[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む36 [無断転載禁止]©2ch.net (679レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
397: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/19(水)08:03 ID:wBHMc1j2(1/4)調 AAS
>>391
”小さく叩けば小さく響き、大きく叩けば大きく響く”>>367
”ただ、その鐘をつく撞木が小さかったのが残念でした”>>367
398
(3): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/19(水)08:04 ID:wBHMc1j2(2/4)調 AAS
>>392 &>>394-396
>で、現代確率論の無限族の独立性の定義から、どうやって「当てられっこない」がでてくるの?

現代確率論を知らない、かつ、”現代数学における無限の扱い”を知らない人に、分かるように説明するのは難しい
その内説明しようと思うが
いま、>>377 ID:yvPp3Fkoさんが、自力で考えていると思うので(まあ、皆さんも考えていると思うので)
自得してもらえれば、それがベストだな

ヒント:
要するに、独立性の数学的定義は、確率の積で与えられる>>377
そういう目で、>>279の下記を見て下さい
「任意有限部分族が独立とは
P(∀i=1,…n,X_i∈A_i)=Π[i=1,n]P(X_i∈A_i)ということだけど
これからP(∀i∈N,X_i∈A_i)=Π[i=1,∞]P(X_i)が成立する(∵n→∞とすればよい)
これがきっと時枝氏のいう無限族が直接独立ということだろう.
ということは(2)から(1)が導かれてしまったので,
「(1)という強い仮定をしたら勝つ戦略なんてあるはずがない」時枝氏の主張ははっきり言ってナンセンス
確率変数の独立性というのは,可算族に対しては(1)も(2)も同値となるので,
”確率変数の無限族の独立性の微妙さ”などと時枝氏は言ってるが,これは全くの的外れ」
(引用終り)
399: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/19(水)08:05 ID:wBHMc1j2(3/4)調 AAS
>>375
>とにかくカネ、カネ、カネっていう文化ですわ。他に基準とするべき価値がないのでは

で、話を戻すと、トランプがどうやって勝ったのか? 下記、白人労働者たちの反乱
それには、仏 トマ・ピケティ 「21世紀の資本」論の影響も大きかったかも
要するに、トマ・ピケティ 「21世紀の資本」論のいうところ、「アメリカンドリームは、幻想にすぎない」ということ
だからトランプにやらせてみようと、なったように思います
が、支持率が落ちているので(下記)、これからどうなるか?
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-37923351
ドナルド・トランプ米次期大統領、どうやって勝ったのか 2016年11月9日 アンソニー・ザーチャー北米担当記者 BBC
(抜粋)
トランプ氏の白い波

クリントン氏の最後の頼みの綱は、中西部の支持基盤だった。中西部の各州は、黒人や白人労働者という民主党支持層のおかげで何十年も、民主党に勝ちをもたらしてきたからだ。
しかし頼りにしていた白人労働者たちは、特に大学教育を受けていない人たちは、男性も女性も、ごっそり民主党から離れていった。
農村部の投票率は高かった。自分たちはエスタブリッシュメントに無視されている、東海岸や西海岸のエリートたちに置き去りにされていると感じてきた有権者たちが、高らかに声を上げたのだ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/21%E4%B8%96%E7%B4%80%E3%81%AE%E8%B3%87%E6%9C%AC
21世紀の資本
(抜粋)
アメリカ合衆国では2014年春の発売以降、半年で50万部のベストセラー

資産によって得られる富の方が、労働によって得られる富よりも速く蓄積されやすいため、資産金額で見たときに上位10%、1%といった位置にいる人のほうがより裕福になりやすく、結果として格差は拡大しやすい。また、この式から、次のように相続についても分析できる。すなわち、蓄積された資産は、子に相続され、労働者には分配されない。

https://www.cnn.co.jp/usa/35104336.html
トランプ大統領の支持率、36%に下落 最新世論調査 CNN 2017.07.18
(引用終り)
400: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/19(水)08:06 ID:wBHMc1j2(4/4)調 AAS
>>366 追加

「独創を阻むもの 哲学不在と没個性 永田 親義著」を読んでなるほどと思ったのは、ギリシャ哲学、特にユークリッド原本の影響です
ヒルベルトが考えたのは、細かい枝葉は無視すると、「20世紀数学をユークリッド原本のように、有限の定義と公理を用いて構築しよう」ということだったろう
それが、ゲーデルの不完全性定理で、原理的に否定された。「数学とは、もっと豊かなものだ」(有限の定義と公理では収まらない)と
http://www.shayashi.jp/gendaishiso.html
ヒルベルトと20世紀数学 -公理主義とはなんだったか?- 現代思想版 林晋
この論文は二〇〇〇年度日本数学会年会企画特別講演(数学基礎論と歴史分 科会一のレジュメを改定したものである。
(抜粋)
ヒルベルトが議論する公理系は常に具体 的理論、たとえば幾何学、算術一実数算術一、古典力学のような特定 の「具体的」な数学的対象の公理化なのである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%80%A7%E5%AE%9A%E7%90%86
ゲーデルの不完全性定理

http://fuchino.ddo.jp/misc/100515posterV3.pdf
ゲ ス ト: 渕野 昌(Sakae Fuchino) さん サイエンスカフェ神戸 2010年5月15日
(抜粋)
ときどきインターネット上のあやしげな
ページなどでみかけることのある「数学/集合論の厳密な論理的展開は不完全性定理によって無意味になった」というような主
張は実は全く間違っています.
 むしろ,不完全性定理は,数学あるいは集合論の豊かさを保証している,とすら考えることができるのですが,今回のサイエンス
カフェではそれがなぜなのか,ということについて一緒に考えてみたいと思っています.

(引用終り)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s