板という場で、率直に数学的な説明を求めた発言
2.数学板という場なので、日本社会に特有の「敬語」を特段使う必要もないし、率直な分り易い発言であるべき
3.一方、会社という場では、社風と場所と相手にもよって、敬語を使い分けることが求められる
4.「言っている意味が、わかりません」は、時と場合により使う。但し、会社では注意して使い分けるべき。まあ、日本語の言い回しは難しいよね

なので、
論点すり替えの はぐらかし は
やめておけ
712
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)20:31 ID:6R47yjwL(35/43)調 AAS
>>710
だからと言って、
ボムさんね (>>603より ”○~*” ID:nyUyGQNy)
の差別発言は、許されない

免罪符にはならんよ
人種差別の擁護発言は、御法度だよ
718
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)21:51 ID:6R47yjwL(36/43)調 AAS
>>713
>君の差別発言はゆるされる
>所詮おミソだから

ボムさん (>>603より ”○~*” ID:nyUyGQNy)
まだ、言っているのか?
自分の差別発言の言い訳を続けるのは、墓穴を掘っていることだと気付

>>714
>自分が受け入れられないとき
>「理解できない」というのか

なんか、誤解曲解だな

自分が理解できないとき
「言っている意味が理解できない」というよ

>妻には愛想つかされ
>息子にはうざがられてるんだろう

確かに
但し、数学徒が、二言目に「定義は?」「証明は?」と連発するのに似ているかもねw(^^;

>>716
>正規部分群の定義の件にしても、∈の件にしても
>酷過ぎてシャレにならないレベル

そっくりお返しするわw(^^;
 >>706の「「代表元」と書いた瞬間に一意的であると定義されたことになる」なw
721
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)22:00 ID:6R47yjwL(37/43)調 AAS
>>715
 ID:v4NJjthmさんな
おれは、このスレのスレ主として

「ある大学の数学科を卒業し」(>>603)
ボムと名乗る ( ”○~*” ID:nyUyGQNy)

やつがさ、このスレで、
人種差別発言をすることは、看過すべきではないと思う

人種差別発言を看過することは、
私スレ主も人種差別発言の共同正犯と見なされるし

個人情報漏洩は、知らん
というか、それ運営の問題(発言削除とか)

名誉毀損は、親告罪だから
当事者同士の問題だ
(そもそも、日替わりIDの”名無し”さんに、どんな名誉があるのか? から問題だろうが)
723: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)22:06 ID:6R47yjwL(38/43)調 AAS
>>719-720
>すう板にすうがく無関係カキコ
>全面解禁スレがあるときいて。。。
> @定住しょッと♪ワーイ@@~

どうも。スレ主です。

別に、「すうがく無関係カキコ 全面解禁スレ」ではない
スレのタイトルに、「雑談」とあるだろ?

テンプレ >>1
「スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。
 話題は、散らしながらです。」
とあるだろ?

だが、理由はともかく、定住を歓迎するよ(^^
724: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)22:08 ID:6R47yjwL(39/43)調 AAS
>>722
>Q.ポストにいらないチラシを毎日詰め込まれて困っています。

なんだ、Qちゃんかい(^^;
 Qちゃんは、テンプレ>>5 の12) に、登録されています(^^
725
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)22:14 ID:6R47yjwL(40/43)調 AAS
>>721 補足

おサルは別だ
ヒトじゃない

知能が三歳だし
言っても聞くレベルにない

だが、「大学の数学科を卒業」を名乗るヒトの差別発言は、看過できない!!
735
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)23:38 ID:6R47yjwL(41/43)調 AAS
>>730
>数学的に追い詰められてきたのと(時枝解法が正しいならスレ閉じると約束済)

うん?
「数学的に追い詰められて」?

下記はまだ有効ですよ!
どうぞ、もっと追い詰めて、時枝解法が正しいというなら、
下記を実行して
「スレ閉じろ」と言って下さい

是非、下記の実行を!
どうぞ!!(^^;

できるわけない
正しいのは、私ですからねww(^^;

スレ62 2chスレ:math
< 時枝記事への敗北宣言か勝利宣言か? (1)(^^; >
スレ55 2chスレ:math
484 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2018/12/08(土) 22:50:48.10 ID:bIDCQoJi [42/43]
>>481
はいはい
>スレ主が以下のものを出すようになったら敗北宣言

じゃ、もっと敗北宣言を、させて下さい
1)全国の数学科生に告ぐ **)
  どうぞ、大学の数学科教員に頼んで
  ”数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正の記事は正しい”ということ
  及び、その理由を簡単に書いて(理由は、「正しいから正しい」でも可)
  その方のサイトに、その方の実名で、アップしてもらえませんか?
 (文案はどなたが書いても可です。その方が承認してアップするならね)
2)どうぞ、このスレ主に敗北宣言を出させて下さい
  私は、大学の数学科プロ教員には、とても敵いませんので、すぐ敗北宣言を出します
  赤っ恥で結構です。
  私は、このスレを閉じますよ。
 (まあ、彼らは、落ちこぼれのピエロとは実力が違いますからね。私の実力では抵抗は無駄でしょうね)
3)それが出るまでは、私の勝利*です( 注*:これ定義です(^^; )

注**):どうぞ、このスレを見たどなたでも、貴方が直接教員に頼んでも良いし、知り合いの学生を通じての依頼でも可です
上記1)について、よろしくお願いします。(^^;
(つまらん、低レベル(落ちこぼれレベル)の議論を、延々続けても仕方ないですからね)
それまでは、上記3)の定義の通り、私の勝ちです(^^
(引用終り)
736: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)23:41 ID:6R47yjwL(42/43)調 AAS
>>734
>。。。数学板ですもんね。

あんまし、意味ないけどな

>当然ですね。お邪魔致しました...

「当然」ではない
ここはガロアスレ、おれスレ主 だから(^^

別に良いんじゃ無い?
おれは、好きなようにやるし、あなたもお好きなように(^^;
738
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/25(土)23:58 ID:6R47yjwL(43/43)調 AAS
>>710
>サル呼ばわりは立派な人種差別ですよ。

まあな
だが、調べてみると

下記の2017/09/17(日)当時
私スレ主のことを、 ”サル” と呼んでいたのが、いまのおサル=哀れな素人さんのいう ”一石”だ
つまり、 ”サル” 呼ばわりを始めたのは、 ”一石”が先

で、私スレ主は、”一石”のことを 「ピエロ」 と呼んでいた。サーカスの道化師の意味だ
いつの頃からか、私も、”一石”=「ピエロ」を ”おサル”と呼ぶようになったのだった(^^;

まあ、
お互いさまですよ(^^;

(参考)
スレ42 2chスレ:math
(抜粋)
32 自分:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む[sage] 投稿日:2017/09/17(日) 11:19:12.70 ID:xdoHcTHE [15/35]

35 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/09/17(日) 11:29:42.81 ID:G3z4gq8k [5/19]
>>32
>D=1は確率的にありえない。D=2も確率的にありえない・・・D=nも確率的にありえない
>Dは、そういう範囲の数ですねということ
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
サルはいつまでたっても人間にはなれんようだなwwwwwww

40 名前:哀れな素人[] 投稿日:2017/09/17(日) 11:40:38.73 ID:pUchQE5w [7/20]
スレ主へのサービス情報
>ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
>サル
こういう文章は一石の特徴だから、
ID:G3z4gq8k
は間違いなく一石である(笑
ところがこいつは俺は一石ではない、と嘘を書いている(笑
平気で嘘を書く奴なのである(笑
フランス高等学院を出た、とかT大卒だ、とか、
みんなハッタリだ(笑
(引用終り)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.053s