[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 35 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
942(1): 933 2018/12/28(金)10:08 ID:KlRY2tKA(1/10)調 AAS
あのあと寝てしまったので追記。
このスレで言われてることはほとんどでたらめで、
みんなもSSレポート読んだらいいよ。
ここで知ったかしてレポートの一部を切り取って、
自分が分かってそうな箇所だけ日本語に置き換えてるの読んでも騙されるだけ。
俺も半分騙されてたというか、IUTTってオカルト数学なんだな、
と思ってたけど、実際には普通の数学で普通に間違っているだけという感じ。
SSもIUTTを奇異な目で見てなくて、数学によくある普通の誤謬を含んだものとして、
普通に数学的に論破してるね。
例えばRemark9は単なる域値の取り間違いの指摘だし、
その他にも証明可能な範囲よりも強い命題を導出してしまっていたり、
可換性をもたせるためにパラメータを追加したら全体が動かなくなったり、
こういうよくある間違いばかりだよ。神秘的なアイデアなんてなかった。
945(1): 2018/12/28(金)11:45 ID:KlRY2tKA(2/10)調 AAS
>>943
それは分からんね。
ただこれSSレポートも言ってるんだけど、一番エッセンシャルな概念である
Global realified Frobenioidsに関する議論はそもそもこの概念がなんなのか分かりにくく、
ショルツたちの変形をみなかったら、他の概念に帰着可能であるというのは気づかないかもしれない。
この点をうっかりすると後半の間違いには気づかないという罠があるんだよね。
ただ斜め読みしてるならともかく、何年もやってて気づかないのは変な気もするが。
まあじっさい読んでみなよ。
ここで書かれてるようなオカルトめいたことは、
SSが言っていないだけでなくそもそもIUTTの中にもないから。
947(3): 2018/12/28(金)12:41 ID:KlRY2tKA(3/10)調 AAS
>>946
ああそれは明確に否定できる。
ラベルが機能しない理由をSSはIUTTが提示している式そのものから導出しているので、
このスレでぐだぐだ言っているような哲学的議論が入る込む余地はない。
IUTTは新しい数学ではなく単に既存の数学の中で間違っている。
949: 2018/12/28(金)13:01 ID:KlRY2tKA(4/10)調 AAS
>>948
違うよ。
IUTTそのものが既存の数学の中で論じているってこと。
俺もこの点は騙されててこのスレで哲学みたいなことを言うから、
さぞ哲学的な議論なんだろうと思ったらまったくそんなことはなかった。
ただの推論ミスだね。
それでも既存の数学じゃないって言い張るなら論文はPRIMSから撤回して欲しいかなと思う。
953: 2018/12/28(金)13:19 ID:KlRY2tKA(5/10)調 AAS
>>951
事実上リジェクトなんだからそれはないだろうな。
SSレポートを読む限り、あそこを直せば解決というのが見当たらない。
特に不等式にとって必須であるはずの最後の可換図式を修正する方法はないと思う。
そのまえの段階からのミスの集大成になってるから。
963: 2018/12/28(金)15:25 ID:KlRY2tKA(6/10)調 AAS
>>961
さて、RIMSがいくら根城だとはいえ、今回の件でどこまで資金を引っ張れるのかね。
外部は総スカンな上に、内部工作も失敗ではちょっと厳しいんではないかな?
論文の掲載先もないだろうし。
967(3): 2018/12/28(金)17:03 ID:KlRY2tKA(7/10)調 AAS
>>966
なんかそのひとってほんと主張に特徴があって、
・IUTTは成功してないけど望月のアイデアはすごい
→ IUTTに独創的なアイデアというほどのアイデアはない
ショルツたちがIUTTのアイデアで独創的と認めているものはない
・IUTTは現状の数学では成立しないけど数学的には意義がある
→ 意味がよく分からない
・いろいろ書いてるけど別に数学に詳しくないっぽい
のよね。古典ガロアスレ主とかと一緒のタイプなのか。
969: 2018/12/28(金)17:07 ID:KlRY2tKA(8/10)調 AAS
IUTTに独創性があるという点については俺もなんか勘違いしていたが、
思い出してみれば初期にタオが読めるけど何も出て来ない言ったことだし、
このスレ何回か読んで刷り込みになってたのかな、と今になると思う。
970(1): 2018/12/28(金)17:13 ID:KlRY2tKA(9/10)調 AAS
現時点で今最初期のことを思い出してみると、
まず圏論の理解があやしいという批判がなされていて、
そこから一歩も動いてない(というか尾ひれがつきすぎた)という感じになるのだろうか。
ショルツとスティックスの手法も、IUTTの造語を徹底的に分析して、
そこから既存のものに変形すれば間違いが分かるというやり方なんだよね。
このときに単純化と言う表現を使っているが、これはIUTT概念を単純化してるんじゃなくて、
IUTTが言ってる○○は既存の数学だとXXのことでしょう?というのを、
直感的・哲学的にではなく式変形できちんと示す作業のこと。
両者に数理哲学的な相違があるわけでもないっていう(俺はこれも勘違いしてた)。
972(1): 2018/12/28(金)17:21 ID:KlRY2tKA(10/10)調 AAS
>>971
数学的に意義がないと思ってるなら反論文の読解を勧めないで欲しいかな、と思う。
SSレポートのコメントで尽きてるということでしょう。
そう思ってるのにさらに別の論考を読ませようとするのは時間泥棒だよ。
すくなくともIUTTはナンセンス(数学的に無意味)であり、
SSのレポートで話は終わっている了解がとれたので、俺としてはこれで十分かな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s