[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
122(2): 2017/09/18(月)01:22 ID:arEfcQrN(1/2)調 AAS
>>115
> > 出題された数列の決定番号の集合は {D} であってこの集合の中にDの後者は存在しない
> それは、勝手な言い分でしょ。数学では、独善解釈はだめです
> 各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく
> 問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.
と実際に書いてあることからも分かるように
閉じた箱に入っている数列と代表系は変化しないので箱を閉じた時点で決定番号がDならそれ以降は変化しない
スレ主の反論は解答者が選ばなかった列の決定番号の最大値を箱を開けて求めた後でも
「決定番号は (略) 限りなく大きくすることができる」だが
閉じた箱に入っている数列の決定番号や求めた決定番号の最大値をどうやって「限りなく大きく」するの?
「決定番号は (略) 限りなく大きくすることができる。」
これは箱を閉じる前に出題者は決定番号全体{1, 2, ... , n, ... }から決定番号を選ぶことが可能である
ということしか意味しない (数字の入れ方は自由だから)
342(1): 2017/09/18(月)20:45 ID:arEfcQrN(2/2)調 AAS
>>131
> 「閉じた箱に入っている数列と代表系は変化しないので箱を閉じた時点で決定番号がDならそれ以降は変化しない」
> >>122とか意味わからん
> Dは自然数である (>>105)
袋の中に全てのR^Nのみが入っているとして決定番号のみに注目する
スレ主が袋から1つ出題用の数列(R^Nの元)を取り出したらその決定番号がDで自然数である
箱を閉じた時点で出題用の数列は確定する
この時1からD(自然数なので有限)の間には決定番号が必ず含まれている (D=決定番号)
袋の中には決定番号がD+1以上のR^Nの元は無限個含まれているから
袋の中の数列に関しては「1からD(有限)の間に決定番号が含まれない確率は0」
しかし箱を開けてそれら(決定番号がD+1以上)の数列に入れ替えなければ
箱の中の数字に関しては「1からD(有限)の間に決定番号が含まれない」という状態にはならない
ただし入れ替えても決定番号が自然数であったら
「1から決定番号(自然数=有限)の間に決定番号は必ず含まれる」は常に正しい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s