[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
130
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)08:51 ID:OusaV1qu(1/36)調 AAS
>>119-121
>>どう書けるか知らない
>>が、しっぽの共有部分は存在する。それは証明で示した通りだ
>つまりお前は「どう書くかすら分からない何ものか」の存在を証明したと言うんだな?

「どう書くかすら分からない何ものか」の存在は、自然数の本性だ。可算無限の”しっぽ”は、必然そうなる

例えば、下記命数法で、仏典の最大の命数である不可説不可説転 10^(7*2^122)=10^37218383881977644441306597687849648128。しかし、可算無限大に比しては、これも無限小にすぎない

可算無限の”しっぽ”の先は、名前が付けられない。名前が付けられないが、存在する。
それが、自然数の本性だ。後者を一つずつ積み上げる構成法だからでもある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%BD%E6%95%B0%E6%B3%95
命数法(めいすうほう)とは、数詞を用いて数を表す命数(めいすう)の方法であり、言語により異なる。例えば 10000 を、日本語では「一万」、英語では ten thousand と呼ぶ。命数法のうち、数字を用いて数を表す方法を記数法という。
(抜粋)
漢数字 ((抜粋)「塵劫記」、無量大数(むりょうたいすう)10^68)

仏典の数詞
華厳経の巻第四十五、阿僧祇品第三十には、上記の命数法とは異なる命数が記述されている。10^5 を洛叉(らくしゃ)、百洛叉 (= 10^7) を倶胝(くてい)とし、倶胝以上を上数として123の命数が列挙されている。最大の命数である不可説不可説転は
10^(7*2^122)=10^37218383881977644441306597687849648128
という巨大な数となる。もっとも、これらは実用のものではなく、計算もできないほど大きな数を示して悟りの功徳の大きさを表したものである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E3%81%AE%E5%91%BD%E6%95%B0%E6%B3%95
西洋の命数法
(抜粋)
10^18(百京)  trillion  (10^6)^3
136
(1): 2017/09/18(月)09:29 ID:arAx3/4k(1/15)調 AAS
>>130
>「どう書くかすら分からない何ものか」の存在は、自然数の本性だ。
自然数は厳密に定義されていますが?ちょっと何言ってるかわかりません
139
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)09:31 ID:OusaV1qu(6/36)調 AAS
>>127-128
ピエロは、小学生なのに、作文とお絵かき、頑張るね。えらいね〜(^^
でも、せめて、数学的帰納法は、理解しようね〜
あと、>>130も漢字が難しいが、読んでみて(^^
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s