[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む73 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
571(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/25(木)21:24 ID:hs3QEpuU(1/10)調 AAS
(>>432より)
彼は、殺人願望を持つ人食趣味のキチガイサイコパスです(^^
まともに議論するつもりはありません
踊らせておくのみです
(参考)
スレ67 2chスレ:math
906 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/06/12(水) ID:vvOxzZNG
牛は日本ではキャプティブボルト(屠畜銃)を眉間に打ち、
失神させ、片足を釣り上げて逆さ吊りにして、
喉を切り裂いて失血死させる。
失神は失敗することもあるし、
首を切られてから意識を取り戻すこともある。
これは豚も同じことだ。
スレ67 2chスレ:math
931 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/06/12(水) ID:pwFiGnRN
>>905-906
>首掻き切るか?なんならオレが斬ってやろうか
>これは単なる食肉加工 罪悪感?そんなもんないよ
>失神させ、片足を釣り上げて逆さ吊りにして、
>喉を切り裂いて失血死させる。
はいはい、サイコパスちゃん、本性丸出しにしないでも、
みなさん理解していますよ、あなたをね、ピエロちゃん
(>>33より、サイコパス発言)
実際に人を真っ二つに斬れたら
爽快極まりないだろう
(引用終り)
でしたね、はいはい
5Ch数学板で妄想しているだけならいいけど
そのうち、実行しかねないやつ
ほんとド・キチガイだね、こいつは
http://www.sekiyu.net/page/jyoshiki-kakumei/jyoshiki-kakumei-1712.htm
石油ネット 常識革命 藤原尚道 2017年12月
あなたの職場にも連続殺人犯と
同じ精神構造をもつ人が潜んでいる
〜サイコパスは犯罪だけでなく社会の活力と成長を阻害する〜
(抜粋)
◎座間の連続殺人犯は特殊な脳の構造をもつサイコパス
10月末に、小さなアパートの部屋から9人もの遺体が発見された事件は、一般の感覚や常識では理解不可能なものだ。被害者たちは、8月後半からのわずか70日ほどの間に連続して殺害されていた。これだけの凶悪犯罪を平然とやってのけられる者はサイコパスをおいて他にない。
(引用終り)
572(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/25(木)21:40 ID:hs3QEpuU(2/10)調 AAS
メモ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46571150V20C19A6000000/
ポケモンGO 始まりはエープリルフール
ポケモンGOのつくり方(1)
2019/6/30 2:00 (2019/7/1 2:00更新)日本経済新聞 電子版
(抜粋)
6月13日、米イリノイ州シカゴ市のグラント公園に朝から数千人近い人たちが集まった。みなスマートフォンを片手に園内を歩き回っている。お目当てはめったに手に入らないポケモンGO(ゴー)のモンスターだ。7歳の息子とカリフォルニアから訪れたスチュアートさん(45)は「息子につられて僕もはまってしまった」と興奮気味だ。
2016年7月にスマホ向けの無料アプリとして登場したポケモンGOは、最初の1カ月でのダウンロード数と売り上げがスマホゲームとして史上最高に達した大ヒットゲームだ。現在までの累計ダウンロード数は10億を超え、ユーザーが歩いた総距離は230億キロメートル超にのぼる。シカゴのイベントには4日間で6万人が集まるなど、熱狂はなおおさまっていない。
同ゲームの開発を担当したのがナイアンティックだ。リリース当時はシリコンバレーの数あるスタートアップ企業のひとつにすぎなかったが、ポケモンGOのヒットにより運命が変わった。同ソフトが生み出す売り上げは20億ドル(約2200億円)を超えた。企業価値も40億ドルと、いまや確たる「ユニコーン」企業だ。
だが、なぜシリコンバレーとポケモンなのか。まるで共通点の無さそうなふたつが交差した理由を知るには、14年4月1日の「エープリルフール」にまで時計の針を戻す必要がある。
つづき
573(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/25(木)21:41 ID:hs3QEpuU(3/10)調 AAS
>>572
つづく
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO4657103025062019I00001-PN1-9.jpg
ナイアンティックの川島優志アジア統括本部長
「ジョン。これ見ろよ。これだよ」。カリフォルニア州マウンテンビュー市にあるグーグル本社。当時、グーグル内で拡張現実(AR)ソフトを開発する社内ベンチャーだった「ナイアンティック・ラボ」に所属する川島優志(43)は、近くに座っていたラボのリーダー、ジョン・ハンケ(51)にかけより、興奮した表情で自分のパソコンを見せた。
そこに流れていたのは「ポケモンチャレンジ」と題された動画で、スマホを手に岩山や砂漠を探検するひとたちの姿だった。岩陰にスマホをかざすとポケットモンスターのキャラクターが画面にあらわれる。ボールを投げてポケモンを捕まえる。架空のポケモンと実際の世界がARでつながる独自の世界がそこに繰り広げられていた。
動画はグーグル内で毎年実施されているエープリルフール企画の一環で、グーグルマップなどをつくる地図部門の社員らがつくったもの。4月1日にグーグルマップ上でポケモン探しができるというアイデアを社内外に告知するために、架空の技術を本物であるかのようにアピールする内容だった。
「マサ。俺たちが探していたのはまさにこれだな」。社内の「遊び」のような企画とはいえ、ジョンらナイアンティックのメンバーにとってはポケモンチャレンジは大まじめな衝撃だった。この頃、ナイアンティック・ラボはすでに開発済みの位置情報とAR技術を駆使したゲーム「イングレス」に次ぐ作品のアイデアを探していたからだ。
ナイアンティックメンバーの動きは早かった。川島はグーグルの同僚で本社の地図部門にいる野村達雄(33)がポケモンチャレンジの仕掛け人であることをすぐに突き止め、ポケモンの版権を使うための段取りを探った。任天堂が出資するゲーム企画のポケモン(東京・港)の社長、石原恒和(61)と野村の間にパイプがあると知った川島は、ジョンと石原のアポの実現に向け奔走する。
「その日の夜にはポケモン側に相談する流れができていた」と川島は言う。
つづき
574: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/25(木)21:41 ID:hs3QEpuU(4/10)調 AAS
>>573
つづく
ポケモンとグーグルの思わぬ交差。だがチャンスはもう一人の大物をまじえて巡ってきた。14年初夏。港区六本木ヒルズにある森タワー。ポケモンの会議室にジョンと石原、そして当時の任天堂社長、岩田聡が顔をそろえていた。ポケモンのキャラクターを使って、イングレスのようなユーザーが実世界を歩き回るARゲームをつくりたい。そんなジョンの説明を石原と岩田は興味深く聞き入っていた。
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO4657136025062019000001-PN1-7.jpg
任天堂の岩田聡社長(14年1月当時)
ゲーマーとしてイングレスを高く評価していた石原は協業に前向きだった。ポケモンの世界的な知名度を生かせば、イングレスのおもしろさをもっと広く伝えられるという自負もあった。くしくもグーグルジャパンとポケモンの本社は同じビルに入っている。一部の社員らはエレベーターの中で話す仲でもあった。
関係者が気にしたのがポケモンの大株主でもある任天堂の出方だ。歴史的に同社は他社との協業を好まない。だが、岩田は今回については前向きだった。「これはいいですね。是非みんなでやっていきましょう」。スマホ全盛の時代、岩田もゲームの新たな姿を模索していた。「グーグル」というビッグネームも岩田の心をくすぐった。
冗談だったはずのエープリルフール。グーグル、任天堂、ポケモンという各界の雄である3社の提携に向けた議論が、岩田のゴーサインで一気に水面下で動き出した。
(引用終り)
575(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/25(木)21:53 ID:hs3QEpuU(5/10)調 AAS
メモ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47081070Y9A700C1000000/
ハリポタやドラクエ、なぜ今位置情報ゲーム?
教えて山本さん!BizTechの基礎講座
2019/7/23 4:30日本経済新聞 電子版
(抜粋)
山本康正(やまもと・やすまさ)
DNXベンチャーズ インダストリーパートナー
東京大学修士号取得後、米ニューヨークの金融機関に就職。ハーバード大学大学院で理学修士号を取得。卒業後グーグルに入社し、フィンテックや人工知能(AI)などで日本企業のデジタル活用を推進。
「ポケモンGO」で有名な米ナイアンティックはワーナーブラザースジャパン合同会社(東京・港)と共同で、J・K・ローリング氏が原作の大ヒット映画「ハリー・ポッター」シリーズを題材にしたゲーム「ハリーポッター:魔法同盟」の配信を国内で始めました。
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO4685525002072019I00002-PN1-4.jpg
ARゲーム「ハリー・ポッター:魔法同盟」の画面
これと時期を同じくして、スクウェア・エニックスがスマホゲーム大手のコロプラ(東京・渋谷)と共同で位置情報ゲーム「ドラゴンクエストウォーク」のベータテストを開始。電通などはサッカー漫画「キャプテン翼」を題材にした位置情報ゲーム「TSUBASA+」を発表しました。
海外でも米マイクロソフトが約2500億円で買収した有名ゲーム「マインクラフト」の世界を現実世界に重ねて再現する「マインクラフトアース」を発表。年内に公開を予定しています。
これらに共通する特徴は、(1)位置情報を活用し、(2)ゲームの世界と現実世界を結ぶ拡張現実(AR)を応用している点です。なぜこうしたゲームがここに来て相次ぎ登場しているのでしょうか。位置情報とARに分けて考えてみましょう。
つづく
576(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/25(木)21:54 ID:hs3QEpuU(6/10)調 AAS
>>575
つづき
位置情報ゲームでは、全地球測位システム(GPS)などを利用した携帯電話の位置情報機能を用いて、画面に表示された地図と現在地を連動させ、利用者が歩き回ることによって遊べます。
08年ごろから「iPhone」をはじめとするスマートフォンが普及してから、ユーザー数が数百万人という規模の位置情報ゲームが出現してきました。この流れが大きく変わったのは16年に登場したポケモンGOからでしょう。配信開始8週間で全世界5億ダウンロードというギネス世界記録を含む驚異的なブームを巻き起こしました。このきっかけが日本から生まれていたことは非常に大きな意味を持ちます。
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO4708105008072019000001-PN1-2.jpg
「ポケモンGO」に似たゲームを作ろうとしても難しい点は少なくない。赤い丸で囲った点が特に難しいポイントだ
また保険会社と提携し、歩くことによる運動効果を健康に生かす取り組みもあります。ナイアンティックの創業者兼社長であるジョン・ハンケ氏は、自分の子供が家の中でゲームばかりをして不健康なので、外に出てるきっかけになるという思いも込めて位置情報ゲームを作りました。
つづく
577: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/25(木)21:54 ID:hs3QEpuU(7/10)調 AAS
>>576
つづき
一見すると位置情報と地図を組み合わせればいいだけなので位置情報ゲームは簡単に作れると思われがちです。しかし実は簡単ではありません。地図上のどこに目を引くものがあるのか、「POI(ポイント・オブ・インタレスト)」という情報が必要なのです。例えば名所であるとか、利用者の興味を引きそうな場所などです。
ナイアンティックがここに強いのは、位置情報ゲームを長く手掛けているからです。ナイアンティックは米グーグルの社内ベンチャー時代に開発していた「フィールドトリップ」という各地の名所を扱うアプリ(現在は提供終了)や、「イングレス」という位置情報ゲームも手掛けていました。
これらで培った全世界の名所のデータがポケモンGOやハリーポッター魔法同盟にいかされています。例えば名所でも歩いて行きにくい場所や周辺に迷惑をかけてしまう場所は削除したり、まだここは名所にすべきだというユーザーの申請で新しく登録したりしています。
ポケモンGOで話題になった一つがARの応用でした。まるでポケモンがゲームの世界を飛び出し、現実世界にいるようにみえたからです。ポケモンGOではまだおまけのような使われ方ではありますが、マインクラフトアースではARがゲームの中心になりそうです。
(引用終り)
578: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/25(木)22:11 ID:hs3QEpuU(8/10)調 AAS
メモ
岡部七子ちゃん(^^
https://www.youtube.com/watch?v=EPTIehUP0Mo
最強大脳(岡部七子さん登場)2019.05.03
fukutaku
2019/05/06 に公開
前回までの対戦を通し、中国チームとの対戦成績は4対4の5分となりました。
この緊迫した状況の中、トップバッターとして国際チームが送り込むのは、我らが岡部七子さんです。
その戦いや、いかに!?
579: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/25(木)22:18 ID:hs3QEpuU(9/10)調 AAS
メモ
土屋宏明さん
今週TVで見たね(^^
https://www.youtube.com/watch?v=zYXu4IR6wBw
江蘇衛視【最強頭脳・日中対戦】〜3回戦・暗算対決 辻窪凛音ちゃん、土屋宏明さん VS陳冉冉さん、徐劉洋さん Part2
FLY MEDIA
2016/04/06 に公開
2回の試合を終えた時点で、中日両チームはそれぞれ1ポイントを獲得し、最後の「暗算決戦」で勝敗が決定します。
前回信じられないほどの暗算スピードで会場の人々を驚愕させた日本の小さな暗算の魔女・辻窪凛音さん率いる日本の最強チームが再び登場しました。
また彼女にとって憧れの存在である日本暗算界で最強の実力を誇る土屋宏明さんもチームに加入しました。中国チームも秘密兵器として、暗算の女王 陳冉冉さんを投入しました。
陳さんは8年前に暗算のギネスブック世界記録を破った後、学業に専念するため、暗算界を引退していました。しかし、前回の中日暗算対決で日本に惜敗した中国を見て、8年ぶりに今回の参加を決めました。
「フラッシュ暗算競技」と「2桁以上の掛け算 割り算早押しクイズ」の2つの対戦で中日両チームは1勝1敗の引き分けとなり、互角対決で中日暗算界の最高の実力を見せつけました。
引き分けという結果を受け、国際審査員は事前に準備していた「追加問題」を出題しました。しかし思いがけず、追加問題でも陳さんと土屋さんの正解数が同じで、またもや引き分けになっていまいました。
最終的に国際審査委員のロバート氏の決定で、陳さんと土屋さん二人とも脳王の候補者となり、最終の脳王争覇戦への参加が認められました。
580: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/25(木)23:59 ID:hs3QEpuU(10/10)調 AAS
メモ
土屋宏明さん
https://www.youtube.com/watch?v=oauBcd8IBF0
江蘇衛視「最強頭脳・脳王対決」土屋宏明さんはフラッシュ暗算の世界記録に挑戦!
FLY MEDIA
2016/04/18 に公開
ふぇ太郎
3 日前(編集済み)
今この人たちテレビに出て紹介されてるわw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.081s