[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む36 [無断転載禁止]©2ch.net (679レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
469
(1): 2017/07/27(木)04:05 ID:Iy6LKkD7(1/6)調 AAS
>>458
>>1>>455に全く反論できず爆死
で、全く無関係な話題に逃避

>公式 ”1+2+3+4+・・・ =-1/12”
>(これ、黒川 信重 先生が、あちこちで紹介しているね)

数学的には上記の式は誤りですが、何か?

あくまで、ζ(s)=1/1^s+1/2^s+1/3^s+・・・
の”解析接続”と定義した場合
ζ(-1)=1/12
というだけのことです

解析接続を知らないとか工学部では複素関数論も習わないのかね?
470
(1): 2017/07/27(木)04:14 ID:Iy6LKkD7(2/6)調 AAS
>>458
>「ZFC下で、一見異なる結論が導かれることがある」

「異なる結論が導かれる」なら矛盾ですよw

級数そのものの収束と、級数の”解析接続”の値は明確に異なります
異なるものを同じだと思うのは数学を知らぬidiotの悪い癖です

ついでにいうとZFCが、相反する言明Aと¬Aのどちらとも無矛盾 ということはある

オイラー定数γは有理数とも無理数とも判明していないが、
どちらだとしても矛盾しない、という可能性もある
ただしこの場合γが有理数だとしても、普通の有理数ではなく
ノンスタンダード有理数ということになるが
(普通の有理数であれば、ZFCで証明できるからである)
471: 2017/07/27(木)04:22 ID:Iy6LKkD7(3/6)調 AAS
1+1+1+・・・について、

例えば
1/(1-x)=1+x+x^2+…
の”解析接続”として定義すれば∞だが
ζ(x)=1/1^x+1/2^x+1/3^x+…
の”解析接続”として定義すれば-1/2である

つまり級数を解析接続として解釈する方法は複数存在する
こんなことは数学科なら常識だが、
複素関数論も知らない工学部の連中は
まったく知らないらしい 
472
(1): 2017/07/27(木)04:31 ID:Iy6LKkD7(4/6)調 AAS
>>466
>さっさと時枝戦略で当てられる確率が0になる計算式を出せよ

>>1のオカルト戦略では、
「n個の自然数があったときに、確率1で最大の自然数が選べる
 つまり最大でない自然数が選ばれる確率は0!」
ということになる
473
(1): 2017/07/27(木)05:00 ID:Iy6LKkD7(5/6)調 AAS
>>463
ID:JrNslrexの以下のコメントは確率論の初歩だが
idiotの>>1にはこんな小学生レベルのことも理解できんか?

>>455
「100個自然数があって、そのうち最大のものは1個だから
 その最大のものを運悪く引き当てる確率は1/100。
 それ以外は予測に成功するから、予測成功確率は99/100」
488: 2017/07/27(木)19:29 ID:Iy6LKkD7(6/6)調 AAS
>>482-486

>>1、箱入り無数目で爆死して
無関係な話題を語る亡霊と化す
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s