[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
358(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/11(土)13:35 ID:mOtG56FL(7/29)調 AAS
>>271 補足
>(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
>ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。
・まあ、”この(2)の条件”は、下記wikipwdiaの「(正規性):P(Ω) = 1.」のことだろう
・”正規性”は、時枝記事の「ヴィタリのルベーグ非可測集合」(>>53)の”非可測”とは意味が違う
・時枝氏は、「非可測集合を経由したからお手つき, と片付けるのは,面白くないように思う」と誤魔化しているから
「(正規性):P(Ω) = 1.」の方から攻めたのは、正解と思う
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96
確率論
(抜粋)
目次
1 歴史
1.2 公理的確率論
公理的確率論
現代数学の確率論は、アンドレイ・コルモゴロフの『確率論の基礎概念』(1933年)[4]に始まる公理的確率論である。
この確率論では「確率」が直接的に何を意味しているのかという問題は取り扱わず、「確率」が満たすべき最低限の性質をいくつか規定し、その性質から導くことのできる定理を突き詰めていく学問である。
この確率論の基礎には集合論・測度論・ルベーグ積分があり、確率論を学ぶためにはこれらの知識が要求される。公理的確率論の必要性に関しては確率空間の項を参照。
基礎概念の数学的定義
現代確率論における基礎概念たちは測度論を基盤として次のように厳密に定義される。
確率空間
・P を可測空間 (Ω , F) 上の確率測度とする。すなわち、写像 P: F→ [0,1] であって、以下の性質を持つものとする:
1.(完全加法性)
略
2.(正規性):P(Ω) = 1.
・このときの三つ組 (Ω,F,P) を確率空間 (probability space) と呼び、可測集合 A ∈ F を事象 (event) と呼ぶ。
確率変数
確率空間 (Ω,F,P)上の可測関数を確率変数 (random variable) と呼ぶ。
(引用終り)
365: 2020/01/11(土)15:31 ID:QJgUhIfd(24/49)調 AAS
>>358
>(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
>ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。
>・まあ、”この(2)の条件”は、「(正規性):P(Ω) = 1.」のことだろう
◆e.a0E5TtKEは式も読めない馬鹿wwwwwww
P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)を日本語で書き表せば
「自然数Dが無限列xの決定番号d(x)以上という条件において
D以上の全ての自然数iで、列xのi番めの箱と
xの尻尾の同値類C(x)の代表元r(C(x))のi番めの項が等しくなる確率」
という意味
無限列の尻尾の同値類・代表元および決定番号の定義から明らかに
d(x)≦D⇒∀i≧D x[i]=r(C(x))[i]
が成り立つから、上記の確率は1
それをこの馬鹿◆e.a0E5TtKEはP(…)の…を全く読めずに
ただP(…)=1から「ああ、正規性!」と脊髄反射www
全く大脳を使って思考してない!!!
まさに動物 それもゴキブリレベルwwwwwww
こんなゴキブリに、人間様のレベルのハイ&ローが識別できるわけもないw
370(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/11(土)15:47 ID:mOtG56FL(13/29)調 AAS
>>366
補足
(>>271より)
>(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
>ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。
>>358に書いておいたが、
(2)の意味は、後の「確率論の公理の要請に反してしまう」
から推察すると、
「2.(正規性):P(Ω) = 1.」(>>358)のことだろう
細かい式の記述に過誤やタイポとかあるかも知れないが
(「あ、ちょっと間違い見つけた。ま、いいや、ちゃんと確率論勉強した事ある人なら直せるだろうし。」>>273なんてあるからね)
なお、上記の非正則の指摘(ID:jmw8DMZbさん)は、おれは賛成だよ
すでに、>>108で「非正則な分布の話は、過去スレにもある」と書いた通りだよ(^^;
373: 2020/01/11(土)15:58 ID:QJgUhIfd(29/49)調 AAS
>>370
>(2)の意味は、後の「確率論の公理の要請に反してしまう」
>から推察すると、
>「2.(正規性):P(Ω) = 1.」(>>358)のことだろう
ゴキブリ◆e.a0E5TtKEの推察とは
「P(・・・)=1を見ただけで、「ああ正規性!」と脊髄反射すること」w
もちろん全然見当違い
そもそも、箱の中身はただの定数
決まり切った100列から選ぶ1列の番号だけが確率変数
100列中、予測が外れる列はたかだか1列だから
外す確率はたかだか1/100 こんなの小学生でもわかるw
これが受け入れられないのがゴキブリ◆e.a0E5TtKE
何が気に入らないのか
「100列中、予測が外れる列はたかだか1列」
を否定して
「いや、100列全ての予想が外れる!
理由、I.I.D!!!」
と訳も分からず発狂 もはや精神異常wwwwwww
375(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/11(土)16:04 ID:mOtG56FL(15/29)調 AAS
>>371
>「d(x)≦D⇒∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] 」
>は成立しないとするしかない
無意味な反論だな
決定番号dの分布が非正則になるということは、過去スレで扱った
つまり、簡単に言えば
1.一様分布 [1,2・・・n]で 各数に 1/nを割り当てれば、正則条件P(Ω) = 1. (>>358) を、満たす
2.しかし、n→∞ では、この議論は破綻する
3.時枝の決定番号についても、同じことよ
追伸
その式の細かい部分は、知らん
タイポがあるかも知れないし、突っ込む気はない
式の意味は、筆者に聞け
ただ、時枝の決定番号dは、非正則という結論には同意する
489: 2020/01/12(日)14:44 ID:TwhHCRuA(21/55)調 AAS
>>485
>n有限の極限として「1〜n→∞ 」とすれば、確率0が導けるよ
君、>>375でなんて書いた?
>1.一様分布 [1,2・・・n]で 各数に 1/nを割り当てれば、
> 正則条件P(Ω) = 1. (>>358) を、満たす
>2.しかし、n→∞ では、この議論は破綻する
「n→∞ では、破綻する」と書いたよねw
極限?君、口から出まかせのウソ極限で破綻するでウソ結論導くんだw
◆e.a0E5TtKE の数学って矛盾した嘘ばかり詐欺なんだwww
P.S
>Zermeloの後者関数の n→∞の極限に同じ
いいかげん、シングルトンだと極限順序数にならないことに気づけよw
P.S 2
いいかげん>>433で数セミ記事の
「選んだ列以外開ける」を
「選んだ列のみ開ける」と
読み間違ってることに気づけよ
おまえ国語もダメなのか
もう人間としてダメだなw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s