[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
959
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/05(金)07:02 ID:mB1Zcwhb(1/3)調 AAS
>>946
おっちゃん、どうも、スレ主です。

>>>910は、哀れな素人氏ではなく、おっちゃんです。

おお、そうだったね

>>918のリンク訂正)
>>910
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
 ↓
>>915
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
961
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/05(金)07:39 ID:mB1Zcwhb(2/3)調 AAS
>>942
哀れな素人さん
どうも。スレ主です。

「バカの壁」
”「人間同士が理解しあうというのは根本的には不可能である。理解できない相手を、人は互いにバカだと思う」というのが本書の要点である”

そうむきになって、相手を説得しようと思わないことです
私の時枝問題に同じですw(^^;
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%AE%E5%A3%81
バカの壁
(抜粋)
『バカの壁』(バカのかべ)は、東京大学名誉教授・養老孟司の著書。新潮新書編集部の口述筆記による著作である。2003年(平成15年)4月10日、新潮新書(新潮社)より刊行された。400万部を超えるベストセラーとなり、同年の新語・流行語大賞、毎日出版文化賞特別賞を受賞。同年4月に創刊されたばかりの新潮新書は、同書のヒットによりブランドイメージを定着させた。
内容
本書の帯紙には「『話せば分かる』なんて大ウソ!」、書店向けPOP広告には「バカの壁は誰にでもある」という著者の言葉が記された。「人間同士が理解しあうというのは根本的には不可能である。理解できない相手を、人は互いにバカだと思う」というのが本書の要点である。
963
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/05(金)07:47 ID:mB1Zcwhb(3/3)調 AAS
>>960
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。

>つまり0.99999……は1にはならない(笑

まあ、有限主義というのがあって
以前にも書きましたが
有限主義というのは、コンピュータの中の世界だという意味づけがなされるようになった
つまり、コンピュータの中では、0.99999……は1にはならない
計算に与えられる時間は有限でなければならないから

なので、「0.99999……=1」を認めるには、
”無限の計算が完了できた”と仮定しないとダメなのです
それは、極限に似ています
公理の問題にまで遡ります

繰返しますが
数学的には、どういう主義、公理、定義を採用するかの問題で
両方あり得るのです
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.597s*