[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
215(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/10(金)07:58 ID:KeHo+Wgs(6/19)調 AAS
>>208 補足
Alexander Pruss氏は、数学DRを取ったあと、哲学系の大学教授になった(下記wikipediaご参照)
mathoverflowでの議論は、2013年だが
彼は、2018年に本を出版している
下記の”Infinity, Causation and Paradox, Oxford University Press, 2018”だ
Google Bookで部分的に読める(下記リンク)
興味ある人は読んでみて。大学にいるなら図書に購入させれば良い
”conglomerability assumption”についても、記述がある
おそらく、無限の事象の確率計算をするためのσ加法性を、数理哲学的考察したものではないかと思う(Google Bookを見た印象)
確率の”Paradox”も扱っている感じ
当然、mathoverflowでの議論は、確率の”Paradox”と捉えているようだ
まあ、2013年では
質問者のDenis に説明するには、余白が足りないと思ったのでしょう(^^;
https://en.wikipedia.org/wiki/Alexander_Pruss
Alexander Pruss
(抜粋)
Alexander Robert Pruss (born January 5, 1973) is a Canadian mathematician, philosopher, Professor of Philosophy and the Co-Director of Graduate Studies in Philosophy at Baylor University in Waco, Texas.
Biography
Pruss graduated from the University of Western Ontario in 1991 with a Bachelor of Science degree in Mathematics and Physics.
After earning a Ph.D. in Mathematics at the University of British Columbia in 1996 and publishing several papers in Proceedings of the American Mathematical Society and other mathematical journals,[4]
he began graduate work in philosophy at the University of Pittsburgh.
http://alexanderpruss.com/cv.html
Curriculum Vitae
Alexander R. Pruss
December, 2018
(抜粋)
Books
Infinity, Causation and Paradox, Oxford University Press, 2018
https://books.google.co.jp/books?id=RXBoDwAAQBAJ&printsec=frontcover&dq=Infinity,+Causation+and+Paradox&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjtzezLzPfmAhW9JaYKHZNcBi0Q6AEILDAA#v=onepage&q=Infinity%2C%20Causation%20and%20Paradox&f=false
Infinity, Causation, and Paradox
著者: Alexander R. Pruss
232(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/10(金)16:49 ID:ebMXZTdz(11/16)調 AAS
>>231
>時枝先生の記事の "もっともらしさ" の罠はしかし意外に難しいかもしれない。
どうもスレ主です。
同意です
だが、論点を二つに分けよう
論点1.時枝先生の記事は正しいか? No. IIDが反例になる
論点2.時枝先生の記事は正しくないのに、"もっともらしく"見える罠の正体は? 勿論キーは、同値類の決定番号の大小比較の確率計算にある
で、第一段の 論点1でさえ納得しないレベルの男がいる
これ、>>121に書いた通りだ。だが、これに対する反論がある。>>136と>>149だ
これはもう、「キチンと定式化」とか「確率論の初学者」とか以前の問題(時枝を論じる基本レベルに達していないとしか言いようがない)
第二段の”時枝先生の記事は正しくないのに、"もっともらしく"見える罠の正体は?”というのは、
ちょっと普通の数学での「命題xx→証明」とは、違うよね
強いて言えば、ガロア理論で5次方程式がべき根で解けないことの説明みたいもの
アーベルが「5次方程式がべき根で解けない」ことを証明したというが、
ガロアが出て、「ガロア理論」で”べき根で解けるとは?”を解明したみたいなアナロジーかなと思っているんだ(^^;
なお、>>215に紹介したAlexander Pruss氏 ”Infinity, Causation and Paradox, Oxford University Press, 2018”
では、”conglomerability assumption”という概念で説明している
正直、”conglomerability assumption”の数学的定義がよく分からなかった(どちらかと言えば哲学書だし、本を買わずに済ましているからかも(^^; )
まあ、上記ご参考まで。で、どんな理論を構築して説明するかは、正直難しくて分からない
無限数列を形式的冪級数の係数として、そのシッポの同値類(=無限のシッポが同一だから差を取ると、先頭の有限の多項式になる)
で定式化した説明は、過去スレでしたけどね
まあ、時間があるときに考えてみてください(^^;
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s