[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
521(4): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)11:22 ID:8lIM/3/v(13/30)調 AAS
>>491
回答
>>”N\{0}⊂N は理解できますか?
yes
>>|N\{0}|=|N| は理解できますか?
yes
>>つまり、濃度が等しいだけでは(狭義)単調減少を否定する根拠にはならないということです。
質問を限定します。Noです。
「N\{0} vs N」で、計量として、順序数及び濃度とも、減少していない
もし、「減少している」と言いたいなら、なにが減少しているのか?
定義を明確に願いたい
なお、他の例がどうかしらないが、論点ずらしをしたいとしか思えない
527(1): 2017/09/23(土)11:29 ID:oY3/5AOh(8/14)調 AAS
>>521
あなたが何を誤解していたのかようやく理解できましたよw
「集合族 Xn が単調減少である」とは「X1⊃X2⊃・・・」です。
今後は余計なことを書かずに端的にレスしてもらえますか?相手の疲労も考えて下さいね。
583(6): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/24(日)14:05 ID:WNy52BWx(1/10)調 AAS
>>561
まず、へんなことを言って悪いが
(>>521より)”「集合族 Xn が単調減少である」とは「X1⊃X2⊃・・・」です。”なら
それ、”単調減少列”と”列”が入るのが、正式の用語だと思うんだけどね(下記URL参照)
数学用語ですから、次から、きちんと、”単調減少列”と書いてくださいね!
さて
>>そこ(”単調減少”)アウトだよ(>>412)
>と答えましたね? Y/N
すでに回答済み。付け加えることはない
>それは単調減少の定義が共有できていなかったからですね? Y/N
N。定義は自分ですべき。かつ、集合列についてなら、”単調減少列”という用語をきちんと使うべきと思う
>定義が共有できた現在はアウトだと考えていないですね? Y/N
すでに回答済み。付け加えることはない。
>定義が共有できた現在は>>407の主張を認めますね? Y/N
当然Y。 かつ、下記の2つのURLを見るように。そこに、集合列の極限について書いて有るとおり
”lim[n→∞] B_n ≠ φ”と”lim[n→∞] B_n ≠ φ”と、両方の可能性がある。それ当然のこと。数列の極限となんら変わらない
あなたの言いたいことが、分ってきたので、次から説明するよ(^^
(参考)
http://rikei-index.blue.coocan.jp/rubeg/sitakyokugen2.html
集合の上極限、下極限 理系インデックス
(抜粋)
定義 ( 増大列、減少列 )
http://www.ne.jp/asahi/search-center/internationalrelation/mathWeb/Sets/LimitOfSets.htm
極限集合 数学についてのwebノート
(抜粋)
定義:(単調)減少列decreasing sequence
つづく
598: 2017/09/24(日)17:19 ID:ymaCu15h(1/2)調 AAS
> >>561
> まず、へんなことを言って悪いが
> (>>521より)”「集合族 Xn が単調減少である」とは「X1⊃X2⊃・・・」です。”なら
> それ、”単調減少列”と”列”が入るのが、正式の用語だと思うんだけどね(下記URL参照)
> 数学用語ですから、次から、きちんと、”単調減少列”と書いてくださいね!
へえ。そんな言い訳があるんですか。
スーパーマンをスーパーと呼ぶなっ!ていうなら分かりますけどね。
599(1): 2017/09/24(日)17:39 ID:ymaCu15h(2/2)調 AAS
2分で分かるスレ主の数学リテラシー
---------
2chスレ:math
> >>419
> >B_n は単調減少
>
> 一体、なにが減少しているんでしょうか? 無限大−有限 = 無限大ですよ!!
> それに、lim n=(1→∞) {a+(1/n)} = a ですよ!
> {a+(1/n)} は、単調減少ですが、a=0以外では、0に収束しません!!(^^
---------
2chスレ:math
> >B_n = { n, n+1, n+2, n+3, … } (n≧1)
> >このとき、B_n は空でない N の部分集合であり、
> >B_n は単調減少であり、∩[n=1〜∞] B_n = φ である。
>
> この文章は、錯覚ですよ。B_n は単調減少とは言えません!
> 実際、全単射:B_n←→N(自然数の集合)が、任意のn∈Nについて成立します。
---------
2chスレ:math
> >>561
> まず、へんなことを言って悪いが
> (>>521より)”「集合族 Xn が単調減少である」とは「X1⊃X2⊃・・・」です。”なら
> それ、”単調減少列”と”列”が入るのが、正式の用語だと思うんだけどね(下記URL参照)
> 数学用語ですから、次から、きちんと、”単調減少列”と書いてくださいね!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s