[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
47(8): 2020/01/05(日)11:14 ID:fZULsj51(4/9)調 AAS
なんせ直感的には筋悪な事やってるからな。
わかる範囲内では冪級数環を差が多項式になる同値類で割る。
多項式環は冪級数環の中で部分環ではあってもイデアルじゃないからな。
ちょっと筋悪。
筋悪だから生産的議論が出てこないとまでは言えないけど。
図書館行くまでの価値は無さそう。
49: 2020/01/05(日)11:21 ID:CpJpHnug(8/11)調 AAS
>>47
ベキ級数は◆e.a0E5TtKEが勝手に持ち出しただけ
そもそも代数の話ではないし
実は確率論の話でもない
集合論(選択公理)の話
58(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/05(日)11:49 ID:dWKXmW0r(13/27)調 AAS
>>47
ID:fZULsj51さん、どうも。スレ主です。
>なんせ直感的には筋悪な事やってるからな。
>わかる範囲内では冪級数環を差が多項式になる同値類で割る。
>多項式環は冪級数環の中で部分環ではあってもイデアルじゃないからな。
まあ、そういう視点もあるかも
(>>51より)
私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている.
但しもっときびしい同値関係を使う.
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する.
〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる.
任意の実数列s に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ.
sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す.
(>>52)
問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.
s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.
開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり, s^1〜s^(k-l),s^(k+l)〜s^100の決定番号のうちの最大値Dを書き下す.
いま
D >= d(s^k)
を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってs^k(d)が決められるのであった.
おさらいすると,仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て代表r=r(s^k) が取り出せるので
列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rDと賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる.
確率1-ε で勝てることも明らかであろう.
(引用終り)
上記が、原文です。この時枝記事の可算無限数列のシッポの同値類自身が筋悪で
”めでたく確率99/100で勝てる”とは言えないということを
多項式環と冪級数環のモデルを使って論じたわけです(^^;
74(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/05(日)12:38 ID:dWKXmW0r(15/27)調 AAS
>>47
>筋悪だから生産的議論が出てこないとまでは言えないけど。
>図書館行くまでの価値は無さそう。
生産的議論は出てない
しかし、高名な時枝正先生がなにを書いたか
大学の図書館とか、数学系の雑誌が整備されているところ行く機会があったら
ちょっと目を通しておくのも意味があると思うよ
77: 2020/01/05(日)12:49 ID:p9Somwtl(11/22)調 AAS
>>47
>筋悪だから生産的議論が出てこないとまでは言えないけど。
>図書館行くまでの価値は無さそう。
時枝定理は数学パズルだよ。
それ自体パズル的な面白さはある、が、理論に発展するものではない。
悪筋というのはトンデモが勝手に持ち出した形式的冪級数であって、時枝定理とは何ら関係無いw
872(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/17(金)00:31 ID:ahk+jOr6(2/11)調 AAS
>>871
つづき
>>37 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2020/01/05(日) 10:15:50.41 ID:dWKXmW0r [6/27]
>>34
どうも、スレ主です
下記ご参照
https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/6987.html
数学セミナー 2015年11月号
箱入り無数目───────────────時枝 正 36
スレ47 2chスレ:math
>>45 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 11:09:25.62 ID:fZULsj51 [3/9]
いっぱいリンク貼ってあるけど肝心要の記事が載ってるリンクがひとつもない。
取り寄せたり図書館行ったりする価値があるとは思えないのでスルーしますww
>>47 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 11:14:58.94 ID:fZULsj51 [4/9]
なんせ直感的には筋悪な事やってるからな。
わかる範囲内では冪級数環を差が多項式になる同値類で割る。
多項式環は冪級数環の中で部分環ではあってもイデアルじゃないからな。
ちょっと筋悪。
>>48 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/01/05(日) 11:19:28.93 ID:CpJpHnug [7/11]
>>45
>肝心要の記事が載ってるリンクがひとつもない。
実はあるけど◆e.a0E5TtKEの馬鹿が
余計なリンクを張りまくるから見つけにくい
>>50 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 11:23:25.15 ID:n1YRC2Dd [1/7]
以下は過去ログからの引用。
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
つづく
873(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/17(金)00:31 ID:ahk+jOr6(3/11)調 AAS
>>872
つづき
>>58 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2020/01/05(日) 11:49:08.44 ID:dWKXmW0r [13/27]
>>47
ID:fZULsj51さん、どうも。スレ主です。
>なんせ直感的には筋悪な事やってるからな。
>わかる範囲内では冪級数環を差が多項式になる同値類で割る。
>多項式環は冪級数環の中で部分環ではあってもイデアルじゃないからな。
まあ、そういう視点もあるかも
>>93 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 13:46:59.09 ID:fZULsj51 [8/9]
まぁどこに罠があるかは分かった。
なるほどねぇ。
確率論の演習としては中々面白いねぇ。
ちょっとしたミニトラップもあるしね。
>>104 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 17:11:41.35 ID:fZULsj51 [9/9]
まず確率の問題なのだから測度空間を設定しなければならないのはその通り。
ではこの問題が測度空間が設定し得ない確率の問題として捉え得ないのかというとそうではない。
まず各箱に入れる実数の分布は問題に明示されてない。
しかしされてない事がこの問題のKeyと言ってしまいそうなのが罠。
(引用終り)
以上
881(2): 2020/01/17(金)07:08 ID:PpUpdAzp(5/13)調 AAS
>>872-873
ジムの「ボクちゃん数学科卒」の演技の笑いのツボはここw
>>47
>多項式環は冪級数環の中で部分環ではあってもイデアルじゃないからな。
この発言で
「なんだこの馬鹿、イデアル全然関係ねえじゃん」
と思ったよ
ここで、◆e.a0E5TtKEのなりすましだと確信した
渾身の演技でバレるとはつくづく馬鹿な奴だw
885(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/17(金)08:05 ID:ahk+jOr6(6/11)調 AAS
>>881
(引用開始)
>>47
>多項式環は冪級数環の中で部分環ではあってもイデアルじゃないからな。
この発言で
「なんだこの馬鹿、イデアル全然関係ねえじゃん」
と思ったよ
ここで、◆e.a0E5TtKEのなりすましだと確信した
渾身の演技でバレるとはつくづく馬鹿な奴だw
(引用終り)
おサルは、>>871に反論を書いたけど、「ジム=◆e.a0E5TtKEは工学部卒」が、いまや これが唯一の救いかw
”すまし”か否か、厳密な証明も反証も難しいが、判断は見ている皆さんに任せる
1.「多項式環は冪級数環の中で部分環ではあってもイデアルじゃない」というフレーズは、おれには浮かばない
2.ジムの数学徒(>>694)氏は、>>271の証明に行く前に、いろいろ迷いながら書いている
それをどう読むか、判断は見ている皆さんに任せる(素直に読むか、凝った芝居だと思うか)
3.おれは、>>234で「本格的やるなら、PDFなどにして、アップロード頼む(^^」と言った
彼は、それに従わなかったんだ
4.多分、数学板には、慣れていないんだろうね。数学板のレベル感が掴めていない感じ
>>286で、「しかしこのスレの常連達は全然数式つかって議論しないんだな」なんてね
これも、素直に読むか、凝った芝居だと思うか、判断は見ている皆さんに任せる
(参考(抜粋))
>>224 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/10(金) 11:45:16.73 ID:jmw8DMZb [1/12]
なんかよくわからん?
ルールなり戦略なりを変えて確率論でないようにしたという事ではないの?
ともかくよくわからんけど普通に読めば99/100って数字は前後の文章も鑑みて確率のこと言ってるとしか読めないし、この数字が出てきてる以上確率論の話になると思うけど。
確率論で当てるのではなく、なんか別に当てる戦略があると言う話ではないの?
まぁ正確には "確率論の話だとして正当化できない部分を探せ" になるだろうけど。
数学科で確率論勉強した人間にはまぁできるだろうけど、他学科の人には無理だろうな。
物理の研究者の人とかなら数学科の院生顔負けの人がいたりするらしいのでそういう人なら行けるだろうけど。
つづく
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s