[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む36 [無断転載禁止]©2ch.net (679レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
348(1): ¥氏 ◆2VB8wsVUoo 2017/07/17(月)20:43 ID:PMZXT70X(13/16)調 AAS
マクロンもルペンも、共に「最悪の選択だろ」っていうのは私も全く同じ印象でしたね。
でも現実に立ち返った時に:
★★★『とにかくルペンだけは何としてでも阻止するべき、というのは知識階級の普通の反応』★★★
ですわ。だからもし私に選挙権があったとすれば(マクロン支持、ではなくて)「ルペ
ンだけは何が何でも阻止」という意味で『マクロンに投票した筈』です。
私は昔から『徹底した社会党支持』ですが、でもミッテランの時代から経済が壊れて、
そしてとうとうオランドで壊滅したっていう判断の人が多いと思いますね。でも今回
は特に:
1.オランド政権が治安対策を失敗した。(でもコレは彼のせいかどうかは不明。)
2.イギリスでの国民投票で「Brexitとなった」という大混乱に対する反動。
3.オランダの選挙での保守党の躍進。
4.オーストリアでも保守党の脅威が見え隠れする。
5.メルケル政権も、以前ほどは安定してない。
という様な事情があり、だからインテリ層が猛烈に危機感を持つのは当たり前であり、
私も気を揉んで相当に心配しました。だから(投票率がかなり低かったとは言え)この
マクロンの勝利には非常に安堵しています。
日本では「経済の事しか報道しない」が、でも欧州、特にフランスは『経済だけでは動
いてない』です。この部分は日本人には非常に判り難いと思います。例えばイスラム国
であっても「裕福な人が参加してる」のは、そういう事情です。でも日本人にはコレは
恐らく理解が出来ない筈。イスラム圏のみならずで、欧州文化圏では『大切なのは経済
だけじゃない』ので。
¥
349(2): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/17(月)20:51 ID:wbWSYWVZ(19/23)調 AAS
>>348
¥さん、ところで、フランスでは数学者で政治方面で才能を発揮した人が多いですよね(下記)(^^
まあ、現在は、専門家が進んでいるので、オランドさんみたいに>>346フランス国立行政学院(エナ)出身が多いと思いますが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB%EF%BC%9D%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9
ピエール=シモン・ラプラス
数学上の偉大な業績には遠く及ばないが、ラプラスは政治家としても活動している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A7
ポール・パンルヴェ
パンルヴェは共和主義社会党から政界に入り、1917年と1925年に首相に選ばれるなどし、数学から離れていった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%BC
ラザール・カルノー
政治的には穏健な共和主義者の立場を貫き、反対派からも尊敬されたという。また数学者としても功績を残した。
『機械一般に関する試論』, Essai sur les machines en general という論文を発表し、それまでにベルヌーイらによって示されていたエネルギー保存の法則について、より一般的な証明を提示している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%AC%E3%83%AB
エミール・ボレル
フランスの数学者、政治家。ボレル測度などで知られ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%BC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8
ジョゼフ・フーリエ
フランスに帰国したフーリエは、エジプト遠征中に発揮した行政・外交手腕をナポレオンに認められ、1802年1月2日にイゼール県知事に任命された。
知事としては、革命後悪化していた治安の回復、トリノへの道路の建設、ブルゴア沼沢地の干拓、マラリアの一掃などといった事業を行なった。これらの功績を称えられ、1808年に彼は皇帝に即位していたナポレオンによって男爵に叙された。
つづく
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.449s*