[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む36 [無断転載禁止]©2ch.net (679レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
545
(1): 2017/07/29(土)20:35 ID:sTElbR6q(9/13)調 AAS
>>530
>”ACを認めたまま「予測不能」という結論を導けるわけない

ACを認めれば同値類の代表列がとれる
元の列と同値類の代表列は、ある箇所から先が全部一致する
つまり予測したい箱が、ある箇所から先にあれば予測できてしまう

>ZFC下の現代確率論からは、しっかり数学としての結論が導けるよ。

>>1のいう「予測不能」の結論は導けない
単に、決定番号の分布に固執したら計算できない、というだけ
それは「予測不能」という意味ではない

一方
「n列の中から1列選んで、その列の決定番号が、
 n列の決定番号の最大値である確率」
は、実は決定番号の分布がどうであろうと同じ1/n
この結論は
「どの列の決定番号の分布も同じである」
という条件だけから導ける

測度にのみ固執すれば馬鹿になる
測度以前の条件に気づけるのがお利口
546
(2): 2017/07/29(土)20:42 ID:JR1UV3RD(3/4)調 AAS
>>545
>「どの列の決定番号の分布も同じである」
>という条件だけから導ける
この条件は、1列を等確率でランダムに選ぶなら、いらない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s