[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む36 [無断転載禁止]©2ch.net (679レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(55): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/12(水)08:21 ID:R5adeg3y(1/30)調 AAS
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
前スレ現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む35
2chスレ:math
小学レベルとバカプロ固定、High level people、サイコパス お断り!High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
旧スレが512KBオーバーで、新スレ立てる
このスレはガロア原論文を読むためおよび関連する話題を楽しむスレです
(最近は、スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。ガロア関連のアーカイブの役も期待して。) ◎
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
43: 2017/07/13(木)03:25 ID:ZWcpAN0g(7/34)調 AAS
>>15
ま、単純にいえば、>>39の
>1/n はそうして考えたときの期待値の1つだ。
は
>1/n はそうして考えたときに「aがトップになる」期待値だ。
だ。あ、問題はないのか。カラオケバトルのルールが全然分からないんだが。
ただ、>>38のような疑問点は残る。
トップになる回数の「平均値」が「確率の総和」になる理屈が分からん。
107(1): 2017/07/13(木)19:27 ID:2PebMGk5(2/7)調 AAS
>>81
>なに、”バカな話”に乗せられているんだ??(^^
以下の話を読む限り、
最も頭が悪いのは>>1のようだ
>3人でカラオケ、
>一人はカラオケ名人全国大会優勝クラス、
>一人は少しうまい程度、
>一人はへた
なぜいきなりn人が3人になるのかがわからんな
>>1が原始人で、知ってる最大の数が3
とかいうなら分かるが・・・
しかし頭が悪いと思ったのは
↑のコメントではなく↓のコメント
>採点基準か何かしらないが、
>常識的には、順位は不動でしょう?
>”入れ替わり無し”だよ
なぜ一番上手い人が一番はじめに唄うのかね?
114(1): 2017/07/13(木)20:57 ID:/XGDw6N1(2/3)調 AAS
>>107
>>>1が原始人で
原始人に謝れ
184(1): 2017/07/15(土)13:22 ID:OkksdbBE(7/20)調 AAS
>>174
>貴方は、なかなか力あるね〜
>>1にもおっちゃんにも数学の力は全くないな
¥は父親と仲間への恨み言ばかりで
数学の話などロクにしないから
数学的には死んだも同然
数学者に人格の良さなど期待しないし
別に前科の一つや二つあっても構わないが
数学の話を一切しなくなったら終わり
185(1): 2017/07/15(土)13:22 ID:OkksdbBE(8/20)調 AAS
>>174
>貴方は、なかなか力あるね〜
>>1にもおっちゃんにも数学の力は全くないな
¥は父親と仲間への恨み言ばかりで
数学の話などロクにしないから
数学的には死んだも同然
数学者に人格の良さなど期待しないし
別に前科の一つや二つあっても構わないが
数学の話を一切しなくなったら終わり
186(2): 2017/07/15(土)13:41 ID:OkksdbBE(9/20)調 AAS
>>174
>自分の主張に理由が無い発言
その典型が>>1の
「「箱入り無数目」の記事は間違ってる!」
だな
>>1は「自分の主張を論理的に説明できない」点で
理系とか文系とかいう以前のブルーカラーかと思われる
引用は記憶しか能のない馬鹿のすること
思考できる人間は他人の言葉を
狂信したりしないものだ
190(1): 2017/07/15(土)15:15 ID:PpT0J1Vv(1/7)調 AAS
>>184-186
おっちゃんです。
>>>1にもおっちゃんにも数学の力は全くないな
余計なお世話だ。
数学的書き込みを一切しないスレ主はともかく、
箱入り娘という一面だけに対するレスだけを見て数学全体の力を判断するのは大間違い。
192(2): 2017/07/15(土)15:29 ID:OkksdbBE(11/20)調 AAS
>>190
おっちゃんには申し訳ないが
>>1がおっちゃんの能力を買い被っているので
正直に言わせていただいた
日本語の文章が正しく読めない人に
数学の理論が正しく理解できるわけがない
213: 2017/07/15(土)16:37 ID:OkksdbBE(17/20)調 AAS
>>211
>時枝記事が成立するなんて、”気のせい”だろ(^^
自分が予想できないから
誰にも予想できない筈と思うとか
ただの自惚れだろ(^^
>”今やるぞ”か
>おれは、あまのじゃくでね
「おれは、チキンハートでね」だろ
>人から指図されるのが嫌いなんだ。
人に指図するのは大好きらしいな
¥の父親そっくりだな
同値類の代表列がとれない、というなら選択公理の否定
予測したい列の決定番号が常に最大値になる、というならオカルト
>>1の主張はどちらかね?
214: 2017/07/15(土)16:42 ID:OkksdbBE(18/20)調 AAS
>>206
>>1は自分より頭悪いとおもった奴を
「人間の盾」につかう悪い癖があるからな
ただはっきりいわせてもらうが
>>1はおっちゃんよりもはるかに頭悪い
219: 2017/07/15(土)21:42 ID:OkksdbBE(20/20)調 AAS
>>218
>>1は正真正銘の狂人だな
自分勝手な妄想を日本の風土まで持ち出して正当化するとか狂気の沙汰
287: 2017/07/16(日)19:09 ID:Uc1R6So0(5/8)調 AAS
>>278
>過去スレ20で、1年前に大体終わっている。
左様
>>1の数学生命は終わった
>>1は数学的に死んだ
そもそも、生まれてすらいないという話もあるが
289: 2017/07/16(日)19:20 ID:Uc1R6So0(7/8)調 AAS
>>281
>素朴に,無限族を直接扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう.
>n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
>その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
>他の箱から情報は一切もらえないのだから. 当てられっこないではないか
>>1の「無限族そのものが独立」というのは選択公理を否定するものらしい
それはそれで結構だが、その無限族そのものの独立性を定義した上で
その定義から選択公理の否定を証明しない限り、>>1の主張は無意味
304(2): 2017/07/17(月)08:53 ID:aaDU9hGS(1/9)調 AAS
>>295
>>1は集合論知らないみたいだから教えてあげるけど
・ZFに選択公理の否定を公理として追加しても無矛盾です
1963年にポール・コーエンが証明しました
・ZFに「実数の集合が全てルベーグ可測」という公理を追加しても無矛盾です
1970年にロバート・ソロヴェイが証明しました
キーワード?決定性公理
>>296
時枝氏のあの発言が決定性公理を念頭に置いていたかどうかは不明ですが
その可能性は大いにあるでしょう
>>297
ん?記事の後半というのは「無限族の新たな独立性定義」のことかい
だったら>>1が予測不能を主張するなら、その一言に全てを掛けるしかないな
否定したら(というか選択公理と矛盾しないなら)自爆だな
309(2): 2017/07/17(月)10:49 ID:aaDU9hGS(2/9)調 AAS
>>305-307
で、>>1が縋りつく「無限族の新たな独立性」は決定性公理に基づくから、
実数のどんな集合も可測になり、選択公理は成立しない、というのかね?
310(1): 2017/07/17(月)10:50 ID:aaDU9hGS(3/9)調 AAS
>>309の続き
では、尋ねるが>>1は「無限族の新たな独立性」をどう定義したのかね?
どこが決定性公理に基づくのかね?
337(1): 2017/07/17(月)16:51 ID:aaDU9hGS(5/9)調 AAS
>>313
>現代確率論の命題Bの帰結
命題B
「まるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか
−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.」
は現代確率論とは全く無関係
命題Bが現代確率論の帰結だと思いこんでる>>1は数盲
>>314
選択公理を仮定した瞬間、
「代表元」の火花がガソリンに引火して
>>1は炎上死するわけだが
340(1): 2017/07/17(月)17:46 ID:aaDU9hGS(7/9)調 AAS
>>339
>>1に論理なんかないよ
一方でナイーブな直感から「予測できないっ!」と絶叫し
もう一方でわけもわからず「選択公理は仮定」と云い続ける
選択公理を仮定した瞬間、同値類の代表列がとれるからある確率で予測できてしまう
予測できないと主張するには同値類の代表列がとれないというしかない
つまり選択公理を否定するしかない
その程度の論理もわからない
359(1): 2017/07/18(火)06:38 ID:yvPp3Fko(1/4)調 AAS
>>352
>>347は>>1の敗北宣言でしょう
>>356
文字通りです
そして、現行の定義と「箱入り無数目」による予測は矛盾しませんが
矛盾すると思い込んでる>>1が馬鹿ですが
>>358
時枝氏は暗に、予測不能性をなりたたせるためには
「素朴に,無限族を直接扱える」新たな独立性の定義
が必要だといっているわけですが、
>>1はその素案すら示せていません
つまりただ駄々捏ねてるだけです
どこぞの掲示板でユークリッド幾何学は正しいとか
ニュートン力学は正しいとかわめき散らす馬鹿と同じです
この場合は、
「選択公理は間違ってる!実数上の集合は皆可測だ!
測度論万歳!万々歳!!」
ってことですな 測度狂信馬鹿といってもいい
370(1): 2017/07/18(火)17:12 ID:yvPp3Fko(4/4)調 AAS
>>367
>>>361は、”>>312の「選択公理は仮定する」の意図”
>>361は全く選択公理について述べていない
そもそも>>1は、無限列の同値関係も誤解してるし
代表列についても誤解してる 誤解しまくりだ
379(1): 2017/07/18(火)21:18 ID:vOT++vVD(3/5)調 AAS
>そもそも>>1は、無限列の同値関係も誤解してるし
>代表列についても誤解してる 誤解しまくりだ
数列すらまともに理解できていないスレ主にはどだい無理ゲーって話だな
394(1): 2017/07/19(水)06:18 ID:auPm5n7a(1/5)調 AAS
>>377
>「情報が・・」と時枝の非数学用語に引っ張られるのはだめ。
引っ張ってきたのは>>1 つまりダメなのは>>1
>>1 毎度恒例のオウンゴール
>現代数学では、デフォルトでZFCだということを忘れているんじゃないかい?
測度の定義に選択公理は用いてませんよ
逆に非可測集合の構成に選択公理を用いてますね
395(1): 2017/07/19(水)06:21 ID:auPm5n7a(2/5)調 AAS
>>390
>「確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義される」(現代確率論)
「箱入り無数目」も、「有限部分箱」では予測不能だが?
つまり、「箱入り無数目」の記事こそ現代確率論に沿っている
>>1は無限個でも予測できないっ!と絶叫してるのだから
無限個全体の独立性を直接定義できるんだろう?
どうやって定義したんだい?
396(1): 2017/07/19(水)06:28 ID:auPm5n7a(3/5)調 AAS
>>1こそ、もっと、現代集合論を勉強してもらわないと
無限組合せ論と選択公理の関係とか全然知らないだろ
ま、いくら検索結果をコピペしても
>>1には書いてあることが理解できまいがな
406: 2017/07/19(水)09:27 ID:auPm5n7a(5/5)調 AAS
>コンパクト性定理(英: Compactness theorem)とは、
>一階述語論理の文の集合がモデルを持つこと(充足可能であること)と、
>その集合の任意の有限部分集合がモデルを持つことが同値であるという定理
一方でω矛盾するモデルも存在するんだが
コピペ馬鹿の>>1は知らんだろう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%A9%E7%84%A1%E7%9F%9B%E7%9B%BE
ω矛盾とは、自然数 n によって定まる論理式 Q(n) が存在して、次を満たすことをいう。
Q(0), Q(1), Q(2), …が全て証明可能であるが、「∃n: ¬Q(n) 」も証明可能である。
無矛盾でもω矛盾してる体系が存在する
「無限族まるごと独立」というのはω無矛盾性に対比できる
>>1が云ってるのは「無矛盾ならω無矛盾」といってるようなもの
411: 2017/07/20(木)07:07 ID:XXptTOPG(1)調 AAS
>>1悶死wwwwwww
418: 2017/07/22(土)15:50 ID:uCEcqXHT(1/2)調 AAS
ところでなにかというと>>1が口にする
「ハナタカ!優越館」ってトンデモ番組らしいぞ
3/9の放送
Q.飲みかけの炭酸飲料の炭酸が抜けにくくなる方法は?
A.ひっくり返して冷蔵庫で保管するだけ。キャップ部分の気密性が高くなります。
これ全くのホラだってよ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170721-00000091-it_nlab-sci
「炭酸はキャップの隙間から抜けるからペットボトルを逆さまにすると抜けにくい」
Twitterで拡散 本当なの? メーカーに聞いた
7/21(金) 19:15配信
“ペットボトルのキャップは完全密封状態ではないため、
逆さまに置いて保存することで気体部分は完全密封状態になり、
液体の中の二酸化炭素が気体になる量を抑えられる”
……そんな情報がTwitterで拡散されていますが、
果たして本当なのでしょうか?
飲料メーカーのキリンに聞いてみました。
結論から言うと、キャップの隙間から炭酸が抜けるということはなく、
ボトルを逆さまにすることで炭酸が抜けにくくなるということもないようです。
キリン広報によると、キャップをしっかり締めていれば
気密性は保たれることになり、ボトルの上下の向きで
炭酸の抜ける量に変化が出たというデータはないとのこと。
ただし、ペットボトルの素材であるPET(ポリエチレンテレフタレート)には
ガスをわずかに通す性質があるため、どちらにせよ長期間放置すれば
徐々に炭酸は抜けてしまうそうです。
446(3): 2017/07/26(水)06:26 ID:JrNslrex(1/6)調 AAS
>>446
>>1は可算選択公理と非可算選択公理の区別ができない阿呆
可算選択公理は解析学では実にしばしば使用している
一方、非可算選択公理は非可測集合の構成等で用いられる
決定性公理とある種の可算選択公理は無矛盾である
一方、決定性公理と非可算選択公理とは矛盾する
「箱入り無数目」記事の代表列の選択には非可算選択公理を用いる
なぜなら同値類の数(注:1つの同値類の中の要素の数に非ず)が
非可算無限個だから
こういうことを全く理解せず
「なんか全然分からんけど、選択公理外すと
肥壺に落ちる気がするから一応前提しとこう」
とか馬鹿丸出しなこといってる>>1は正真正銘のidiot
447(1): 2017/07/26(水)06:34 ID:JrNslrex(2/6)調 AAS
>>429
>”非可測集合を経由する事は可”について;
>私自身は、あまり、そこらの意識はないけど
>>1は考えない馬鹿だから意識できないw
>まあ、可算無限数列のしっぽでの同値類
>これが、「非可測集合になる」ってこと
>(時枝が記事中そう書いているが、厳密な証明はない。)
箱の中身が0,1なら、まさに非可測集合の構成そのものになる
箱の中身を[0,1]としても、同様の方針で証明できる
まあ、>>1のような正真正銘のidiotには理解できまいがな
非可測とかいう以前に、そもそも代表列がとれた時点で
予測可能になり>>1は壮烈に爆死する
爆死したくないなら、非可算選択公理は否定するしかない
こんな基本的なことも分からん>>1は正真正銘のidiot
449(1): 2017/07/26(水)06:51 ID:JrNslrex(4/6)調 AAS
>>427
>「バカ板では、証明は書かない、読まない」
そもそも数痴論盲の>>1に、証明なんて書けないし読めない
455(5): 2017/07/26(水)11:37 ID:JrNslrex(6/6)調 AAS
>>452
やっぱり>>1は大学数学が全然分からないidiotだね
「箱入り無数目」記事の確率は
「100個自然数があって、そのうち最大のものは1個だから
その最大のものを運悪く引き当てる確率は1/100。
それ以外は予測に成功するから、予測成功確率は99/100」
というだけのことだよ
上記の計算をするのに、非可測集合とか関係ない
現代確率論?測度の定義も知らない馬鹿がなにわめいてんのw
結局、選択公理を認めて同値類の代表列をとれると認めてしまった瞬間、
>>1は木端微塵に爆死するんだよw
>「ルベーグ測度、ルベーグ積分とも選択公理を否定しているわけじゃない」
>ってことで、いいかな?
>>1ってホント頭悪いなw
「実数上のいかなる集合もルベーグ可測」というのは
ZFとは矛盾しないけど、ZFCとは矛盾するの
「非可測集合否定!」という測度原理主義を唱えるんなら、
選択公理は否定せざるを得ないよ
選択公理否定すればいいじゃん
同値類の代表列がとれなきゃ予測不可能になるんだからさ
なにためらってんの?idiotが考えたって大便漏らすだけだからやめとけw
469(1): 2017/07/27(木)04:05 ID:Iy6LKkD7(1/6)調 AAS
>>458
>>1は>>455に全く反論できず爆死
で、全く無関係な話題に逃避
>公式 ”1+2+3+4+・・・ =-1/12”
>(これ、黒川 信重 先生が、あちこちで紹介しているね)
数学的には上記の式は誤りですが、何か?
あくまで、ζ(s)=1/1^s+1/2^s+1/3^s+・・・
の”解析接続”と定義した場合
ζ(-1)=1/12
というだけのことです
解析接続を知らないとか工学部では複素関数論も習わないのかね?
472(1): 2017/07/27(木)04:31 ID:Iy6LKkD7(4/6)調 AAS
>>466
>さっさと時枝戦略で当てられる確率が0になる計算式を出せよ
>>1のオカルト戦略では、
「n個の自然数があったときに、確率1で最大の自然数が選べる
つまり最大でない自然数が選ばれる確率は0!」
ということになる
473(1): 2017/07/27(木)05:00 ID:Iy6LKkD7(5/6)調 AAS
>>463
ID:JrNslrexの以下のコメントは確率論の初歩だが
idiotの>>1にはこんな小学生レベルのことも理解できんか?
>>455
「100個自然数があって、そのうち最大のものは1個だから
その最大のものを運悪く引き当てる確率は1/100。
それ以外は予測に成功するから、予測成功確率は99/100」
488: 2017/07/27(木)19:29 ID:Iy6LKkD7(6/6)調 AAS
>>482-486
>>1、箱入り無数目で爆死して
無関係な話題を語る亡霊と化す
490(5): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/27(木)21:20 ID:4Ns1+tnA(4/4)調 AAS
ID:Iy6LKkD7 さん、どうも。スレ主です。
いいね。あなたは、さすがにちょっと、旧High level people(>>1-2)よりも、できるね(^^
>>470
>>「ZFC下で、一見異なる結論が導かれることがある」
>「異なる結論が導かれる」なら矛盾ですよw
そうそう。だから、<ステップ2>(>>458)は、意味があったということだね 〜
ところで、>>469 ">>455に全く反論できず爆死"か・・(^^
反論でもないんだが、その前に、ちょっと貴方の数学的教養を試して悪いが
<下記は、数学として”フルパワーの選択公理を使っているか?” Yes or No >
1.量子力学: Y or N (>>482)
2.エキゾチック R4: Y or N (>>482)
3.コンヌ先生の>>483-485の数学: Y or N *)
注*)あるいは、コンヌ先生の>>483-485の数学が難しければ、下記 「Noncommutative Geometry [PDF] 4.1 MB」でも可
どうですかね?(^^
https://en.wikipedia.org/wiki/Alain_Connes
Alain Connes
http://www.alainconnes.org/en/downloads.php
Alain Connes Official Web Site containing downloadable papers, and his book
http://www.alainconnes.org/docs/book94bigpdf.pdf
Noncommutative Geometry [PDF] 4.1 MB
Academic Press, San Diego, CA, 1994, 661 p., ISBN 0-12-185860-X.
493(3): 2017/07/28(金)06:28 ID:1QHQPNLf(1/2)調 AAS
>>490
<ステップ3>はまだかな?
量子がらみで4次元トポロジーを持ち出すとか
さすが正真正銘のidiotだね
4次元トポロジーの特異性は、部分多様体の交差点を解消する
ホイットニーのトリックが通用しないことにある これ常識な
3次元ホモロジー球面が無限に存在するというのも重要だな
http://www.math.chuo-u.ac.jp/lecture_notes_17_to_19.pdf
あ、わかりもしないのに引用とかすんなよ ゴキブリ>>1
494(4): 2017/07/28(金)06:39 ID:1QHQPNLf(2/2)調 AAS
>>1は>>472にも>>473にも反論できず悶死
どの列の決定番号の分布も同一なら
順序を変えても積は変化しないから
「n個の列から1つの列を選んだ時
その列の決定番号が
n個の列の決定番号の最大値をとる」
確率は1/nにならざるを得ない
そうならないなら、逆に
列ごとに決定番号の分布が違う
ということになる
だからいってるだろ
ACを認めたまま「予測不能」という結論を導けるわけないって
「予測不能」っていいたいんなら、AC否定するしかないんだよ
同値類の代表列がとれた時点で、予測可能の準備万端なんだから
ったくこんな自明なこともわかんないとか、ゴキブリ並の脳味噌だな
516(1): 2017/07/29(土)16:42 ID:sTElbR6q(4/13)調 AAS
>>515
別におっちゃんは責めてない
シロウトのおっちゃんを
勝手に「権威」に仕立て上げる
idiotの>>1を馬鹿にしている
543: 2017/07/29(土)20:20 ID:sTElbR6q(7/13)調 AAS
>>523
そもそも「箱入り無数目」と無関係な問いを発し
しかも何の考えもなくYesと絶叫するidiotっぷり
>>1、ホントは高卒だろ?
545(1): 2017/07/29(土)20:35 ID:sTElbR6q(9/13)調 AAS
>>530
>”ACを認めたまま「予測不能」という結論を導けるわけない
ACを認めれば同値類の代表列がとれる
元の列と同値類の代表列は、ある箇所から先が全部一致する
つまり予測したい箱が、ある箇所から先にあれば予測できてしまう
>ZFC下の現代確率論からは、しっかり数学としての結論が導けるよ。
>>1のいう「予測不能」の結論は導けない
単に、決定番号の分布に固執したら計算できない、というだけ
それは「予測不能」という意味ではない
一方
「n列の中から1列選んで、その列の決定番号が、
n列の決定番号の最大値である確率」
は、実は決定番号の分布がどうであろうと同じ1/n
この結論は
「どの列の決定番号の分布も同じである」
という条件だけから導ける
測度にのみ固執すれば馬鹿になる
測度以前の条件に気づけるのがお利口
547: 2017/07/29(土)20:43 ID:sTElbR6q(10/13)調 AAS
>>522
>ZFC下での現代確率論から導かれる確率計算と、時枝記事の計算とは合わない
正確には
「非可測集合に関わる決定番号の分布からは計算できないが
実は決定番号がどういう分布であろうが、
”選んだ列の決定番号が最大値になる確率”
は同じになるから、決定番号の分布にこだわる必要ない」
必要ないことを求める>>1は正真正銘のidiot
550: 2017/07/29(土)20:53 ID:sTElbR6q(13/13)調 AAS
>>537
以前のスレッドの発言は
「具体的に計算可能な関数としてプログラミングできる必要はない」
という意味でしょう もちろん、実際に計算できなければ画に描いた餅ですが
>>1のいう否定はそういうショボイ話でないそうですから
564(1): 2017/07/30(日)11:28 ID:j1PATNPx(2/3)調 AAS
この問題が誰の目にも明らかに成立するのは、
r∈R^Nが固定され、かつ選ぶ1列をランダムに選択したとき
rが確率的に変化するときや、r∈R^Nを固定した場合でも選ぶ列iを固定してしまった場合は、確率99/100は導けない
>>560と>>1は共に間違えているので、議論が決着を見ることは絶対にない(笑)
565(1): 2017/07/30(日)11:32 ID:j1PATNPx(3/3)調 AAS
> >>560と>>1は共に間違えているので、議論が決着を見ることは絶対にない(笑)
と言ったが、もちろん>>560がきちんと自身の“確率”を定義できるなら間違いではない
定義できないなら何を言っても空論
測度論に拘らないお前の気概は伝わった(笑)
気概はもういいからコピペでも何でも良いので定義を書け
571(3): 2017/07/30(日)13:33 ID:Me5q97PH(5/23)調 AAS
>>563
「箱入り無数目」記事の確率を出すだけなら
n個の要素の順列(有限個!)中、
選択したi番目に最大値の要素が入らないもの
の割合を計算すればいい それが(n-1)/n
小学生レベルの話
ID:j1PATNPxは小学校で算数習わなかったか?
>>564
まずr∈R^Nを固定した場合で選ぶ列iを固定した場合は
同じ値しかでない アホウでも分かる
次にr∈R^Nが固定され、かつ選ぶ1列をランダムに選択したときは
確かに99/100が出る これまたアホウでも分かる
最後にrが確率的に変化するときは99/100でないといってるがこれは誤り
ID:j1PATNPxにはこのことがどうしても理解できないらしい
>>565
すでに小学校の算数で習う方法を書いてやった
これが理解できないなら算数が理解できないということ
>>1やおっちゃんと同レベルだな idiot三兄弟か?w
574(2): 2017/07/30(日)13:37 ID:Me5q97PH(7/23)調 AAS
>>570
おっちゃんも>>1同様の誇大妄想家らしい
2chはこういう人は珍しくない
誇大妄想家は社会の負け犬と相場が決まっている
594(1): 2017/07/30(日)14:13 ID:Me5q97PH(18/23)調 AAS
>>592
いやいや、>>1は自分の負けを決して認めないが
私は、問題設定に関しては貴様の屁理屈を認めてやったぞ
もっとも、そんなつまらぬところで勝っても意味がないがな
>>箱にいれる数が1種類だとすれば
>誰がそんなこと言った?
箱にどんな数をいれても自由なんだろ?
箱同士の独立性を保持した上で、
貴様にもわかるもっとも簡単な方法が
「ひたすら同じ数をいれる」ってことだよ
601(2): 2017/07/30(日)15:02 ID:Me5q97PH(22/23)調 AAS
>>600
問題設定以外の文章は死んでも読まない!
と吠える法学馬鹿には数学の何がおもしろいのか
金輪際、理解できないだろう
>>1、おっちゃん、そして法学馬鹿の貴様は
ガロアスレの三大idiotだな
608(2): 2017/07/30(日)21:31 ID:fnoPbDVd(2/2)調 AAS
>>571
念のため言っておくが、お前の
『確率は99/100に違いない』
という直感を否定しているのではない
命題A:任意のfixされたr∈R^Nで99/100が成り立つ
命題B:r∈R^Nを確率標本にとっても99/100が成り立つ
命題A⇒命題Bは直感的にたしかに自明のように見える
しかしそれを測度論的にすんなり正当化できないことが問題なわけだ。
命題Aすら否定する『決定番号は∞君』は論外だ
しかし定義無しの"確率"を振りかざして命題Bの成立を自明と扱うお前も論外だ
小学生以下でもわかるという、お前の"確率"とは何だ?
測度論に拘らないお前の"確率"の数学的定義は何だ?
きちんと共有せよ
でなければ議論が始まらんだろ?
小学生だの算数だの煽ってばかりじゃ>>1とおんなじだろうが
633: 2017/07/31(月)20:36 ID:dVIlvrwA(12/18)調 AAS
>>631
>”立命館大学理工学部数学物理学科卒業”ということは、
>京大数学科でも受けて、すべりどめ立命へってことかな?
東大も京大も受からないアホウの>>1には関係ないだろwwwwwww
634: 2017/07/31(月)20:37 ID:dVIlvrwA(13/18)調 AAS
>逃げたのかと思ったよ〜!(^^
死ねよ、ゴキブリ>>1
637(1): 2017/07/31(月)20:47 ID:dVIlvrwA(14/18)調 AAS
>>635
オウンゴールで自爆死の>>1は冥途に行きやがれwwwwwww
645(1): 2017/07/31(月)20:59 ID:dVIlvrwA(18/18)調 AAS
>>642
>逃げ道を塞いでおきたいので
おまえ自身の逃げ道塞いでどうするんだ?馬鹿めwwwwwww
私は別に予測可能でも何も困らない
「予測不能」と言い張ってるのはアホウの>>1だけ
そのアホウの>>1に退却路を示してやったのに
よりによって自ら退却路を塞ごうとするとは
さすがに小学生以下の馬鹿wwwwwww
656(1): 2017/08/01(火)07:03 ID:clpGrOhb(2/2)調 AAS
>>647
>君の示した退却路なるものは、間違いだよ(^^
ACを認めた瞬間、「予想不能」という妄想が間違いだよ(^^
だいたいACはZFの定理じゃないんだから、
ACを認めなくても別にトンデモとはいわれない
そういうことも分からずに
「AC否定したらトンデモ」
と思ってる時点で>>1はidiot
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s