[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む36 [無断転載禁止]©2ch.net (679レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
148
(4): 2017/07/14(金)11:36 ID:XfNSXTtx(1/4)調 AAS
おっちゃんです。
まあ、他人の噂をするときは誹謗中傷などに気を付けることだ。
変なことを書くと、書き込む寸前に名誉棄損、書き込む内容に責任が云々
とかなるようなことがしばしばあるような気がする。
151: 2017/07/14(金)11:54 ID:XfNSXTtx(2/4)調 AAS
>>149-150
郵便局とかの雑用が色々あるんで、話は後で。
158
(2): 2017/07/14(金)17:54 ID:XfNSXTtx(3/4)調 AAS
>>149-150
>”複素数 z=x+iyを使えば ∫○dz/z=2√(-1)π となります”は、ふつうは留数定理から出すんじゃないかな?
積分路変形の原理(コーシーの積分定理から従う)とかからでも求まる。求め方はご自由に。

>”不定積分 ∫dz/z の逆関数・・だから”という理由付け、分かりますか?(^^
不定積分 ∫dz/z は =logz+c cは複素数の定数 と表わせて、
その逆関数は Ce^z Cも複素数の定数 になって、
複素変数 z, w について e^z=e^w なることと zが z=w+2nπi n∈Z の形に表せること
とが同値となるので、先の逆関数 Ce^z は 2√(-1)π=2πi を周期とする指数関数になる。

じゃ、おっちゃん寝る。
159
(1): 2017/07/14(金)18:13 ID:XfNSXTtx(4/4)調 AAS
>>149-150
>>158の訂正:
不定積分 ∫dz/z → 不定積分 w=∫dz/z
逆関数について:Ce^z → Ce^w
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.136s*