[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む36 [無断転載禁止]©2ch.net (679レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
643
(2): ◆QZaw55cn4c 2017/07/31(月)20:56 ID:rsr3ITuS(1)調 AAS
>>635
つまり「相異なる」という単語がすごく気になるのです,これって自然に前提にふくめてもいい単語なのでしょうか?
646: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/31(月)21:06 ID:z8P//WPb(10/14)調 AAS
>>643
◆QZaw55cn4cさん、どうも。スレ主です。
レスありがとう

>つまり「相異なる」という単語がすごく気になるのです,これって自然に前提にふくめてもいい単語なのでしょうか?

いつも鋭いご指摘ありがとう。
「相異なる」は、下記時枝記事引用の「s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない」が成り立つ一般的状況を短く表現したんだが・・
確かに文学的表現ではあるね(^^
ご指摘の点は、もっと考えてみるよ(^^

 記
過去スレ35 2chスレ:math より
時枝記事引用
”これらの列はおのおの決定番号をもつ.
さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.”
651: 2017/07/31(月)21:56 ID:Cuw6ntcN(2/2)調 AAS
>>643
n列の決定番号が相異なる場合
 決定番号最大の列は必ず1つ、よって勝つ確率は (n-1)/n

n列の決定番号が相異なるとは限らない場合
 決定番号最大の列は1つ以上、よって勝つ確率は (n-1)/n 以上
 (複数列だった場合は確率1で勝つ)

時枝問題は正確には後者だよ。しかしいちいち「〜以上」と書くのはめんどくさいよね
それだけのこと。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s