[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む36 [無断転載禁止]©2ch.net (679レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
508
(1): 2017/07/29(土)08:16 ID:sTElbR6q(1/13)調 AAS
>>498

1+2+3+・・・
=1/1^(^1)+1/2^(-1)+1/3^(-1)+・・・
はζ(1)じゃなくてζ(-1)だぞ

ζ(-1)
=2^(-1)π^((-1)-1)sin(-π/2)Γ(1-(-1))ζ(1-(-1))
=1/2π^2*ー1*1*π^2/6
=-1/12

ついでにいっとくとζ(1)は無限大なw

ζ(1)
=2^(1)π^(0)sin(π/2)Γ(1-1)ζ(1-1)
=2*1*∞*-1/2
=∞
509
(1): 2017/07/29(土)08:27 ID:sTElbR6q(2/13)調 AAS
>>496
誤 いま時点では、反論は不要だな〜
正  現時点では、反論は不能だな

>現代確率論内でも、しっかり”独立な確率変数の無限族”を扱える

現代確率論内では「予測できない」という結論は導けないが

ホント数学のスの字も分からんidiotは困ったもんだな
514
(1): 2017/07/29(土)15:53 ID:sTElbR6q(3/13)調 AAS
>>512
ζ(1)=∞も知らんとか、おっちゃん全然詳しくないじゃん
516
(1): 2017/07/29(土)16:42 ID:sTElbR6q(4/13)調 AAS
>>515
別におっちゃんは責めてない
シロウトのおっちゃんを
勝手に「権威」に仕立て上げる
idiotの>>1を馬鹿にしている
541
(1): 2017/07/29(土)20:13 ID:sTElbR6q(5/13)調 AAS
>>519
idiotは同レベルの奴を賢いと持ち上げて自画自賛するわけだな
542
(2): 2017/07/29(土)20:18 ID:sTElbR6q(6/13)調 AAS
>>522
>「フルパワーの選択公理」ってところを、もう少し掘り下げておきたい

自明だがね

箱の中身が0か1かの2つだとしよう
各同値類は有限列全体の集合と同じだから可算集合
そして同値類の個数は非可算集合
非可算個の同値類から、1つづつ代表列をとるから非可算選択公理
可算選択公理では、非可算個の同値類からの選択はできない
543: 2017/07/29(土)20:20 ID:sTElbR6q(7/13)調 AAS
>>523
そもそも「箱入り無数目」と無関係な問いを発し
しかも何の考えもなくYesと絶叫するidiotっぷり

>>1、ホントは高卒だろ?
544
(2): 2017/07/29(土)20:27 ID:sTElbR6q(8/13)調 AAS
>>529
>制限付きの選択公理で出来ることは、
>全て上位互換バージョンの「フルパワーの選択公理」で可能

>>542でも書いたように、非可測集合の構成は
ソロヴェイのモデルで許容される可算選択公理ではできない

ソロヴェイのモデルとは「実数上の集合は皆ルベーグ可測」というもの
http://tenasaku.com/academia/notes/lss07_fujita_release.pdf

定理 1. ZFC 集合論 +“到達不可能基数の存在” のモデルが存在すれば,
    次の 4 個の命題が成立するようなZF 集合論のモデルが存在する:
(a) 従属選択の公理 (Axiom of Dependent Choice, DC),
(b) 実数のあらゆる集合がルベーグ可測である (LM),
(c) 実数のあらゆる集合がベールの性質を有する (BP),
(d) 実数のあらゆる不可算集合が完全集合を含む (PS).
545
(1): 2017/07/29(土)20:35 ID:sTElbR6q(9/13)調 AAS
>>530
>”ACを認めたまま「予測不能」という結論を導けるわけない

ACを認めれば同値類の代表列がとれる
元の列と同値類の代表列は、ある箇所から先が全部一致する
つまり予測したい箱が、ある箇所から先にあれば予測できてしまう

>ZFC下の現代確率論からは、しっかり数学としての結論が導けるよ。

>>1のいう「予測不能」の結論は導けない
単に、決定番号の分布に固執したら計算できない、というだけ
それは「予測不能」という意味ではない

一方
「n列の中から1列選んで、その列の決定番号が、
 n列の決定番号の最大値である確率」
は、実は決定番号の分布がどうであろうと同じ1/n
この結論は
「どの列の決定番号の分布も同じである」
という条件だけから導ける

測度にのみ固執すれば馬鹿になる
測度以前の条件に気づけるのがお利口
547: 2017/07/29(土)20:43 ID:sTElbR6q(10/13)調 AAS
>>522
>ZFC下での現代確率論から導かれる確率計算と、時枝記事の計算とは合わない

正確には
「非可測集合に関わる決定番号の分布からは計算できないが
 実は決定番号がどういう分布であろうが、
 ”選んだ列の決定番号が最大値になる確率”
 は同じになるから、決定番号の分布にこだわる必要ない」

必要ないことを求める>>1は正真正銘のidiot
548
(2): 2017/07/29(土)20:47 ID:sTElbR6q(11/13)調 AAS
>>546
>>「どの列の決定番号の分布も同じである」
>>という条件だけから導ける
>この条件は、1列を等確率でランダムに選ぶなら、いらない

そういう正当化もあるだろう
ただ、”列ごとに決定番号の分布が違う”と考える理由がない
549: 2017/07/29(土)20:51 ID:sTElbR6q(12/13)調 AAS
>>536

>>524の記事で書かれてるのは、
「非可測関数の存在は、非可算選択公理で示される
 可算選択公理だけなら、全ての関数が可測、というモデルが存在するから
 非可測関数の存在は示せませんよ」
ってこと

コンヌとは無関係 
¥に擦り寄りたいだけのためにコンヌ持ち出すなよw
550: 2017/07/29(土)20:53 ID:sTElbR6q(13/13)調 AAS
>>537
以前のスレッドの発言は
「具体的に計算可能な関数としてプログラミングできる必要はない」
という意味でしょう もちろん、実際に計算できなければ画に描いた餅ですが
>>1のいう否定はそういうショボイ話でないそうですから
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s