[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む36 [無断転載禁止]©2ch.net (679レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
302: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/17(月)08:38 ID:wbWSYWVZ(1/23)調 AAS
>>299
¥さん、どうも。スレ主です。
"純粋"という日本語を>>233>>242で使いました
思うに。筑波時代など「あなたは、"純粋"だなー」というふうに言われた経験があるのではないかと思います

さて
>最初からスカだと判ってる事を(挑戦に見せ掛けて)意図的
>に見切り発車して、しかもそれを『世間に対する宣伝に用いる』という見え透いた打算

打算はあったように思います
普通に、研究発表だけなら、論文投稿で済みますからね。あるいは、学会での発表ですね
だから、当時の理研の組織としての体質が、そう(華々しく花火を上げたい)だったろうと

>自殺なんかしないで堂々としてたらいいんだす。そして『自分の能力不足でミスしました』ってカメラの前で堂々と謝罪し

自殺について、下記のキリスト教の記述があります。”アウグスティヌスは「真に気高い心はあらゆる苦しみに耐えるものである。苦しみからの逃避は弱さを認めること」”
但し、ストレスから、うつ病状態に陥った可能性があるかも知れません。それは病気なので治療が必要だったろうと(下記)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E6%AE%BA
自殺
(抜粋)
キリスト教
キリスト教においては基本的に、自殺は重大な罪だとされるが、キリスト教で自殺に対する否定的道徳評価が始まったのは、4世紀の聖アウグスティヌスの時代とされる。当時は殉教者が多数にのぼり、信者の死を止めるために何らかの手を打たねばならなくなっていた。

アウグスティヌスは「真に気高い心はあらゆる苦しみに耐えるものである。苦しみからの逃避は弱さを認めること」「自殺者は極悪人として死ぬ。なぜなら自殺者は、誘惑の恐怖ばかりか、罪の赦しの可能性からも逃げてしまうからだ」と理由を述べた。
(引用終り)

http://www.skincare-univ.com/article/008134/
甘く見てはいけない!うつ病の自殺率 ヘルスケア大学 更新日:2016/12/09
303: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/17(月)08:38 ID:wbWSYWVZ(2/23)調 AAS
>>300
>それでもどうしても宣伝したいんだったら:
> 1.(専門用語で煙に巻く、のではなくて)基礎からきちんと説明するべき。
> 2.危ない橋は(若い人、ではなくて)笹井が自分で渡って見せるべき。
>という様な事柄です。

以下は仰るとおりですね。
だから、結局、今から思えば、プレス発表はするべきでは無かったろうと
STAPが本当だとしても、もっと基礎固めをしっかりすべき
STAPがガセネタなら、基礎固めをする過程で、それが判明したはず
305
(3): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/17(月)10:22 ID:wbWSYWVZ(3/23)調 AAS
>>304
全部過去スレにあるよ。復習を兼ねて、下記引用しておくよ

決定性公理 過去スレ21
2chスレ:math
190 2016/07/24
可測非可測について
1.決定性公理を使えば、実数の任意の部分集合について「ルベーグ可測である」ことが従う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E6%80%A7%E5%85%AC%E7%90%86
決定性公理を仮定すると、実数の任意の部分集合について「ルベーグ可測である」「ベールの性質を持つ」「完全集合性(英語版)を持つ」ことが従う。
2.そうやって、決定性公理から弱い形の選択公理(可算選択公理)が導かれ、Lebesgue測度を導入することができる(下記4-6節)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/29/1/29_1_53/_article/-char/ja/ 決定性公理に関する最近までの諸結果について 無限ゲームの理論 田中尚夫 数学 1977
(また、下記なども参考になるだろう)
http://math.cs.kitami-it.ac.jp/~fuchino/papers/shizuoka-ws06-talk.pdf
ルベーク測度の拡張の可能性について 渕野2006
http://fuchino.ddo.jp/books/intro-to-set-theory-and-constructibility.pdf
第I部 構成的集合と公理的集合論入門 渕野 昌 2015
(抜粋)
選択公理は,ツェルメロがこの公理を定式化した当初から色々と物議をかもした公理である.バナッハ=タルスキーの逆理など,我々の物理的直観と相容れない結果を導くこともあるため,問題視されることもある.それにもかかわらずこの公理が通常仮定されるのは,
(1.9) 後述のゲーデルの構成的集合に関する結果から,ZF とZFC とは無矛盾性に関して等価であることが示せること;
(1.10) Shoenfield の絶対性定理により,集合論での命題として表したときにそれほど複雑な形にならない数学的命題については,ZFC での証明が得られれば,それから選択公理を用いない証明を作りなおすことができること;
(1.11) 選択公理のオルタナティヴと考えられる決定性公理の成り立つ世界は,選択公理の成り立つ集合論の「宇宙」の内部モデルとしてとらえることができること- ウディン(H. Woodin) による(本書第II部を参照);そして何よりもまず,
(1.12) 選択公理の仮定のもとで展開される数学が非常に豊かなものであること,などがその理由として挙げられるだろう.
つづく
306
(2): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/17(月)10:24 ID:wbWSYWVZ(4/23)調 AAS
>>305 つづき

コーエン 過去スレ29
2chスレ:math
375 2017/04/11
これ、以前も紹介したが、渕野 昌先生、 12.November 2016 (04:31JST) 版とあるから、改訂されたんやね
が、手元の2014版との違いが分からない
ファイルサイズが大きくなってはいるが
http://fuchino.ddo.jp/misc/cohenx.pdf
“コーエンの強制法” と強制法1) 2)
渕野 昌 12.November 2016 (04:31JST) 版
1) このテキストは,『数理科学』2014 年 10 月号に掲載予定の同名の記事の拡張版です.ページ数の制限のために記事から削除せざるを得なかった細部や,そこには含めないことにしたリマークのいくつかを加えてあります.
377 2017/04/11
https://sites.google.com/site/sendailogichomepage/files/ref/ref_07
数学基礎論と消えたパラドックス 仙台ロジック倶楽部 『数学セミナー』1993年8月号より)
パラドックスから数学基礎論の誕生,不完全定理への流れを解説.
■ はじめに
 ヒルベルトの提起した23問題の筆頭である連続体仮説の独立性をコーエンが証明してからちょうど30年になる.
集合論の研究者たちはよく冗談に“コーエン以前”をB.C. (Before Cohen の意)といい、ゲーデル (Goedel) を B.C. の神 (God) であるといったりするが、1960 年代には数学基礎論の各分野でこのような大事件が起きており、まさに基礎論全体の変革期であった.
 60年代革命の激しさは、その教科書の変化によく現われている.
古き良き時代の教科書(例、文献[1])にはパラドックスから数学基礎論の誕生に至る歴史が悠然と述べられていたが、
革命後のもの(例、文献[2])にはパラドックスのパの字の解説もなく、それはもはや禁句になった感すらある.
(残念ながら日本では今もB.C. 時代のイメージが蔓延しているようで、それについては文献[5]の筆者のコメントを参照.)
 このような状況を踏まえた上で、なぜまたここでカビ臭いパラドックスの話を持ち出すかというと、
新歴30年を迎え、そろそろ新・旧基礎論を総括的に見直そうという気運が高まっているように思うからである.
最近次々と基礎論の専門誌の編集方針が変わったのだが、そこにもそういう動きが読み取れる.
以下略
(引用終り)

つづく
307
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/17(月)10:25 ID:wbWSYWVZ(5/23)調 AAS
>>306 つづき

ソロヴェイ 過去スレ20 (これは自分じゃないけど)
2chスレ:math
533 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:15:35.57 ID:U+GVoDUh
選択公理を捨ててソロヴェイの公理仮定しろよ
Rの任意の部分集合がルベーグ可測任意のなるぞw
ソロヴェイ 過去スレ35
2chスレ:math
14 自分返信:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/06/19(月) 14:24:05.09 ID:KSjG2B/B
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事に、次の一文がある
「逆に非可測な集合をこさえるには選択公理が要る(ソロヴェイ, 1970年)から,この戦略はふしぎどころか標準的とさえいえるかもしれない.
(引用終り)
以上
312
(11): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/17(月)12:47 ID:wbWSYWVZ(6/23)調 AAS
>>295 補足

選択公理は仮定する。
>>305 "第I部 構成的集合と公理的集合論入門 渕野 昌 2015"などから、その方が話は簡単だから)

時枝問題(数学セミナー201611月号の記事より)
命題A:時枝記事の前半 2chスレ:math 過去スレ35
「・・ D >= d(S^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってS^k(d)が決められるのであった.・・」

命題B:事時枝記事の最後 2chスレ:math 過去スレ35
「確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義される」
「n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.」の二つがキモだよ

さて
1.命題Aの「確率は99/100」と
  命題Bの「当てられっこない」とは
  矛盾している(異なる確率が導かれる)
2.命題Aは、Peter Winkler氏との茶のみ話 2chスレ:math
  命題Bは、普通の現代確率論にある話
  例えば、確率論 I http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/02/pr-grad-all.pdf 原隆 九大 2002
 (あと、http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/higuchi/ 講義情報(Lectures) 樋口 保成 神戸大 http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/higuchi/3.pdf 第3 章 確率変数と確率分布 数理統計学 2014)
3.当然、命題Aと命題Bとで異なる結論が導かれるとき、疑うべきは、茶のみ話の命題Aであるべき。
  だが、時枝先生は、命題Bを「まるまる無限族として独立」という”非数学用語”を用いて否定した。(>>281参照)

つづく
313
(2): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/17(月)12:47 ID:wbWSYWVZ(7/23)調 AAS
>>312 つづき

4.時枝先生も、現代確率論の命題Bの帰結は知っていたので、数学セミナー記事中で整合させようと、苦心したと思う
  が、>>280の通り「1に関していうと時枝氏の解法は,現在の測度論から導かれる解釈のほうが自然.(当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる)
  2に関して言うとそもそも時枝氏の勘違い.時枝氏の考える独立の定義と,現代の確率論の定義は可算族に対しては同値である」と、論じた人がいる
5.当たり前だが、茶のみ話の命題Aと、現代確率論の命題Bとを比較すれば、繰り返すが、疑うべきは、まずは、茶のみ話の命題Aであるべき
6.そこら、命題Aを考察したのが、過去スレ35 No.311-317 2chスレ:math
  まあ、1項の命題Bについては、上記原隆先生や樋口保成先生を読んで貰えば分かるだろう
  分からないようなら、その内説明するよ
7.なお、過去スレ35 No317の後 2chスレ:mathくらいまで、¥さんとだべりました
  いままで、見(ケン)だった¥さんなのですが、上記No311-317辺りで一区切りと見られたんでしょうかね
  まあ、¥さんなりの見極めが付いたんだろうと。それは当然私よりもレベルの高い見極めだろうとは思いますがね

(なお、>>278-281もご参照)

以上です
314
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/17(月)12:52 ID:wbWSYWVZ(8/23)調 AAS
>>309-310
ID:aaDU9hGSさん、どうも。スレ主です。
「集合論知らないみたい」というので、「その話は過去スレで終わっているよ」と。言いたいことは、単にそれだけです

で、選択公理は仮定する。その方が話は簡単だから
詳しくは、>>312-313
316: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/17(月)13:27 ID:wbWSYWVZ(9/23)調 AAS
>>308
¥さん、どうも。スレ主です。

”1.理研ともあろうものが「ツメの甘い研究」は許されない。(駅弁ではないので。)
2.不都合が発覚した途端に『隠蔽、そして権威主義的な逃げ』に徹した。
3.最初から言い逃れを想定に入れたものは研究とは言わない。
4.こういう事をすれば、日本の分子生物学が国際的な信用を失う。
5.理研こそは若いモンに対する研究の規範であるべき。(駅弁ではないので。)”

お怒りはごもっとも
が、いま日本はフランス流より米国流に毒されているのかも
私も、本社勤務のときに、毎月、本社の広報担当者が「なにかプレス発表ネタないですか?」と、御用聞きに各部門を回っていました
なので、邪推かもしれませんが、「理研も同じようにプレス発表したんだろうな〜」と感じています
そして、当然ながら、プレス発表内容は、社長の承認事項です。多分理研も同じでしょう。理研の長が「STAPプレス発表」にGOサインを出した
もっと、うがった見方をすれば、「STAPプレス発表したい・・」と言った可能性もあると
笹井さんも悪いかもしれないが、笹井さんだけの話ではないかなと(プレス発表なんて儀式ですから、理研が組織としてやることで、個人の意志では不可です)
笹井さんも、この研究がどこまで未完成だったのか? そこの認識が不明ですが。私らサラリーマン経験者としては、「上からやれ」と言われて、無理したのかなと
そこが、「甘い」「厳しさが足りない」と言われればそうなのですがね。理研が組織として、「無理なプレス発表するな!」という方針で行くべきだったろうと
317: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/17(月)13:28 ID:wbWSYWVZ(10/23)調 AAS
>>311
¥さん、どうも。スレ主です。

”間違った研究を発表したり、またミステイクを犯すのは「決して悪い事ではない」です。
問題はソレを隠蔽し、そして逃げる事であり、大切な基本は:
★★★『そういう不都合を自ら積極的に公開し、徹底的に論理分析スルから「こそ」、
       その次の段階の研究が進展するのである。論理を基本とする批判は必要不可欠。』★★★
こういう認識こそが、所謂「研究者としての基本的態度」というべきもの。”

「独創を阻むもの 哲学不在と没個性 永田 親義著」>>52
にもありますように、仮説の設定とか、結論を導くところの理論とかで、”ミステイクはあり”ですが
実験の再現性については、論文投稿者の責務です

基本は、実験の再現性について、自信があるか、再現性の確認が取れたことだけを投稿すべきです
あるいは、”再現性について、再現確率が低いが再現性あり”ならそう書くべきです
再現性がありそうに記述しておいて、再現性がないのは虚偽ですね

そこは、理研は大罪を犯したと思います
318: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/17(月)13:34 ID:wbWSYWVZ(11/23)調 AAS
>>315
ある数学者が茶飲み話だと言っている
その実、現代確率論に反する命題を
真であると信じ込む
 ↑
馬鹿丸出し
324
(2): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/17(月)15:14 ID:wbWSYWVZ(12/23)調 AAS
>>320
¥さん、どうも。スレ主です。

>追加:コレは日本の悪習ですが、きちんと『ダメなものはダメ』と主張スルべき。

それは、そう思います
下記「登頂を断念して撤退する勇気も必要 登山の基本」みたいな話かなと
無理な登頂で、犠牲者を出してしまったということかと
http://www.xn--u9j930j65c91n0ts.com/entry/2016/07/11/221833
登頂を断念して撤退する勇気も必要 登山の基本.com〜安全に山登りを楽しむ為に〜

追伸
竹市 雅俊先生に、本庶 佑先生か・・、¥さん、生化学系も詳しいね〜
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%B8%82%E9%9B%85%E4%BF%8A
(抜粋)
竹市 雅俊(たけいち まさとし、1943年11月27日 - )は、日本の細胞生物学者、発生生物学者。細胞接着分子カドヘリンの発見者として知られる。2002年から2014年まで理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)のセンター長/グループディレクターを務めた。
現在は同多細胞システム形成研究センター(CDB)特別顧問/チームリーダー[1]。京都大学名誉教授、日本学士院会員。京都大学理学博士[2]。愛知県守山市(現名古屋市守山区)出身[3]。

http://ip-science.thomsonreuters.jp/interview/takeichi/
細胞のメカニズム解明から医療へ。発生・再生科学の今 (2013年9月掲載) Clarivate Analytics
理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター センター長 竹市雅俊氏 × トムソン・ロイター 棚橋 佳子
(抜粋)
「動物の体づくりの謎」に挑み続ける30余年
―竹市先生は2012年に「トムソン・ロイター引用栄誉賞」に選出されました。これは、論文の引用データからノーベル賞クラスの突出した研究をされたことを意味しています。先生のご研究および受賞理由となった「細胞接着分子カドヘリンの発見」について教えてください。

つづく
325: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/17(月)15:15 ID:wbWSYWVZ(13/23)調 AAS
>>324 つづき

http://brh.co.jp/s_library/interview/51/
細胞から個体へ − 脇道から到達した発生生物学の本流 竹市 雅俊 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター長 JT生命誌研究館 季刊 「生命誌ジャーナル」51号 2006
(抜粋)
05 本流から脇道へ

細胞分化に比べると、細胞の接着なんて、発生学ではマイナーと言ってよいテーマです。いわば自分から足を踏み外したわけですが、きっと新しいことが見つかるに違いないと思っていたし、精神的にはほっとしましたね。
自分で培養皿の細胞を見ていて気づいた接着現象ですが、もともと岡田先生は、腎臓をばらばらにした後の細胞の再集合・選別という先駆的な研究をされていました。
生物物理学教室時代になっても大学院生の高橋さんが細胞集合実験をやっており、問題意識が継続していました。先生の経験と興味があったが故に、方向転換を応援してくれたのだと思います。僕が細胞接着現象に興味を持てたのも、岡田研にそのような研究史があったからでしょう。若い時の環境というものは大切ですね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%BA%B6%E4%BD%91
本庶 佑(ほんじょ たすく、1942年1月27日 - )は、日本の医師、医学者(医化学・分子免疫学)。勲等は文化勲章。学位は医学博士(京都大学・1975年)。京都大学名誉教授・高等研究院特別教授、公益財団法人先端医療振興財団理事長、ふじのくに地域医療支援センター理事長、日本学士院会員、文化功労者。
京都大学医学部副手、東京大学医学部助手、大阪大学医学部教授、京都大学医学部教授、京都大学大学院医学研究科教授、京都大学大学院医学研究科研究科長、京都大学医学部学部長、内閣府総合科学技術会議議員、静岡県公立大学法人理事長(第3代)などを歴任した。

業績
2000年には文化功労者として顕彰されており、2005年には日本学士院会員に選任されている[14]。
日本学士院は、本庶の主要な業績について「リンパ球が抗体遺伝子にクラススイッチ組換えと体細胞突然変異という遺伝子改変を導入し、ウイルスや細菌などの病原体の認識と排除に最も適した抗体を作る仕組みを解明しました」[15]と説明するとともに、
「活性化誘導シチジンデアミナーゼを発見し、そのメカニズムの全貌を明らかにしたことは国際的に高く評価されています」[15]と讃えている。

以上
327: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/17(月)15:44 ID:wbWSYWVZ(14/23)調 AAS
>>322
¥さん、どうも。スレ主です。

>★★★『(知ってて)能力が無い者を宣伝目的で雇用し、そしてズタボロにして捨てた。』★★★

というか、勇気を持って登頂を断念すべきところ、冒険に走って死亡事故を起こしてしまったようなものかと>>324

>★★★『東大京大だけじゃなくて、ああいう若くて外見もいい人、しかも早稲田人を雇用する。』★★★

まあ、早稲田より、ハーバード大学医学大学院教授のチャールズ・バカンティ留学と、理化学研究所のチームリーダーだった若山照彦氏繋がりでしょうか?(下記)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E4%BF%9D%E6%96%B9%E6%99%B4%E5%AD%90
小保方晴子
(抜粋)
BWHでの胞子様細胞の研究
2008年にはグローバルCOEプログラムの一環でハーバード大学医学大学院教授のチャールズ・バカンティの研究室に短期留学する[55]。チャールズ・バカンティの元で胞子様細胞 (spore-like cells) の研究に取り組み、セミナーを受講したり留学生仲間と小旅行に出かける等、留学生活を謳歌する[55][56]。
留学期間終了後も客員研究員[57]として2009年冬まで滞在する[55]。

小保方は博士論文研究としてこの細胞の多能性を検証することに取り組む。「分化した動物細胞が刺激だけで多能性分化能を再獲得することはあり得ない」というのが常識であったため、ハーバード大学では多能性の判定の仕事を手伝ってくれる人が見つからなかった[59]。
そこで理化学研究所のチームリーダーだった若山照彦(後に山梨大学教授)の協力を仰いだ。若山は「最初は『できるはずがない』と思ったが、あり得ないことを試すのは自分も好きだったので手伝った」という[59]。
最終的にティシュー・エンジニアリング誌へ論文を投稿し、2011年に掲載。2011年2月には博士論文「三胚葉由来組織に共通した万能性体性幹細胞の探索」をまとめあげ、同年3月15日に早稲田大学で博士(工学)の学位を取得した[5][4]。
(引用終り)

>「牛乳瓶の様な眼鏡を掛けた東大のオールドミス」ならば、それこそ宣伝にはな・・

それはかなりセクハラ発言ですが(^^、たまに見るクイズ番組の東大女子は、”牛乳瓶の様な眼鏡を掛けた”という形容は、当てはまらないすてきな人が多いですよ(^^
329: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/17(月)15:58 ID:wbWSYWVZ(15/23)調 AAS
>>326
¥さん、どうも。スレ主です。
医学系、詳しいね〜(^^
ニボルマブね〜(^^

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%96
(抜粋)
ニボルマブ(Nivolumab)は、悪性黒色腫治療を目的とし、後に非小細胞肺癌・腎細胞癌に適用拡大された分子標的治療薬の一つで、ヒト型抗ヒトPD-1モノクローナル抗体医薬品であり、当時の京都大学医学部の本庶佑博士の研究チームが開発に貢献した[1][2]。

評価
免疫力を高めることにより悪性腫瘍を攻撃する新しいタイプの抗がん剤であり、世界的な革命技術として、アメリカの科学雑誌サイエンスの2013年のブレークスルー・オブ・ザ・イヤー」のトップを飾った[2]。
333: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/17(月)16:18 ID:wbWSYWVZ(16/23)調 AAS
>>328
¥さん、どうも。スレ主です。

「国会議員は立候補する前に『知能検査をスルべき』で
しょうね。人柄なんていうモンは「本音と建て前の表側でしかない」って事に気付くべ
きであり、こういう悪習はそろそろいい加減にするべき。
小保方みたいな人が大学院を受験したら、大脳の質をちゃんんと確認して、それで落と
すべきなんです。」

神様がいれば、一発なんでしょうが
『でも一番の問題点は「有効な代案を出す事が出来ない」という事ではないかと』>>280 は、確率論と類似かも>>294

Kolmogorovの代案と同じく
論文評価の代案
国会議員評価の代案
悪質大学院受験者をふるい落とすための代案
が、なかなかない

で、結局は、”独創性”と同じで、ある程度の評価の誤りは許容しないと仕方ないのかも知れませんね
346
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/17(月)20:23 ID:wbWSYWVZ(17/23)調 AAS
>>328
¥さん、どうも。スレ主です。

どこの国でも、人物の評価は難しいと見え、米国では全国トランプゲームが始まり
仏では、ついこの間まで、マクロン氏 VS ルペン氏でした
その遠因を作ったのが、フランソワ・オランド氏で、女性にはもてたようですが(下記)、支持率が低迷し、「現職の大統領が2期目の出馬を断念したのは、現在の政治体制であるフランス第五共和政になってから初めてのことである」とか

おそらく将来は、全員AI解析つきのMRIによる大脳検査でしょうかね(^^

https://www.buzzfeed.com/jp/bfjapannews/cf-fef?utm_term=.pcJJkzyy#.qw8GDwRR
【仏大統領選】マクロン氏とルペン氏ってどんな人? 決選投票の展望は? BuzzFeedNews 2017/04/24
投稿者 BF Japan News (BuzzFeed Staff) Alberto Nardelli (BuzzFeed News Europe Editor) Saki Mizoroki (溝呂木佐季 BuzzFeed Adaptation Staff, Japan)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%AF%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89
フランソワ・オランド
(抜粋)
1974年以降、パリ経営大学院(HEC)とパリ政治学院に入学。
1980年、フランス国立行政学院(エナ)入学。セゴレーヌ・ロワイヤルともこの頃に出会う。エナを7番で卒業

2007年には同年の大統領選にも出馬したセゴレーヌ・ロワイヤルとの事実婚関係を解消した。
その後、ジャーナリストのヴァレリー・トリールヴァイレールと事実婚関係となった。

2014年1月、女優との不倫が発覚。これによりトリールヴァイレールとの事実婚関係も解消した。
2014年1月16日、オランド大統領などに抗議する男性が、パリの国民議会前で馬糞をまくパフォーマンスを行った。
仏IFOP(Institut francais d'opinion publique、フランス世論研究所)の世論調査によれば、2016年4月には就任以来最低の14%まで落ち込んでいる。

2017年の大統領選挙への立候補を検討していたが、低迷し続ける経済雇用問題や支持率により社会党内の意見が分かれ、オランド自身も「私が立候補しても力を結集できない」として、2016年12月に任期満了とともに大統領を退任する方針を明らかにした。
現職の大統領が2期目の出馬を断念したのは、現在の政治体制であるフランス第五共和政になってから初めてのことである。
347
(3): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/17(月)20:29 ID:wbWSYWVZ(18/23)調 AAS
>>337>>340
ID:aaDU9hGSさん、どうも。スレ主です。
結局、あんた、確率論からっきしダメってことだね(^^
原隆とか樋口 保成>>312を読む力が無いってことだね(^^
まあ、その内説明してやるよ
349
(2): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/17(月)20:51 ID:wbWSYWVZ(19/23)調 AAS
>>348
¥さん、ところで、フランスでは数学者で政治方面で才能を発揮した人が多いですよね(下記)(^^
まあ、現在は、専門家が進んでいるので、オランドさんみたいに>>346フランス国立行政学院(エナ)出身が多いと思いますが

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB%EF%BC%9D%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9
ピエール=シモン・ラプラス
数学上の偉大な業績には遠く及ばないが、ラプラスは政治家としても活動している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A7
ポール・パンルヴェ
パンルヴェは共和主義社会党から政界に入り、1917年と1925年に首相に選ばれるなどし、数学から離れていった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%BC
ラザール・カルノー
政治的には穏健な共和主義者の立場を貫き、反対派からも尊敬されたという。また数学者としても功績を残した。
『機械一般に関する試論』, Essai sur les machines en general という論文を発表し、それまでにベルヌーイらによって示されていたエネルギー保存の法則について、より一般的な証明を提示している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%AC%E3%83%AB
エミール・ボレル
フランスの数学者、政治家。ボレル測度などで知られ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%BC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8
ジョゼフ・フーリエ
フランスに帰国したフーリエは、エジプト遠征中に発揮した行政・外交手腕をナポレオンに認められ、1802年1月2日にイゼール県知事に任命された。
知事としては、革命後悪化していた治安の回復、トリノへの道路の建設、ブルゴア沼沢地の干拓、マラリアの一掃などといった事業を行なった。これらの功績を称えられ、1808年に彼は皇帝に即位していたナポレオンによって男爵に叙された。

つづく
350
(1): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/17(月)20:51 ID:wbWSYWVZ(20/23)調 AAS
>>349 つづき

(参考)
2chスレ:math
高校数学の質問スレPart398
179 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/06/29(木) 01:21:21.41 ID:hP8owOT4 [1/2]
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

180 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/06/29(木) 01:21:51.50 ID:hP8owOT4 [2/2]
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
(引用終り)
以上です
353: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/17(月)21:38 ID:wbWSYWVZ(21/23)調 AAS
>>351
¥さん、どうも。スレ主です。

>食材が外国産ってのはホントに嫌ですよね。それはフランスの食材が本
>当に素晴らしいからであり、それを(安いから、という理由で)国内産が壊滅するのは
>嫌でしょう。実は正に『丁度この問題が今の日本を悩ませてる』という訳ですよ。

同意です
でも、フランスはEUを推進してきたから(つまり自由貿易推進で輸入制限するなと言ってきた側だから)
そこをどう舵取りしてゆくかですね

>この部分の知性が欠けてたの
>が米国でのトランプ政権の成立ですわ。米国人は欧州程には理性を重んじたりはしない
>からです。(しかもクリントン女史の偽善度がかなり高いし。)

トランプ政権誕生の経緯はいろいろ分析されているので、そちらに譲るとして
トランプ政権誕生後のドタバタというか、ゴタゴタというか、ひどいものですね
果たしてこの先どうなってゆくのか? 予測が難しいですね(^^
355: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/17(月)22:29 ID:wbWSYWVZ(22/23)調 AAS
>>354
¥さん、どうも。スレ主です。

>だからそういう膿をリセットする
>には「トランプ氏を選んで荒療治をする」という事でしょうね。

リセットがうまく行って、リブートできれば良いですが、下手するとクラッシュして、あちこち動かなくなるとか(^^
なにせ、米独特の選挙制度なので、得票率はクリントンが上だが、州の選挙人獲得では、トランプだったということで、結局米国内真っ二つだとか(^^

> 1.国内事情を犠牲にしてでも海外の覇権に拘って来た。

まあ、前世紀の20世紀後半は米国覇権の時代で、米国企業が世界中に支店を張り巡らし、米国人も全世界へ進出したからでしょうね

> 2.その為に徹底して軍事優先したが、でも傷は大きい。(ベトナム、アフガンなど。)

ベトナム戦争は、対共産主義の戦争で、北ベトナムの背後に共産中国が居て、実質代理戦争だった
アフガン侵攻は、拙速ですよね。泥沼化した。これ、共和党のブッシュジュニア大統領のとき
ついでに、イラク戦争も、共和党のブッシュジュニア大統領のとき。これも泥沼化した

> 3.お金を儲ける事よりも『全世界の経済を管理する事』に注力した。

ドルが世界の基軸通貨になっていることと、あと、リーマンショックの後遺症から脱し切れていないということもあり、”『全世界の経済を管理する事』に注力”も仕方ないかと(^^
あと、米国は、本当は女性差別(女性大統領に対する拒否感)も結構強かったのではないかと

>本当は『日本の方がもっと再起動を必要としてる筈』ですがね。

確かにそうですね(^^
356
(2): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/17(月)22:37 ID:wbWSYWVZ(23/23)調 AAS
>>352
ID:K5J8nCRcさん、どうも。スレ主です。

じゃ、聞くけど
>>312の命題Bの「確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義される」は、どう読んだんだ?

答えられるかい?
これ、ふつう確率論では、標準だよ?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s