[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む36 [無断転載禁止]©2ch.net (679レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
654(1): 2017/07/31(月)23:15 ID:CUcZZyWZ(6/6)調 AAS
>>641
> >>623のEq2の同値類の定義と
> >>624のFnの関数構成の定義を
> 読んで何のことだかわからん奴は
> 数学のセンスがないから
> 数学板から失せたほうがいい
この言葉はそのままそっくりお前に返る
『>>622-624を書いてどこに穴があるか分からない奴は数学板から失せたほうがいい』
測度論的確率論ではない、というなら話は別だがな
そうであるなら 定 義 を 書 け カ ス
661: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/08/01(火)08:02 ID:kfW8JtfN(1/2)調 AAS
>>654
ID:CUcZZyWZ さん、どうも。スレ主です。
決着を早めるために、援護射撃するよ(^^
昨日ID:dVIlvrwA、今日ID:clpGrOhb君か
君が、One Stoneか否か分からないが、私はそうだと思っているし
ともかく、細かい間違いが多いことは共通しているし、たまにオオボケをやるね、あんた(^^
>>656 だけど
”だいたいACはZFの定理じゃないんだから、
ACを認めなくても別にトンデモとはいわれない”
オオボケかましてくれるね〜(^^
1.>>648の通り、”選択公理←→ Zorn の補題←→ 整列可能定理”という関係があって、バリエーション豊富。
英ZFCの解説では、Well-ordering theorem で説明している
つまり、選択公理を使わないということは、整列可能定理も使えないし、Zorn の補題も使えないってことだ。不便と思わないか? 思わない?? 数学素人か!(^^
2.選択公理を使わないということは、時枝記事の冒頭の”実数列の集合 R^Nのしっぽが一致する同値類による分類”からして、成立しなくなると思うけどね? どう?
過去スレ35 2chスレ:math より
引用:”実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).”
(引用終り)
3.で、選択公理を使わないということは、>>622-624の”同値類”と書いてある部分が、ほとんど全て無効ってことだろ? オオボケじゃないか?(^^
(つまりは、Eq1(>>622)以下あんたの主張も同時にまるまる不成立だろうよ! だから、Eq1以下否定しようがないが言えないじゃん)
4.>>625より”しかし、実はEq1もEq2もただの同値類の設定だし Fnもただの関数の構成方法だから否定しようがない つまり否定できるのはAしかない”
って、A:フルパワー選択公理(>>621)なんだけどさー
普通、おかしいなと思ったら、まず疑うべきは人でしょ? 人はしばしば証明で間違いを犯すからね。それは数学の歴史を見れば分かること
で、選択公理を疑う前に、自分を疑えよ、おい!(^^ オオボケやろうだな、おまえ!(^^
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s