[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
130(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)08:51 ID:OusaV1qu(1/36)調 AAS
>>119-121
>>どう書けるか知らない
>>が、しっぽの共有部分は存在する。それは証明で示した通りだ
>つまりお前は「どう書くかすら分からない何ものか」の存在を証明したと言うんだな?
「どう書くかすら分からない何ものか」の存在は、自然数の本性だ。可算無限の”しっぽ”は、必然そうなる
例えば、下記命数法で、仏典の最大の命数である不可説不可説転 10^(7*2^122)=10^37218383881977644441306597687849648128。しかし、可算無限大に比しては、これも無限小にすぎない
可算無限の”しっぽ”の先は、名前が付けられない。名前が付けられないが、存在する。
それが、自然数の本性だ。後者を一つずつ積み上げる構成法だからでもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%BD%E6%95%B0%E6%B3%95
命数法(めいすうほう)とは、数詞を用いて数を表す命数(めいすう)の方法であり、言語により異なる。例えば 10000 を、日本語では「一万」、英語では ten thousand と呼ぶ。命数法のうち、数字を用いて数を表す方法を記数法という。
(抜粋)
漢数字 ((抜粋)「塵劫記」、無量大数(むりょうたいすう)10^68)
仏典の数詞
華厳経の巻第四十五、阿僧祇品第三十には、上記の命数法とは異なる命数が記述されている。10^5 を洛叉(らくしゃ)、百洛叉 (= 10^7) を倶胝(くてい)とし、倶胝以上を上数として123の命数が列挙されている。最大の命数である不可説不可説転は
10^(7*2^122)=10^37218383881977644441306597687849648128
という巨大な数となる。もっとも、これらは実用のものではなく、計算もできないほど大きな数を示して悟りの功徳の大きさを表したものである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E3%81%AE%E5%91%BD%E6%95%B0%E6%B3%95
西洋の命数法
(抜粋)
10^18(百京) trillion (10^6)^3
131(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)08:51 ID:OusaV1qu(2/36)調 AAS
>>122
それは、論点ずらしの典型では?
いま、>>105の説明で、問題にしていることは、
代表数列πに対し、数列作成者が、代表数列πの属する同値類から、ある数列 s'=(s'1, s'2, s'3,・・・,s'k,・・・,s'n,・・・ )∈R^N をランダムに選んだとき
決定番号Dがどうなりますかってこと
決定番号Dは、”D <= 22兆4591億5771万8360” となる確率は0(ゼロ)だと
まず、ここを認めたらどうですか?? その後は次のステップとして・・
「閉じた箱に入っている数列と代表系は変化しないので箱を閉じた時点で決定番号がDならそれ以降は変化しない」>>122
とか意味わからん
それって、時枝記事の”35 2chスレ:math 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)”(>>11)より
"「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である."
とある、「確率変数」という概念を否定する意図なのかな?
134(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)09:28 ID:OusaV1qu(3/36)調 AAS
ピエロ、朝から出勤ご苦労。今日も、みなの笑いを取っておくれ(^^
>>124
ピエロは小学生で、分ってないみたいだが(^^
「コンパクト性定理」を直接使っているわけではないよ
(>>90より)”無限集合について、なにか言いたいとき、「任意の有限部分が○○」と表現する”言い回しが、
時枝記事”「確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義される」という記述”と同じだよということ
錯誤、ご苦労さん(^^
137(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)09:30 ID:OusaV1qu(4/36)調 AAS
>>125
>数学的帰納法で、証明できるのは
>「同値な数列有限個について、共通の尻尾が存在する」
>まで
錯誤、ご苦労さん(^^
まあ、小学生では、数学的帰納法の理解は難しよね(^^
>一致番号が異なる無限個の数列の場合は不可能だよ
>なぜなら、最大の一致番号がとれないからw
"最大の一致番号がとれないから”って・・、一致番号dの集合は、重複する番号dがあるとしてもそれを1つに纏めるとして、それは可算無限集合だと思うのだが?
可算無限集合で、”最大の一致番号がとれない”のは当然だろ
決定番号の集合も同じ
そこらがさ、おまえの無限の理解が”幼い”と思うゆえんだ
138(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)09:30 ID:OusaV1qu(5/36)調 AAS
>>126
ピエロ、面白いよ、それ
今日の大爆笑は、これだろうな!
私の引用の意図を、全く逆にとったわけだね(^^
笑えるな〜(^^
139(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)09:31 ID:OusaV1qu(6/36)調 AAS
>>127-128
ピエロは、小学生なのに、作文とお絵かき、頑張るね。えらいね〜(^^
でも、せめて、数学的帰納法は、理解しようね〜
あと、>>130も漢字が難しいが、読んでみて(^^
140(4): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)09:33 ID:OusaV1qu(7/36)調 AAS
>>132
まあ、下記の引用でもどうぞ
数学的帰納法さえ理解できないレベルでの小学生の作文に、何をかいわん
(引用)
スレ41 2chスレ:math
643 自分返信:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む[sage] 投稿日:2017/09/16(土) 20:00:27.90 ID:KRHwrxLG
>>633-635
ピエロ必死だな(^^
独自説、ご苦労さんだ
まあ、小学生の作文だな
百歩譲って、小学生の作文が成り立つとしましょう
”38 2chスレ:math 時枝記事の解法の不成立の証明”(>>11)
で、2chスレ:math 「<ステップ2>「現代数学 ZFC下で、一見異なる結論が導かれることがある」(反例になる場合もある)」
を入れておいて良かったなと、つくづく思うよ(^^
小学生の妄想作文をめぐって、議論する気はない
ピエロが、小学生レベルの脳内作文が成り立つというなら、それで良いんじゃない?(^^
おれはおれで、”こっちの証明が成り立つよ”というだけのこと(^^
おれの証明が潰せなければ、そうなるだけのこと(^^
141(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)09:39 ID:OusaV1qu(8/36)調 AAS
>>136
>>「どう書くかすら分からない何ものか」の存在は、自然数の本性だ。
>自然数は厳密に定義されていますが?ちょっと何言ってるかわかりません
自然数は厳密に定義されていますよ。>>104に示した通り、ペアノの公理(下記)、帰納法の原理でね(ZFCも同じだよ)
”帰納法の原理”で、というところを、しっかり考えてみてください
<再録>(>>104)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86
ペアノの公理
(抜粋)
定義
ペアノの公理は以下の様に定義される。
自然数は次の5条件を満たす。
1.自然数 0 が存在する。
2.任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")。
3.0はいかなる自然数の後者でもない(0 より前の自然数は存在しない)。
4.異なる自然数は異なる後者を持つ:a ≠ b のとき suc(a) ≠ suc(b) となる。
5.0 がある性質を満たし、a がある性質を満たせばその後者 suc(a) もその性質を満たすとき、すべての自然数はその性質を満たす。
5番目の公理は、数学的帰納法の原理である。
(引用終り)
192(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)16:41 ID:OusaV1qu(9/36)調 AAS
>>146
>>箱は可算無限だから、>>105-106に例示したように、「決定番号は、”D <= 22兆4591億5771万8360” となる確率は0(ゼロ)
>>22兆4591億5771万8361桁目より先にどんどん計算が進めば、この数を大きくすることができる。限りなく大きくすることができる。」ということ
>
>戦略不成立を主張したいなら、決定番号が自然数でないことを示さないとダメ。兆だの京だのナンセンス。
>しかし代表系が定まっている状況では、定義から直ちに自然数であることが従うよ。
ナンセンスと言うのはご勝手にだ
つまり、戦略不成立を直接示すのは、いろいろ難しいところがある
だから、間接的に、数列の先頭からある有限部分について、的中する確率が0(ゼロ)をいうことで、時枝記事
時枝記事 ”35 2chスレ:math 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)”
より、”列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はS^k(D)=r(D)と賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる.”とあるけれど
決定番号Dが、有限の範囲に来る確率は、著しく低く、それは0(ゼロ)だと
その有限範囲は、まずは、「決定番号は、”D <= 22兆4591億5771万8360” となる確率は0(ゼロ)」
次に、最大の命数である不可説不可説転 ”D <= 10^(7*2^122)=10^37218383881977644441306597687849648128” となる確率は0(ゼロ)
ここまでを、認めて貰えれば良い。それで、我々が普通に使う数の範囲の箱は的中確率0(ゼロ)だ
193: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)16:42 ID:OusaV1qu(10/36)調 AAS
>>150
>>まあ、小学生では、数学的帰納法の理解は難しよね(^^
>数学的帰納法で言えるのは
>「∀n∈N について命題 P(n) が真」
>であって、
>「P(∞) が真」
>ではないよ
ピエロよりレベルが高いね(^^
正解だ
それで十分だし、それ当然だ
194: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)16:43 ID:OusaV1qu(11/36)調 AAS
>>166
>「自然数の本性」って何ですか?
>「どう書くかすら分からない何ものか」の存在とか「自然数の本性」とか
>あなたはオカルトかファンタジーの類を語っているのですか?
理解できていないようですね。>>141の通り”自然数は、数学的帰納法の原理そのものであり、その後者 (successor)( a + 1)によって、一つずつ構成されるもの”ってことですよ
(再録)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86
ペアノの公理
(抜粋)
定義
ペアノの公理は以下の様に定義される。
2.任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")。
5.0 がある性質を満たし、a がある性質を満たせばその後者 suc(a) もその性質を満たすとき、すべての自然数はその性質を満たす。
5番目の公理は、数学的帰納法の原理である。
(引用終り)
195(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)16:44 ID:OusaV1qu(12/36)調 AAS
>>167
>「「どう書くかすら分からない何ものか」が存在する」
>⇒これは命題か? Y/N
Y
例
1)超越数の集合:実数の集合Rから、代数的数の集合Aを除いた集合としか定義できない。具体的には書けない例
2)超越数πのしっぽ:>>106 より”2016年の時点では、円周率は小数点以下22兆4591億5771万8361桁まで計算されている”とある。22兆4591億5771万8361桁の先は、まだ計算されていないが、ずっと(無限に)存在する
196: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)16:45 ID:OusaV1qu(13/36)調 AAS
>>143
"(>>90より)”無限集合について、なにか言いたいとき、「任意の有限部分が○○」と表現する”言い回しが、
時枝記事”「確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義される」という記述”と同じだよということ"
これは結構重要だよ
まあ、また後で説明してやるよ、小学生(^^
197(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)16:45 ID:OusaV1qu(14/36)調 AAS
>>144
co-tailの存在証明は数学的帰納法で終わっているので、数学的帰納法を理解できない小学生には難しいということを自白したってことだな(^^
199: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)16:45 ID:OusaV1qu(15/36)調 AAS
>>145
>>94-95で引用した数学的帰納法についてのバートランド・ラッセルの説明を読んで理解できない(>>126)ということね
数学的帰納法は、小学生には難しいということを自白したってことだな(^^
200: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)16:45 ID:OusaV1qu(16/36)調 AAS
>>147
>数学的帰納法では「最大の自然数∞」の存在なんか証明できないゾwwwwwww
微笑ましいねー、小学生・・(^^
201: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)16:46 ID:OusaV1qu(17/36)調 AAS
>>148
数学的帰納法を理解できない小学生の作文、おつ(^^
202(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)16:46 ID:OusaV1qu(18/36)調 AAS
>>151-152
>>おれの証明が潰せなければ、
>おまえさあバカザルのくせにニンゲン面すんなよ
小学生は微笑ましいね。「証明は潰せません」と自白したわけだな(^^
203(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)16:46 ID:OusaV1qu(19/36)調 AAS
>>185
ピエロ妄想おつ(^^
ID:sUE9Al38さんは、別人だよ(^^
>永遠に来なくていいぞ
おびえているのか?(^^
204(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)16:47 ID:OusaV1qu(20/36)調 AAS
>>163
どうも。スレ主です。
>>123を見落としていたが、”容疑者を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕しました”か
最近の¥さんのご無沙汰と合うね〜
212: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)17:01 ID:OusaV1qu(21/36)調 AAS
>>204
>>123 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3159090.html
より
「警察は、ワゴン車を運転していた富士見市の会社員、増田哲也容疑者(52)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕しました。」
なので、年齢が合わないし、
別人のような気がしてきたな(^^
216(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)17:13 ID:OusaV1qu(22/36)調 AAS
>>205
>>co-tailの存在証明は数学的帰納法で終わっているので・・・
>
>>>1の証明は数学的帰納法の誤用であるので
あれあれ、ピエロ言い方が変わってきたよ〜(^^
(>>125より)”数学的帰納法で、証明できるのは
「同値な数列有限個について、共通の尻尾が存在する」”
だったよね〜
数学的帰納法の理解が少しだけ進んだのかも・・(^^
217(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)17:22 ID:OusaV1qu(23/36)調 AAS
>>206
ピエロ必死だな(^^
218(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)17:22 ID:OusaV1qu(24/36)調 AAS
>>208
>ああいうつまらぬ言い掛かりは、二度と通用しないと思い知らせてやったまで
ピエロ必死だな(^^
小学生レベルで、なにいきがっているだろうね(^^
219(7): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)17:22 ID:OusaV1qu(25/36)調 AAS
>>214-215
co-tail の定義と証明は下記だな
(>>11より)
"41 2chスレ:math <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明
41 2chスレ:math しっぽの共通部分(co-tail)の存在と一致番号が有限範囲に留まることはありえないことの説明"
247(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)18:18 ID:OusaV1qu(26/36)調 AAS
>>243
ピエロ必死だな
ID:sUE9Al38 さんは、別人だよ
おそらく、以前定義域の話をした人だろう
293(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)19:09 ID:OusaV1qu(27/36)調 AAS
>>264
>ご提示有難うございます。お陰様であなたの証明は誤りだとわかりました。
>(2) ∀n∈N について、n より大きい自然数は存在し、n+1 より大きい自然数も存在します、例えば n+2
>(1),(2) に「あなたの証明(>>219)で使われてる理屈」を当てはめると
>「あらゆる自然数より大きい自然数が存在する」という結論が導かれます。
>これはもちろん偽であり、「あなたの証明で使われてる理屈」は誤りです。
まじめに言っているの?(^^
あなたは、文系さんですか?(^^
(誤)
>「あらゆる自然数より大きい自然数が存在する」という結論が導かれます。
>これはもちろん偽であり、「あなたの証明で使われてる理屈」は誤りです。
↓
(正)
「あらゆる自然数には、より大きい自然数である後者が存在する」というのがペアノの公理です。
これはもちろん公理であり真です。「あなたの証明で使われてる理屈」は数学的帰納法通りです。
ですよ(^^
<補足>
1.「あらゆる自然数より大きい自然数が存在する」は、拡大実数ないし、超実数で実現できる。しかし、それは定義であって、定理ではないので証明はできない
2.あなたの「あらゆる自然数より大きい自然数が存在する」という勘違いは、拡大実数の”順序構造および位相的性質”を読めば、多少改善されるだろう(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E5%AE%9F%E6%95%B0
拡大実数
(抜粋)
数学における拡張実数(かくちょうじっすう、英: extended real number; 拡大実数)あるいはより精確にアフィン拡張実数 (affinely extended real number) は、通常の実数に正の無限大 +∞ と負の無限大 ?∞ の二つを加えた体系を言う。
つづく
295: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)19:10 ID:OusaV1qu(28/36)調 AAS
>>293 つづき
順序構造および位相的性質
任意の(有限)実数 a に対して ?∞ ? a ? +∞ と置くことにより、実数直線 R における順序の拡張として、補完数直線 R は全順序集合になる。この順序に関して R は「任意の部分集合が上限と下限を持つ」(完備束を成す)という良い性質を持つ。
この順序から導かれる R 上の順序位相(英語版)では、集合 U が正の無限大 +∞ の近傍となる必要十分条件は U が適当な実数 a に対する集合 {x : x > a} を含むことであり、負の無限大 ?∞ についても同様のことが言える。
補完数直線 R は、単位閉区間 [0, 1] に同相なコンパクトハウスドルフ空間であるから、単位閉区間の通常の距離から同相を通じて距離化可能であるが、しかし R 上の通常の距離の延長となるような距離を入れることはできない。
この位相に関して、実変数 x が +∞ や ?∞ へ近づく極限や、函数の値が +∞ や ?∞ へ近づく極限を、一般的な極限の位相的定義を簡略化して定義することができる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%AE%9F%E6%95%B0
超実数
(抜粋)
超実数(ちょうじっすう、英: hyperreal number)または超準実数(ちょうじゅんじっすう、英: nonstandard reals)と呼ばれる数の体系は無限大量や無限小量を扱う方法の一つである。超実数の全体 *R は実数体 R の拡大体であり、
1+1+ ・・・ +1
の形に書ける如何なる数よりも大きい元を含む。そのような数は無限大であり、その逆数は無限小である。
(引用終り)
以上
298: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)19:12 ID:OusaV1qu(29/36)調 AAS
>>289-291
ピエロ必死だな(^^
300(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)19:14 ID:OusaV1qu(30/36)調 AAS
>>297
ピエロ、妄想おつ(^^
ID:WP9yXypFさんは、他人だよ(^^
334(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)20:32 ID:OusaV1qu(31/36)調 AAS
>>313
ピエロ必死(^^
>>1.「あらゆる自然数より大きい自然数が存在する」は、
>>拡大実数ないし、超実数で実現できる。
>
>それペアノの公理の否定だからw
バカじゃね? この小学生
ペアノの公理の拡張だろ?(^^
>>>1は「箱入り無数目」を否定するために「無限公理」を否定したいらしい
「無限公理」は否定されないよ
当然「無限公理」と矛盾しないように、拡大実数ないし、超実数は定義されるべき(^^
(参考)
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/kokai-koza/H29-isono.pdf
超準解析入門 −超実数と無限大の数学− 磯野優介 数学入門公開講座 RIMS, Kyoto University 2017
(抜粋)
概要
「無限に大きい数」は存在しません.どんな数を持ってきても,それに1 を足せば,
より大きな数が出来るからです.同様に「無限に小さい数」も存在しません.このよう
な無限数は,数学的に厳密に定義出来ないにもかかわらず,古くから研究に用いられて
きました(いわゆる「無限小解析」).その後19 世紀に入り,厳密さを備えた"- 論法
が登場し,無限小解析は歴史から姿を消します.
超準解析とは,「無限に大きい,小さい数」を,数学として厳密に定式化し,取り扱
う学問です.この枠組みでは,無限数を用いた計算や証明が可能で,現代数学を用いた
無限小解析の再現とも言えます.この講義では,そのような無限数を含む「超実数」を
構成し,それを用いて解析学の基礎的な定理を実際に証明してみようと思います.
(引用終り)
335: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)20:38 ID:OusaV1qu(32/36)調 AAS
>>303
ピエロ必死(^^
>貴様はサイコパスだからな、信用できんなw
別に構わん
信用うんぬんは無意味
単に事実を書いたのみ(^^
339(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)20:42 ID:OusaV1qu(33/36)調 AAS
>>336
言い訳必死だな、小学生(^^
357(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)22:34 ID:OusaV1qu(34/36)調 AAS
>>349 >>354
>数学的帰納法で言えるのは
>「∀n∈N に対し、co-tail(n)=(Φ,Φ,・・・, Φ,s_n,s_(n+1),s_(n+2),・・・) は存在する」です。
そうですよ。それ成立しますよ(^^
だから、co-tail(n) not= Φ(空集合)です
だから、「co-tail は存在する」が成立します!
358: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)22:35 ID:OusaV1qu(35/36)調 AAS
>>342
独自の理論考察ご苦労さん
(>>140より再録)
”38 2chスレ:math 時枝記事の解法の不成立の証明”(>>11)
で、2chスレ:math 「<ステップ2>「現代数学 ZFC下で、一見異なる結論が導かれることがある」(反例になる場合もある)」
を入れておいて良かったなと、つくづく思うよ(^^
そちらには、深入りするつもりなしだ
こちらは、まず>>192までを言えれば良いのだ
つまり、「最大の命数である不可説不可説転 ”D <= 10^(7*2^122)=10^37218383881977644441306597687849648128” となる確率は0(ゼロ)」
この範囲外で当たろうがどうしようが、それは次の話
359: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)22:36 ID:OusaV1qu(36/36)調 AAS
>>347
ピエロ必死だな(^^
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.094s