[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む36 [無断転載禁止]©2ch.net (679レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
19(1): 2017/07/12(水)21:36 ID:R5adeg3y(14/30)調 AAS
>>18 つづき
工学部(日本語wikipedia)に対置されているのは、下記 英”Institute_of_technology”だが、これは、どうも工科の単科大学の解説のようだ
UKは、”Since 1965 UK Polytechnics operated under the binary system of education along with universities. ”とある
https://en.wikipedia.org/wiki/Institute_of_technology
Institute of technology
(抜粋)
An institute of technology (also: university of technology, polytechnic university, technikon, and technical university) is a type of university which specializes in engineering, technology, Applied Science, and possibly natural sciences. How the terms are used varies from country to country.
"Technology school" redirects here. It is not to be confused with Technical school.
The English term polytechnic appeared in the early 19th century, from the French Ecole Polytechnique, an engineering school founded in 1794 in Paris.
United Kingdom
Main article: Polytechnic (United Kingdom)
Polytechnics were tertiary education teaching institutions in England, Wales and Northern Ireland. Since 1965 UK Polytechnics operated under the binary system of education along with universities.
つづく
20(4): 2017/07/12(水)21:37 ID:R5adeg3y(15/30)調 AAS
>>19 つづき
因みに、「大学制度が成立した当時唯一の大学であった東京大学では理学部には8つの学科が置かれていたが、その内容は数学科、物理学科、化学科、生物学科、星学科、工学科、地質学科、採鉱冶金学科と今では工学部に相当するものも含み、いわゆる理系的分野を網羅するものだった。」と
だから、日本ではスタート時点では、工学も理学の中だったんだ(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E5%AD%A6%E9%83%A8
理学部
理学部(りがくぶ、Faculty of Science)は、大学の学部のひとつで、理学(自然科学)の教育、研究を行うための学部である。
(なお一部で誤解している人がいるので解説しておくが、理学部では数学を教えているが、だからといって数学が自然科学というわけではない。数学は自然科学ではなく、あくまで形式科学である。
物理学を記述するのには自然言語や数学という一種の"記述言語"が必要で、どちらも必須で大切なのだが、不足していると考えられる数学的知識を学生に習得してもらうべく、理学部のカリキュラムとして組み込んでいる、ということである。
本当は、社会科学でも数学は頻用しており、数学は自然科学だけで使われているわけではない。だが「数学科」を複数あちこちに設置するわけにもいかないので、便宜上「理学部」内に設置している大学も多い、という関係になっている。(なお、ケンブリッジ大では、Faculty of Mathematicsとなっていて、数学・学部が単体で独立した学部になっている)。
進路
卒業・修了後の進路は様々である。多くが理科や数学の教員になるという選択をするが、理論系の研究者になる者や、また工学を自学し技術者となる者や、経済学、心理学など人文科学・社会科学系の分野を専攻する者や、文化・哲学に携わってゆくことになる者も多い。
教員免許に必要な科目を履修することで、数学(数学科)、理科(数学科以外)の高等学校一種教員免許を取得できる大学が大半である。
類型
大学制度が成立した当時唯一の大学であった東京大学では理学部には8つの学科が置かれていたが、その内容は数学科、物理学科、化学科、生物学科、星学科、工学科、地質学科、採鉱冶金学科と今では工学部に相当するものも含み、いわゆる理系的分野を網羅するものだった。
つづく
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s