[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む36 [無断転載禁止]©2ch.net (679レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
655(3): 2017/08/01(火)06:59 ID:clpGrOhb(1/2)調 AAS
>>649
>残念だけどR^NからNへの関数fが非可測のときは成り立ちません
残念だがルベーグ測度で”のみ”考える馬鹿のままでは分かり様がない
>fをRの順序対からNの順序対への関数にしたところで同じ
Rの順序対ではなくRの数列の有限列
Nの順序対ではなく順列
確率計算の根拠は以下
・長さnの順列はn!個(自明)
・各順列を値にもつ確率は等しい
(関数(R^∞)^n→N^nが、変数の交換により不変であり
変数の交換は各順列を代表にもつ同値類どうしの変換となるから)
658: 2017/08/01(火)07:11 ID:I+jKefSz(2/3)調 AAS
>>655
> 残念だがルベーグ測度で”のみ”考える馬鹿のままでは分かり様がない
なんか思いっきり勘違いしてないか?
出題者はR^Nを任意に選べるんだから
離散測度で話が収まるわけないじゃん
659: 2017/08/01(火)07:38 ID:kqijKUxD(1)調 AAS
>>655
>関数(R^∞)^n→N^nが、変数の交換により不変であり
>変数の交換は各順列を代表にもつ同値類どうしの変換となるから
関数(R^∞)^n→N^n って何?
定義域と値域しか書かかずに何を示した気でいるの?
668: 2017/08/01(火)11:02 ID:I+jKefSz(3/3)調 AAS
>>655
> 確率計算の根拠は以下
> ・長さnの順列はn!個(自明)
> ・各順列を値にもつ確率は等しい
> (関数(R^∞)^n→N^nが、変数の交換により不変であり
> 変数の交換は各順列を代表にもつ同値類どうしの変換となるから)
>>657において2つの実数列R^Nがfixされているならば無定義君の主張は成り立つ
このときΩ={r1∈R^N}×{r2∈R^N}×Sであり有限の可測空間(S, 2^S)で話は収まる
よって命題Aは示される(無定義君の「100!論法」はまったく必要ないが・・・)
>>608
> 命題A:任意のfixされたr∈R^Nで99/100が成り立つ
> 命題B:r∈R^Nを確率標本にとっても99/100が成り立つ
しかしR^Nが確率的に選ばれる命題Bは「100!論法」をもってしても示せない(笑)
非可測なd:R^N→Nが根本にあるかぎり、どれだけ順列や同値類を捏ね回しても非可測性は解決しない
改めて>>621-625を読んでみたが、R^Nの確率空間の記述がどこにもないんだよな
>>610
> この馬鹿はなぜかrをfixしたがる
> いわゆる肛門期かもしれんw
という幼稚な煽りをしておきながら、
お前の渾身の>>621-625はR^Nをfixしなければ成り立たない
こんなしょぼいオチはねーだろカス
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s