[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む36 [無断転載禁止]©2ch.net (679レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
394
(1): 2017/07/19(水)06:18 ID:auPm5n7a(1/5)調 AAS
>>377
>「情報が・・」と時枝の非数学用語に引っ張られるのはだめ。

引っ張ってきたのは>>1 つまりダメなのは>>1
>>1 毎度恒例のオウンゴール

>現代数学では、デフォルトでZFCだということを忘れているんじゃないかい?

測度の定義に選択公理は用いてませんよ
逆に非可測集合の構成に選択公理を用いてますね
395
(1): 2017/07/19(水)06:21 ID:auPm5n7a(2/5)調 AAS
>>390
>「確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義される」(現代確率論)

「箱入り無数目」も、「有限部分箱」では予測不能だが?
つまり、「箱入り無数目」の記事こそ現代確率論に沿っている

>>1は無限個でも予測できないっ!と絶叫してるのだから
無限個全体の独立性を直接定義できるんだろう?
どうやって定義したんだい?
396
(1): 2017/07/19(水)06:28 ID:auPm5n7a(3/5)調 AAS
>>1こそ、もっと、現代集合論を勉強してもらわないと
無限組合せ論と選択公理の関係とか全然知らないだろ
ま、いくら検索結果をコピペしても
>>1には書いてあることが理解できまいがな
404: 2017/07/19(水)09:13 ID:auPm5n7a(4/5)調 AAS
>>398
>独立性の数学的定義は、確率の積で与えられる

しかしそこから「情報が得られない」は出てこない

>分かるように説明するのは難しい

ウソは説明できないだろ

>いま、ID:yvPp3Fkoさんが、自力で考えていると思う

説明できない言い訳は要らないよ
406: 2017/07/19(水)09:27 ID:auPm5n7a(5/5)調 AAS
>コンパクト性定理(英: Compactness theorem)とは、
>一階述語論理の文の集合がモデルを持つこと(充足可能であること)と、
>その集合の任意の有限部分集合がモデルを持つことが同値であるという定理

一方でω矛盾するモデルも存在するんだが
コピペ馬鹿の>>1は知らんだろう

https://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%A9%E7%84%A1%E7%9F%9B%E7%9B%BE

ω矛盾とは、自然数 n によって定まる論理式 Q(n) が存在して、次を満たすことをいう。
Q(0), Q(1), Q(2), …が全て証明可能であるが、「∃n: ¬Q(n) 」も証明可能である。

無矛盾でもω矛盾してる体系が存在する

「無限族まるごと独立」というのはω無矛盾性に対比できる
>>1が云ってるのは「無矛盾ならω無矛盾」といってるようなもの
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s