[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む36 [無断転載禁止]©2ch.net (679レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
621(4): 2017/07/31(月)19:47 ID:dVIlvrwA(6/18)調 AAS
>>617
>A:フルパワー選択公理
>B:時枝問題(例えばR^Nに対して)の数列の同値類から決定番号まで
>C:あなたの”独創的(確率論不要?)な言い訳”
>D:時枝記事成立(ある箱の数を当てる確率99/100)
>ロジックは
>(A & B) & C → D(時枝記事成立)
粗雑だな
(続く)
622(6): 2017/07/31(月)19:48 ID:dVIlvrwA(7/18)調 AAS
>>621の続き
Eq1:時枝問題(例えばR^Nに対して)の数列の同値類の設定
Lm1:時枝問題の同値類の代表列&決定番号(自然数)
(A & Eq1) → Lm1
626: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/31(月)20:09 ID:z8P//WPb(2/14)調 AAS
ID:dVIlvrwA(旧One Stone)さん、どうも。スレ主です。
えらいね〜。逃げたのかと思ったよ〜!(^^
>>620 レスありがとう。助かるね(^^
>>621-625は、 そこらは、ID:CUcZZyWZさんたち(おそらく旧来のHigh level people たち)の獲物だから、つっつくのは、まずはお任せしようと思う
先がながそうなので、こちらもマイペースでやらせてもらうよ(^^
錯綜すると思うが悪しからず(^^
661: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/08/01(火)08:02 ID:kfW8JtfN(1/2)調 AAS
>>654
ID:CUcZZyWZ さん、どうも。スレ主です。
決着を早めるために、援護射撃するよ(^^
昨日ID:dVIlvrwA、今日ID:clpGrOhb君か
君が、One Stoneか否か分からないが、私はそうだと思っているし
ともかく、細かい間違いが多いことは共通しているし、たまにオオボケをやるね、あんた(^^
>>656 だけど
”だいたいACはZFの定理じゃないんだから、
ACを認めなくても別にトンデモとはいわれない”
オオボケかましてくれるね〜(^^
1.>>648の通り、”選択公理←→ Zorn の補題←→ 整列可能定理”という関係があって、バリエーション豊富。
英ZFCの解説では、Well-ordering theorem で説明している
つまり、選択公理を使わないということは、整列可能定理も使えないし、Zorn の補題も使えないってことだ。不便と思わないか? 思わない?? 数学素人か!(^^
2.選択公理を使わないということは、時枝記事の冒頭の”実数列の集合 R^Nのしっぽが一致する同値類による分類”からして、成立しなくなると思うけどね? どう?
過去スレ35 2chスレ:math より
引用:”実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).”
(引用終り)
3.で、選択公理を使わないということは、>>622-624の”同値類”と書いてある部分が、ほとんど全て無効ってことだろ? オオボケじゃないか?(^^
(つまりは、Eq1(>>622)以下あんたの主張も同時にまるまる不成立だろうよ! だから、Eq1以下否定しようがないが言えないじゃん)
4.>>625より”しかし、実はEq1もEq2もただの同値類の設定だし Fnもただの関数の構成方法だから否定しようがない つまり否定できるのはAしかない”
って、A:フルパワー選択公理(>>621)なんだけどさー
普通、おかしいなと思ったら、まず疑うべきは人でしょ? 人はしばしば証明で間違いを犯すからね。それは数学の歴史を見れば分かること
で、選択公理を疑う前に、自分を疑えよ、おい!(^^ オオボケやろうだな、おまえ!(^^
668: 2017/08/01(火)11:02 ID:I+jKefSz(3/3)調 AAS
>>655
> 確率計算の根拠は以下
> ・長さnの順列はn!個(自明)
> ・各順列を値にもつ確率は等しい
> (関数(R^∞)^n→N^nが、変数の交換により不変であり
> 変数の交換は各順列を代表にもつ同値類どうしの変換となるから)
>>657において2つの実数列R^Nがfixされているならば無定義君の主張は成り立つ
このときΩ={r1∈R^N}×{r2∈R^N}×Sであり有限の可測空間(S, 2^S)で話は収まる
よって命題Aは示される(無定義君の「100!論法」はまったく必要ないが・・・)
>>608
> 命題A:任意のfixされたr∈R^Nで99/100が成り立つ
> 命題B:r∈R^Nを確率標本にとっても99/100が成り立つ
しかしR^Nが確率的に選ばれる命題Bは「100!論法」をもってしても示せない(笑)
非可測なd:R^N→Nが根本にあるかぎり、どれだけ順列や同値類を捏ね回しても非可測性は解決しない
改めて>>621-625を読んでみたが、R^Nの確率空間の記述がどこにもないんだよな
>>610
> この馬鹿はなぜかrをfixしたがる
> いわゆる肛門期かもしれんw
という幼稚な煽りをしておきながら、
お前の渾身の>>621-625はR^Nをfixしなければ成り立たない
こんなしょぼいオチはねーだろカス
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s