[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
429: 132人目の素数さん [] 2020/01/22(水) 06:28:17.40 ID:0l/16VXN >>418 >”x=y=z”成立 >この場合、時枝の議論は成立しない。 >3つの列の数の大小関係が無いから x=y=zなら、時枝記事によれば、外れ無しですね なぜなら、決定番号が最大値となる列が2列以上なので どの列をとっても選ぶ箱の位置が決定番号以上になります 記事を読めば簡単にわかることですが もしかして記事全然読んでませんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/429
430: 132人目の素数さん [] 2020/01/22(水) 06:34:33.33 ID:0l/16VXN >>424 >>418は「x=y=zなら全員当たらない」 と思い込んで書いたみたいですけど、 全く逆ですね >>418は時枝記事を読まずに (あるいは読んでも理解できずに) 書かれたことは明白ですね ここもそろそろマンネリですね ・箱の中身は確率変数じゃない ・時枝記事はある特定の箱がある値をとる確率が 99/100だといってるわけではない この2点が読み取れないんじゃ時枝記事の理解は無理ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/430
431: 132人目の素数さん [] 2020/01/22(水) 06:59:21.12 ID:0l/16VXN >>412 >当てる箱は予め指定できない、解法手順の中で決まる まず、100列のうちどの列を選ぶかは回答者が決めます 実はこれが唯一の確率変数です 次に、選んだ列のどの箱を開けるかは、解法手順で決まります つまり他の列を全部開けて、それらの決定番号の最大値の箇所を開けます もし、「箱の中身が確率変数」だとしたうえで 「ある箱の中身の的中確率」を求めるというのなら、 まっさきに箱を選ぶ必要があります この場合戦略も何もなく、単に他の箱を開けて そこから代表元を得るだけです それでは当たらないでしょう ただし、当たらないという結論も 測度論では出せないでしょうけれども 時枝記事の戦略は、単に 「他の箱をあけて代表元を得る」 というものではなく 「100列のうち選んだ列以外の99列を開けて その決定番号の最大値を知る」 という点にあるので、そこを無しにしたら無意味 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/431
444: 132人目の素数さん [] 2020/01/22(水) 19:29:15.89 ID:0l/16VXN >>438 最強の発言が出ましたね 次のスレッドから >>1に以下の文章のみ 書かれることをお勧めします 誰も書き込まなくなるでしょう ただそれはあなたが正しいからではありませんが… --- 私が正しいことを言い あなた達 おサルが、間違った主張をする その繰り返しですが 正しいことほど強いものはない どうぞ、自分たちの誤りを 素直に認めて撤退してください 正しいことほど強いものはない あなた達は、私には勝てませんw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/444
445: 132人目の素数さん [] 2020/01/22(水) 19:30:22.51 ID:0l/16VXN >>432 >>439で誤りに気付かれたようなので >>439への返信でコメントします http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/445
446: 132人目の素数さん [] 2020/01/22(水) 19:31:00.94 ID:0l/16VXN >>434 >数列が有限長だとします >”the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1,..., 9}, respectively” それは有限列で決定番号が最後の桁の場合 尻尾が得られないからですね 代表元が得られないので、 予測値を"independently and uniformly" ((箱の中身と)独立かつ一様に) に考えるしかないですから しかし"independently and uniformly"なのは 箱の中身ではありません 回答者の予測値です >数列が有限から可算無限長 i → ∞ になったときに、 >突然に 「実はこれが唯一の確率変数」になるとか、 無限列の場合、最後の桁がないから、必ず尻尾が取れます つまり予測値を"independently and uniformly" ((箱の中身と)独立かつ一様に) に考える必要はありません >大学教程の確率論のテキストを見てもらえば、 大学教程の集合論のテキストを見てもらえば 自然数の有限集合では、最大元が存在するが 自然数の無限集合では、最大元が存在しない ということが分かります >箱が有限から可算無限に変わっても、 >同じように確率変数は適用できます できません 有限列ではほぼ確実に決定番号が最後の箱の位置になり その結果、尻尾が得られないが 無限列では必ず尻尾が得られます 実に大きな質的違いです 残念ですが、違いがないと思うほうが妄想ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/446
447: 132人目の素数さん [] 2020/01/22(水) 19:31:49.40 ID:0l/16VXN >>437 >数列が有限長(つまり箱が有限個)のとき、確率変数は各箱の数xiです それは読み違いですね >その可算無限の極限が、時枝記事の反例になっていますよ i → ∞ の極限は存在しませんね つまり長さiの有限列ではi番目が最後の箱ですが 無限列では「∞番目の最後の箱」は存在しません つまり反例は存在しません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/447
448: 132人目の素数さん [] 2020/01/22(水) 19:32:37.23 ID:0l/16VXN >>439 >決定番号dが、ある有限値m以下になる確率は0 >つまり、d1,d2,d3・・・d100が、ある有限値m以下になる確率は0 >いくら、有限値mを大きくとっても同じです その主張はσ加法性を前提する測度論では求まりませんが >なので、時枝成立は、そういう確率0の条件での 条件付き確率の話 いいえ ★あなたの主張 ∃m∈N∀d1,d2,d3・・・d100∈N.m≧d1,d2,d3・・・d100 が恒に正しいとはいえない 上記はその通りですが、一方で以下の主張は成立します ☆わたしの主張 ∀d1,d2,d3・・・d100∈N∃m∈N.m≧d1,d2,d3・・・d100 は恒に正しい なぜならmをd1,d2,d3・・・d100の最大値とすればよいから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/448
449: 132人目の素数さん [] 2020/01/22(水) 19:46:53.60 ID:0l/16VXN >>438 1(=◆e.a0E5TtKE)の最強発言 ---------------------------------- 私が正しいことを言い あなた達 おサルが、間違った主張をする その繰り返しですが 正しいことほど強いものはない どうぞ、自分たちの誤りを 素直に認めて撤退してください 正しいことほど強いものはない あなた達は、私には勝てませんw(^^; ---------------------------------- https://www.youtube.com/watch?v=hHOBS1QUIak http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/449
459: 132人目の素数さん [] 2020/01/22(水) 23:13:44.33 ID:0l/16VXN >>438 1(=◆e.a0E5TtKE)の最強発言 ---------------------------------- 私が正しいことを言い あなた達 おサルが、間違った主張をする その繰り返しですが 正しいことほど強いものはない! どうぞ、自分たちの誤りを 素直に認めて撤退してください 正しいことほど強いものはない! あなた達は、私には勝てません!!!(狂) ---------------------------------- https://www.youtube.com/watch?v=hHOBS1QUIak http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/459
463: 132人目の素数さん [] 2020/01/22(水) 23:28:52.58 ID:0l/16VXN >>438 1(=◆e.a0E5TtKE)の最強発言 ---------------------------------- 私が正しいことを言い あなた達 おサルが、間違った主張をする その繰り返しですが 正しいことほど強いものはない! どうぞ、自分たちの誤りを 素直に認めて撤退してください 正しいことほど強いものはない! あなた達は、私には勝てません!!!(狂) ---------------------------------- http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/463
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s