[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む36 [無断転載禁止]©2ch.net (679レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
169(2): 2017/07/15(土)08:13 ID:OkksdbBE(1/20)調 AAS
>>162
コンセヴィッチとザギエの周期の話なら、もともとは
1/zの積分(ln)の逆関数(exp)の周期性に基づくが
一般化によって、本来の意味はどっかにいってしまった
170(2): 2017/07/15(土)08:19 ID:OkksdbBE(2/20)調 AAS
>>168
ユークリッド幾何学から平行線公準を除いた理論は不完全
なぜなら平行線公準は上記の理論における決定不能命題だから
ユークリッド幾何学も非ユークリッド幾何学も無矛盾
というのはそういうこと
171(2): 2017/07/15(土)08:23 ID:OkksdbBE(3/20)調 AAS
「実閉体の理論は算術を含まない」というのは
実閉体の理論の中で自然数を定義できない
ということ
ついでにいうと、実閉体の定義は、カントールやデデキントの実数体の定義と異なる
リンクと引用は、コピペマニアにお任せしよう
172(2): 2017/07/15(土)08:31 ID:OkksdbBE(4/20)調 AAS
>昔、高校時代にゲーデルの不完全性定理の通俗解説書を読んだ記憶がある。
吉永 良正のブルーバックスの本は酷い出来なので
これを読んだなら御愁傷様といわざるを得ない
173(2): 2017/07/15(土)08:42 ID:OkksdbBE(5/20)調 AAS
>何をかっこつけてんのかお前は
今時は
「中学校で”√2の無理数性”の背理法による証明を習った」
といっても「何をかっこつけてんのか」とは言われないだろうなぁ・・・
183(1): 2017/07/15(土)13:16 ID:OkksdbBE(6/20)調 AAS
>>179
>覚えておこう(^^
文系かい?
数学は覚えるものに非ず
184(1): 2017/07/15(土)13:22 ID:OkksdbBE(7/20)調 AAS
>>174
>貴方は、なかなか力あるね〜
>>1にもおっちゃんにも数学の力は全くないな
¥は父親と仲間への恨み言ばかりで
数学の話などロクにしないから
数学的には死んだも同然
数学者に人格の良さなど期待しないし
別に前科の一つや二つあっても構わないが
数学の話を一切しなくなったら終わり
185(1): 2017/07/15(土)13:22 ID:OkksdbBE(8/20)調 AAS
>>174
>貴方は、なかなか力あるね〜
>>1にもおっちゃんにも数学の力は全くないな
¥は父親と仲間への恨み言ばかりで
数学の話などロクにしないから
数学的には死んだも同然
数学者に人格の良さなど期待しないし
別に前科の一つや二つあっても構わないが
数学の話を一切しなくなったら終わり
186(2): 2017/07/15(土)13:41 ID:OkksdbBE(9/20)調 AAS
>>174
>自分の主張に理由が無い発言
その典型が>>1の
「「箱入り無数目」の記事は間違ってる!」
だな
>>1は「自分の主張を論理的に説明できない」点で
理系とか文系とかいう以前のブルーカラーかと思われる
引用は記憶しか能のない馬鹿のすること
思考できる人間は他人の言葉を
狂信したりしないものだ
191(3): 2017/07/15(土)15:26 ID:OkksdbBE(10/20)調 AAS
>>187
そもそもなぜガセだと思うのか?
自分が予測できないからかね?
>後でやろう(^^
今やるぞ
いかなる無限列についても、ある箇所から先が一致する同値関係が定義でき
選択公理によってその同値関係による同値類から代表列をとることができる
代表列がわかればある箇所から先は予測可能だ
問題は「ある箇所」つまり決定番号がどこか、だけ
1列サンプルをとれば、予測したい列の決定番号が
サンプルの決定番号より小さい確率は1/2
2列サンプルをとれば、予測したい列の決定番号が
サンプルの決定番号の最大値より小さい確率は2/3
・・・
n−1列サンプルをとれば、予測したい列の決定番号が
サンプルの決定番号の最大値より小さい確率は(n−1)/n
選択公理を否定しないのなら、予測したい列の決定番号が、
サンプルの決定番号の最大値より必ず大きくなると
主張するしかない それはオカルトそのものだろう
192(2): 2017/07/15(土)15:29 ID:OkksdbBE(11/20)調 AAS
>>190
おっちゃんには申し訳ないが
>>1がおっちゃんの能力を買い被っているので
正直に言わせていただいた
日本語の文章が正しく読めない人に
数学の理論が正しく理解できるわけがない
193(1): 2017/07/15(土)15:35 ID:OkksdbBE(12/20)調 AAS
>箱入り娘という一面だけに対するレスだけを見て
>数学全体の力を判断するのは大間違い。
モンティ・ホール問題を間違った
ポール・エルデシュのつもりかね?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C
195(1): 2017/07/15(土)15:40 ID:OkksdbBE(13/20)調 AAS
>>194
>正当な評価をすればいい。
そうさせていただいた
198(1): 2017/07/15(土)15:47 ID:OkksdbBE(14/20)調 AAS
>>196
自分の能力なんて自分自身ではわからんよ
199(1): 2017/07/15(土)15:48 ID:OkksdbBE(15/20)調 AAS
>>197
>私には確固たる信念がある。
それを人は「自惚れ」という名の妄想と呼ぶ
212: 2017/07/15(土)16:31 ID:OkksdbBE(16/20)調 AAS
>>204
>可算無限数列のしっぽの同値類では、
>”標準代表元”は決められない。
>だから、代表元の選び方は、任意だ。
代表列を選ぶ(計算可能な)関数を
具体的に構成しろなんて誰もいってないがな
代表列を選ぶ関数が存在すればいい
その存在を保証するのが選択公理
213: 2017/07/15(土)16:37 ID:OkksdbBE(17/20)調 AAS
>>211
>時枝記事が成立するなんて、”気のせい”だろ(^^
自分が予想できないから
誰にも予想できない筈と思うとか
ただの自惚れだろ(^^
>”今やるぞ”か
>おれは、あまのじゃくでね
「おれは、チキンハートでね」だろ
>人から指図されるのが嫌いなんだ。
人に指図するのは大好きらしいな
¥の父親そっくりだな
同値類の代表列がとれない、というなら選択公理の否定
予測したい列の決定番号が常に最大値になる、というならオカルト
>>1の主張はどちらかね?
214: 2017/07/15(土)16:42 ID:OkksdbBE(18/20)調 AAS
>>206
>>1は自分より頭悪いとおもった奴を
「人間の盾」につかう悪い癖があるからな
ただはっきりいわせてもらうが
>>1はおっちゃんよりもはるかに頭悪い
215: 2017/07/15(土)16:46 ID:OkksdbBE(19/20)調 AAS
>>209
>大学レベルの確率論が薄いな〜(^^
99/100の算出に、大学レベルの確率論は必要ない
100個の異なる自然数の中から1つ選んで
その自然数が最大でない確率は99/100
小学生でもわかること
逆に
「俺が選ぶ自然数は常に最大」
とかほざいたら
「おまえはユリ・ゲラーか?」
といわれるのがオチ
219: 2017/07/15(土)21:42 ID:OkksdbBE(20/20)調 AAS
>>218
>>1は正真正銘の狂人だな
自分勝手な妄想を日本の風土まで持ち出して正当化するとか狂気の沙汰
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s