[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
75: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/05(日) 12:43:50.38 ID:dWKXmW0r >>28 追記 新一の「心の一票」 - 楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/ 2020.01.05 宇宙際タイヒミューラー理論(IUTeich)の論文を巡る現状報告: 「数学界に出現している悲惨なブラックホールの物語」 (抜粋) ここまでの話を要約すると、IUTeichの論文を巡っては、本来の数学雑誌による査読・審査のあるべき姿、つまり、学問の健全な発展を最優先に、細かい数学的な内容について査読報告書とそれに対する著者からの返答のやりとりを通して論文の数学的内容の検証を進めるという状態から著しく乖離した奇妙で非建設的な「ブラックホール状態」が長年にわたって続いているということです。 では、この異常な状態を解消し、論文の査読・審査を、 技術的な数学的な内容のやりとりを 主体とする 本来の姿に戻すにはどうしたらよいのでしょうか。まず、どの数学論文にも言えることですが、その論文の内容を本格的に技術的に理解し、査読・審査に関わる技術的な資格のある研究者は世界的に見てもかなり限られていて、論文のテーマによっては世界的に見ても数人程しか存在しないといったような場合もそれほど珍しくありません。 幸か不幸かは別として、これが現代数学の実態です。論文の内容をきちんと理解する技術的な資格のない研究者に査読を依頼しても、意味のある内容の査読が行なわれないことになるだけです。 (引用終り) まあ、今年の4回のワークショップで決着させてほしいですね 関係者も、決着に向けて、努力すべき http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/75
99: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/05(日) 16:29:15.59 ID:dWKXmW0r >>75 >まあ、今年の4回のワークショップで決着させてほしいですね >関係者も、決着に向けて、努力すべき 4回のワークショップのどこかで SSの3.12の議論について 皆で検討して、その討議記録と結論を公開してほしいね うまく決着させてほしい IUTで、ABCとか、Szpiro Conjectureとか出るのか出ないのか? いい加減決着させないと 別の方法で、取り組んでいる(取り組もうとしている)人達にとっても、 「早く、すっきりさせろよ、おい」って感じでしょうね 決着と言っても、 皆が納得する、納得できる、決着であるべきですけどね(^^; (過去スレより ご参考) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Inter-universal%20Teichmuller%20Theory%20IV.pdf [4] Inter-universal Teichmuller Theory IV: Log-volume Computations and Set-theoretic Foundations. PDF NEW !! (2019-10-31) P3 Theorem A. (Diophantine Inequalities) Then, relative to the notation of [GenEll] [reviewed in the discussion preceding Corollary 2.2 of the present paper], one has an inequality of “bounded discrepancy classes” Thus, Theorem A asserts an inequality concerning the canonical height [i.e., “htωX(D)”], the logarithmic different [i.e., “log-diffX”], and the logarithmic conductor [i.e., “log-condD”] of points of the curve UX valued in number fields whose extension degree over Q is <= d . In particular, the so-called Vojta Conjecture for hyperbolic curves, the ABC Conjecture, and the Szpiro Conjecture for elliptic curves all follow as special cases of Theorem A. We refer to [Vjt] for a detailed exposition of these conjecture http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/99
139: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/07(火) 00:06:49.57 ID:b2sufDWR >>75 追加 新一の「心の一票」 - 楽天ブログ https://plaza( >>16 or URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ ) 2020.01.05 宇宙際タイヒミューラー理論(IUTeich)の論文を巡る現状報告: 「数学界に出現している悲惨なブラックホールの物語」 (抜粋) IUTeichの論文の査読を巡っては一体何が起きているのでしょうか。 海外ではIUTeichについては、数学的には全く出鱈目な内容の指摘による様々な深刻な誤解が発生していて、この誤解については後程詳しく説明したいと思いますが、 この手の誤解に対しては雑誌は如何にも不思議で、「学問の健全な発展」という、学問の世界において本来最も優先されるべき観点から言えば、極めて非建設的な立場を取っています。 一言で言ってしまいますと、「大元誤解」の本質は、よく知られている論理演算子 「∧」(=「AND」=「かつ」)と 「∨」(=「OR」=「または」) の混乱によるものです。 (引用終り) 思うにRIMSの方針はハッキリしていると思う 2020年の4本のワークショップで決着させよう 「関係者の方、しっかり頑張って、決着させて下さいね」ということでしょう 4本のワークショップの結果を見て 論文を通すかどうかを判断しようとしていると視ました Gくん、がんばって ・3.12について、解説100ページくらい書いて、パワーポイントも別に作って、ワークショップで議論してほしいな 得に、”「大元誤解」の本質”の謎解きと解説をしっかり ・あと、IUTその4の P74 Remark 3.3.1. (i) One well-known consequence of the axiom of foundation of axiomatic set theory is the assertion that “∈-loops” の話も、ちゃんと解説してほしいね ・同 P68 Although we shall not discuss in detail here the quite difficult issue of whether or not there actually exist ZFCG-models, we remark in passing that it may be possible to justify the stance of ignoring such issues in the context of the present series of papers なんて話も、もうちょっとすっきりさせてほしいね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/139
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s