[過去ログ] 現代数学の系譜 カントル 超限集合論 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
966
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2019/12/21(土)08:07 ID:AVt64yFu(5/9)調 AAS
>>961 補足

(引用開始)
けれども、<Zermelo構成>によるωの構成はだれも否定していない
<ノイマン構成>からぱくって、ω=Nも出来なくは無い
ω=N、ω+1:={N}、ω+2:={{N}}、・・ としてもいい
だが、ωの後者以降は、シングルトン。ωより以前も、シングルトン。
だったら、<Zermelo構成>でのωも、シングルトンと考えるのが、自然であり理論的にも綺麗
<Zermelo構成>でのωが、シングルトンであることを否定する理屈なし
(引用終り)

・確かに、ωは、それ以前の何者の後者でもない
・しかしながら、後者関数として定義された性質
 それは、
 <ノイマン構成>では、それ以前の全てを要素からなる集合
 <Zermelo構成>では、シングルトン
 という性質を持つ集合と考えるのが、理論として一番整合している
・この根拠として、1つの考え方として、
 極限として理解することもできる
 有限の集合の列の極限としてね
・それは、もちろん、公理的な自然数の構成の筋からは外れるとしても
 (極限が定義されるのは、公理的構成のずっと後だろうから。自然数などが構成された後の話として極限が出てくるのだろうけれど)
・ただ、後者関数は必ずしも、<ノイマン構成>の後者関数に限定されないという意味では、上記のように解釈するのが自然と思うよ
968: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2019/12/21(土)08:11 ID:AVt64yFu(6/9)調 AAS
>>966 補足の補足

順序数の<ノイマン構成>と<Zermelo構成>
この2つ以外もあるだろうが

後者関数が違っても
順序同型になって

同型の意味で、
一意でしょ
969
(1): 2019/12/21(土)08:18 ID:RiKZpZyq(3/15)調 AAS
>>966
>・確かに、ωは、それ以前の何者の後者でもない

この時点でZermelo構成でのΩがシングルトンだと主張する根拠は無くなった

な・ぜ・な・ら
Zermelo構成の次者関数s(x)={x}は、あくまで
後続順序数がシングルトンであることを決めただけ
であるから

> <Neumann構成>では、それ以前の全てを要素からなる集合
> <Zermelo構成>では、シングルトン
> という性質を持つ集合と考えるのが、理論として一番整合している

馬鹿丸出し
たしかに、Neumann構成では、
後続順序数であろうが、極限順序数であろうが
自分より小さい順序数を要素とする
しかし、後続の作り方と、極限の作り方は全然異なる
馬鹿は、そのことが全然わかってない

Zermelo構成では後続の作り方を定めただけ
それだけでは極限の作り方は何も決まらない
極限の作り方は別に考える必要がある

Ωを極限とするとされる順序列の項を要素とする集合として
Ωを構成するしかない
したがってシングルトンにはなり得ない

いい加減分かれ ゴキブリ◆e.a0E5TtKE
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s