[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む36 [無断転載禁止]©2ch.net (679レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
619
(1): 2017/07/31(月)19:42 ID:dVIlvrwA(4/18)調 AAS
>>614
>お前は測度から導く必要がないという

いいや
「決定番号の測度」から導く必要がない、といったまで
「順列の測度」から導いて見せた これが答え

これこそ正確な定義 

>>615
>『順列どうしはみな同じ"確率"になる』
>といわれても意味不明である

独立性の定義を知らんのか?
なら今ここで、教えてやろう

独立(どくりつ)とは、確率論において、
「2つの事象(英語版)が成立する確率が
 それぞれの確率の積で表されること」を言う

二つの数列が独立なら、当然確率は積であらわせる
だから二つの数列を交換しても確率は変化しない

>非可測な自然数100個を順列に置き換えたところで
>非可測である状況はなんら変わらない

残念ながらそれは全然成立しないw

どの順列についても、
「その順列を値とする数列100個」の集合全体
の測度は1/100!
628
(1): 2017/07/31(月)20:15 ID:CUcZZyWZ(3/6)調 AAS
>>619
> 「順列の測度」から導いて見せた これが答え
>
> これこそ正確な定義 

お前の言う順列とは100個の決定番号の順列のことである
r∈R^Nが確率的に選ばれるならば決定番号d:R^N→Nは非可測である
100個の決定番号dが非可測なので、順列に焼きなおしたところで非可測である

出直してこい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s