[過去ログ]
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む36 [無断転載禁止]©2ch.net (679レス)
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む36 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1499815260/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
527: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/07/29(土) 17:46:23.32 ID:GPYylyx3 >>526 つづき 選択公理←→ Zorn の補題←→ 整列可能定理という定理に少し触れて, 次回かその次ぐらいで 素朴集合論を終えたい. 参考文献 [2] 森田茂之『集合と位相空間』朝倉書店 (引用終り) 戸松玲治先生はいま北大 http://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~tomatsu/ 戸松 北大 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1499815260/527
528: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/07/29(土) 17:47:15.11 ID:GPYylyx3 >>527 つづき <選択公理説明4> 1.”選択公理←→ Zorn の補題←→ 整列可能定理”という関係があって、バリエーション豊富だし 「感覚的には受け入れやすいものであるし, 導入した方が数学体系としては豊富で広がりをもつものになると多くの人が考えている」(上記 戸松玲治先生 ) 2.普段何気なくやってる数学には、土台(ZFC) がある(上記 戸松玲治先生 ) 3.土台(ZFC) の上に、膨大な数学の積み重ねがある。(上記の量子力学やエキゾチック R4もそうだ。(説明は省略する)) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1499815260/528
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.051s