[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む36 [無断転載禁止]©2ch.net (679レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
609(2): 2017/07/31(月)06:47 ID:dVIlvrwA(1/18)調 AAS
>>607
>決定番号d:R^N→Nが可測ではないので
>測度論的に99/100をダイレクトには導けない
漠然と「的」をつかうのは言語障害
正しい文章は
「決定番号の測度から99/100をダイレクトには導けない」
しかし、99/100を決定番号の測度から導く必要がない
100個の列から長さ100の順列への関数を考えればいいだけ
長さ100の順列は100!だから有限個
し・か・も、それぞれの順列が選ばれる確率は同じ
そのうち、選んだi番目の列に対応する
順列のi番目の要素が最大でないものの確率は99/100
全部小学生レベルの話 分からん>>607の脳味噌が空虚
610(5): 2017/07/31(月)06:54 ID:dVIlvrwA(2/18)調 AAS
>>608
>fixされたr
この馬鹿はなぜかrをfixしたがる
いわゆる肛門期かもしれんw
>測度論的にすんなり正当化できない
また「的」だ
なぜ「決定番号の測度に基づいて」と書けない?
>小学生以下でもわかるという、お前の"確率"とは何だ?
「確率」にこだわるのが馬鹿w
必要なのは「”100個の自然数”の列」から順序関係だけ抽出して
「長さ100の順列」を取り出す発想
100個の自然数の列ならN^100だが、
長さ100の順列なら100!だ
しかももとの列どうしは独立性により交換可能なのだから
順列どうしはみな同じ確率になる ここがポイント
みな測度論以外の考え方 測度論しか知らぬ馬鹿には
100遍死んでもわかるまいがな
618: 2017/07/31(月)19:40 ID:dVIlvrwA(3/18)調 AAS
>>611
>これは100!個の元から成る標準的な離散確率空間
>を考えているのと 同じことであり、完全に測度論の一部
しかし、関数の値は順列であって決定番号ではない
つまり、「決定番号の測度」とは無関係
まったく測度論に基づかない、とは一度もいってない
>>613
測度論を用いない、とはいってない
「決定番号の測度によらない」といったまで
これこそ言葉を正確に用いた論理による推論
619(1): 2017/07/31(月)19:42 ID:dVIlvrwA(4/18)調 AAS
>>614
>お前は測度から導く必要がないという
いいや
「決定番号の測度」から導く必要がない、といったまで
「順列の測度」から導いて見せた これが答え
これこそ正確な定義
>>615
>『順列どうしはみな同じ"確率"になる』
>といわれても意味不明である
独立性の定義を知らんのか?
なら今ここで、教えてやろう
独立(どくりつ)とは、確率論において、
「2つの事象(英語版)が成立する確率が
それぞれの確率の積で表されること」を言う
二つの数列が独立なら、当然確率は積であらわせる
だから二つの数列を交換しても確率は変化しない
>非可測な自然数100個を順列に置き換えたところで
>非可測である状況はなんら変わらない
残念ながらそれは全然成立しないw
どの順列についても、
「その順列を値とする数列100個」の集合全体
の測度は1/100!
620(1): 2017/07/31(月)19:46 ID:dVIlvrwA(5/18)調 AAS
>>616
>フルパワー選択公理を使うのは、数列のしっぽの同値類と決定番号までだな
その通り idiotでもさすがにそのくらいは分かるんだな
同値類の代表列が取れれば予測に必要な情報が得られる
分かってるか?idiot
621(4): 2017/07/31(月)19:47 ID:dVIlvrwA(6/18)調 AAS
>>617
>A:フルパワー選択公理
>B:時枝問題(例えばR^Nに対して)の数列の同値類から決定番号まで
>C:あなたの”独創的(確率論不要?)な言い訳”
>D:時枝記事成立(ある箱の数を当てる確率99/100)
>ロジックは
>(A & B) & C → D(時枝記事成立)
粗雑だな
(続く)
622(6): 2017/07/31(月)19:48 ID:dVIlvrwA(7/18)調 AAS
>>621の続き
Eq1:時枝問題(例えばR^Nに対して)の数列の同値類の設定
Lm1:時枝問題の同値類の代表列&決定番号(自然数)
(A & Eq1) → Lm1
623(9): 2017/07/31(月)19:49 ID:dVIlvrwA(8/18)調 AAS
>>622の続き
Eq2:自然数のn組の順序関係に関する同値類の設定
「(a1,・・・,an)と、(b1,・・・,bn)は、任意のi,jについて
ai,aj間とbi,bj間の大小関係が等しいとき同値とみなす」
Lm2:自然数のn組の順序関係に関する同値類から
順序を保存する長さnの代表順列を選択する
Eq2→Lm2 (*順列は有限個だから可算選択公理すら必要ない!)
624(8): 2017/07/31(月)19:51 ID:dVIlvrwA(9/18)調 AAS
>>623の続き
Fn :「数列から自然数への関数f」から
「数列のn組から自然数のn組への関数f_n」が
構成できる
f_n(r1,・・・,rn)=(f(n1),・・・,f(rn))
Lm3:関数f_nから、自然数のn組の順序に関する
同値類の代表元を利用してできる関数f_n!について
順列i番目の要素が最大になる確率はiによらず1/n
Lm2 & Fn→Lm3 (数列のn組の順序の入れ替えにより、
異なる順列の同値類に1対1対応する。
かつ、i番目が最大になる長さnの順列は
iによらず長さnの順列全体の1/n)
625(4): 2017/07/31(月)19:52 ID:dVIlvrwA(10/18)調 AAS
>>624の続き
(L1 & Lm3)→D (fに数列から決定番号への関数を代入)
つまり
A & Eq1 & Eq2 & Fn → D
対偶は
NotD→NotA or NotEq1 or NotEq2 or NotFn
しかし、実はEq1もEq2もただの同値類の設定だし
Fnもただの関数の構成方法だから否定しようがない
つまり否定できるのはAしかない
R.I.P.
632(2): 2017/07/31(月)20:30 ID:dVIlvrwA(11/18)調 AAS
>>628
>お前の言う順列とは100個の決定番号の順列のことである
順序構造さえ同じなら数は変わってもいい
そこが順序に関する同値類の狡猾な点(ニヤリ)
633: 2017/07/31(月)20:36 ID:dVIlvrwA(12/18)調 AAS
>>631
>”立命館大学理工学部数学物理学科卒業”ということは、
>京大数学科でも受けて、すべりどめ立命へってことかな?
東大も京大も受からないアホウの>>1には関係ないだろwwwwwww
634: 2017/07/31(月)20:37 ID:dVIlvrwA(13/18)調 AAS
>逃げたのかと思ったよ〜!(^^
死ねよ、ゴキブリ>>1
637(1): 2017/07/31(月)20:47 ID:dVIlvrwA(14/18)調 AAS
>>635
オウンゴールで自爆死の>>1は冥途に行きやがれwwwwwww
639: 2017/07/31(月)20:48 ID:dVIlvrwA(15/18)調 AAS
>>636
>>623の同値類の定義を読め
640: 2017/07/31(月)20:51 ID:dVIlvrwA(16/18)調 AAS
>>638
>意味不明
>お前は何の話をしてんの?
>>622-625を順を追って読め
>そもそもあんた、順序って何の話?
>どこらへんに決定番号d:R^N→Nの非可測性を回避する論理があるの?
>>623から先を読め
641(1): 2017/07/31(月)20:53 ID:dVIlvrwA(17/18)調 AAS
>>623のEq2の同値類の定義と
>>624のFnの関数構成の定義を
読んで何のことだかわからん奴は
数学のセンスがないから
数学板から失せたほうがいい
645(1): 2017/07/31(月)20:59 ID:dVIlvrwA(18/18)調 AAS
>>642
>逃げ道を塞いでおきたいので
おまえ自身の逃げ道塞いでどうするんだ?馬鹿めwwwwwww
私は別に予測可能でも何も困らない
「予測不能」と言い張ってるのはアホウの>>1だけ
そのアホウの>>1に退却路を示してやったのに
よりによって自ら退却路を塞ごうとするとは
さすがに小学生以下の馬鹿wwwwwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s