[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む36 [無断転載禁止]©2ch.net (679レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
395(1): 2017/07/19(水)06:21 ID:auPm5n7a(2/5)調 AAS
>>390
>「確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義される」(現代確率論)
「箱入り無数目」も、「有限部分箱」では予測不能だが?
つまり、「箱入り無数目」の記事こそ現代確率論に沿っている
>>1は無限個でも予測できないっ!と絶叫してるのだから
無限個全体の独立性を直接定義できるんだろう?
どうやって定義したんだい?
398(3): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/19(水)08:04 ID:wBHMc1j2(2/4)調 AAS
>>392 &>>394-396
>で、現代確率論の無限族の独立性の定義から、どうやって「当てられっこない」がでてくるの?
現代確率論を知らない、かつ、”現代数学における無限の扱い”を知らない人に、分かるように説明するのは難しい
その内説明しようと思うが
いま、>>377 ID:yvPp3Fkoさんが、自力で考えていると思うので(まあ、皆さんも考えていると思うので)
自得してもらえれば、それがベストだな
ヒント:
要するに、独立性の数学的定義は、確率の積で与えられる>>377
そういう目で、>>279の下記を見て下さい
「任意有限部分族が独立とは
P(∀i=1,…n,X_i∈A_i)=Π[i=1,n]P(X_i∈A_i)ということだけど
これからP(∀i∈N,X_i∈A_i)=Π[i=1,∞]P(X_i)が成立する(∵n→∞とすればよい)
これがきっと時枝氏のいう無限族が直接独立ということだろう.
ということは(2)から(1)が導かれてしまったので,
「(1)という強い仮定をしたら勝つ戦略なんてあるはずがない」時枝氏の主張ははっきり言ってナンセンス
確率変数の独立性というのは,可算族に対しては(1)も(2)も同値となるので,
”確率変数の無限族の独立性の微妙さ”などと時枝氏は言ってるが,これは全くの的外れ」
(引用終り)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s