[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む36 [無断転載禁止]©2ch.net (679レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
418: 2017/07/22(土)15:50 ID:uCEcqXHT(1/2)調 AAS
ところでなにかというと>>1が口にする
「ハナタカ!優越館」ってトンデモ番組らしいぞ

3/9の放送
Q.飲みかけの炭酸飲料の炭酸が抜けにくくなる方法は?
A.ひっくり返して冷蔵庫で保管するだけ。キャップ部分の気密性が高くなります。

これ全くのホラだってよ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170721-00000091-it_nlab-sci

「炭酸はキャップの隙間から抜けるからペットボトルを逆さまにすると抜けにくい」
Twitterで拡散 本当なの? メーカーに聞いた
7/21(金) 19:15配信

“ペットボトルのキャップは完全密封状態ではないため、
 逆さまに置いて保存することで気体部分は完全密封状態になり、
 液体の中の二酸化炭素が気体になる量を抑えられる”
 ……そんな情報がTwitterで拡散されていますが、
 果たして本当なのでしょうか? 
 飲料メーカーのキリンに聞いてみました。

 結論から言うと、キャップの隙間から炭酸が抜けるということはなく、
 ボトルを逆さまにすることで炭酸が抜けにくくなるということもないようです。

 キリン広報によると、キャップをしっかり締めていれば
 気密性は保たれることになり、ボトルの上下の向きで
 炭酸の抜ける量に変化が出たというデータはないとのこと。
 ただし、ペットボトルの素材であるPET(ポリエチレンテレフタレート)には
 ガスをわずかに通す性質があるため、どちらにせよ長期間放置すれば
 徐々に炭酸は抜けてしまうそうです。
419
(1): 2017/07/22(土)15:55 ID:uCEcqXHT(2/2)調 AAS
”日本人の3割しか知らないこと−ハナタカ優越館”という番組もひどいなぁ

「この番組
”コンセントの孔が左右で微妙に違うのは、
 プラスマイナスがあるからだ”
と言っていました。
小学生が習うような交流と直流の違いも分かっていないんですね。
あきれかえりました。」
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s