[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む36 [無断転載禁止]©2ch.net (679レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
446
(3): 2017/07/26(水)06:26 ID:JrNslrex(1/6)調 AAS
>>446
>>1は可算選択公理と非可算選択公理の区別ができない阿呆

可算選択公理は解析学では実にしばしば使用している
一方、非可算選択公理は非可測集合の構成等で用いられる

決定性公理とある種の可算選択公理は無矛盾である
一方、決定性公理と非可算選択公理とは矛盾する

「箱入り無数目」記事の代表列の選択には非可算選択公理を用いる
なぜなら同値類の数(注:1つの同値類の中の要素の数に非ず)が
非可算無限個だから

こういうことを全く理解せず
「なんか全然分からんけど、選択公理外すと
肥壺に落ちる気がするから一応前提しとこう」
とか馬鹿丸出しなこといってる>>1は正真正銘のidiot
447
(1): 2017/07/26(水)06:34 ID:JrNslrex(2/6)調 AAS
>>429
>”非可測集合を経由する事は可”について;
>私自身は、あまり、そこらの意識はないけど

>>1は考えない馬鹿だから意識できないw

>まあ、可算無限数列のしっぽでの同値類
>これが、「非可測集合になる」ってこと
>(時枝が記事中そう書いているが、厳密な証明はない。)

箱の中身が0,1なら、まさに非可測集合の構成そのものになる
箱の中身を[0,1]としても、同様の方針で証明できる
まあ、>>1のような正真正銘のidiotには理解できまいがな

非可測とかいう以前に、そもそも代表列がとれた時点で
予測可能になり>>1は壮烈に爆死する
爆死したくないなら、非可算選択公理は否定するしかない
こんな基本的なことも分からん>>1は正真正銘のidiot
448
(1): 2017/07/26(水)06:49 ID:JrNslrex(3/6)調 AAS
>>430
>20世紀初頭に解析学を(古代ユークリッドのしたように)公理系を整備する過程で、
>「C(選択公理)は必要で他の公理と独立だよ」と分かったんだよね(^^

解析学にフルパワーの選択公理は必要ない
これ1970年代以降常識 知らんヤツはidiot

非ユークリッド幾何学が無矛盾であるように
ZF+AD(決定性公理)も無矛盾である
(ADは選択公理と矛盾するからZFCとZF+ADは別の理論)
449
(1): 2017/07/26(水)06:51 ID:JrNslrex(4/6)調 AAS
>>427
>「バカ板では、証明は書かない、読まない」

そもそも数痴論盲の>>1に、証明なんて書けないし読めない
450
(1): 2017/07/26(水)06:56 ID:JrNslrex(5/6)調 AAS
>>441
>「あの人がこう言ったから」

思考できない馬鹿は他人の権威にすがるしかない

数学に権威など無い
大数学者があっさり一刀両断されるのが数学の世界
455
(5): 2017/07/26(水)11:37 ID:JrNslrex(6/6)調 AAS
>>452
やっぱり>>1は大学数学が全然分からないidiotだね

「箱入り無数目」記事の確率は
「100個自然数があって、そのうち最大のものは1個だから
 その最大のものを運悪く引き当てる確率は1/100。
 それ以外は予測に成功するから、予測成功確率は99/100」
というだけのことだよ

上記の計算をするのに、非可測集合とか関係ない
現代確率論?測度の定義も知らない馬鹿がなにわめいてんのw

結局、選択公理を認めて同値類の代表列をとれると認めてしまった瞬間、
>>1は木端微塵に爆死するんだよw

>「ルベーグ測度、ルベーグ積分とも選択公理を否定しているわけじゃない」
>ってことで、いいかな?

>>1ってホント頭悪いなw

「実数上のいかなる集合もルベーグ可測」というのは
ZFとは矛盾しないけど、ZFCとは矛盾するの

「非可測集合否定!」という測度原理主義を唱えるんなら、
選択公理は否定せざるを得ないよ

選択公理否定すればいいじゃん
同値類の代表列がとれなきゃ予測不可能になるんだからさ
なにためらってんの?idiotが考えたって大便漏らすだけだからやめとけw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s