[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む36 [無断転載禁止]©2ch.net (679レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
57(1): 2017/07/13(木)10:00 ID:7smu18DU(1/11)調 AAS
>>50
>確率の総和なんていわれると、理屈が分からんわ。
お前がバカなだけ。
>何も根拠を示さず、立式だけして求めるって、中学入試か何かの問題か。
お前がバカなだけ。
58(1): 2017/07/13(木)10:14 ID:7smu18DU(2/11)調 AAS
>>48
>「平均(値)」や「期待値」とかを区別せず、
>同じ意味で使っている人がいるらしいんだよな。
「平均」という書き方で何の問題もない。
この問題では一様分布が(暗黙に)仮定されているので、
「平均」は「期待値」と全く同じ意味になる。
お前がバカなだけ。
59(1): 2017/07/13(木)10:18 ID:7smu18DU(3/11)調 AAS
>>48
>だが、
>>>トップが入れ替わる「平均回数」
>をどう読んでも、
>>トップが入れ替わる「期待値(確率)の総和」
>を指しているとは思えん。
お前がバカなだけ。平均回数を計算すると、
結果的に「ある種の確率の総和」が出てくる。
お前はその答えだけを見せつけられて
「これのどこが平均回数なんだ。確率の総和を求める問題なら、
平均回数という書き方はおかしい」
とバカな勘違いを起こしている。
61(2): 2017/07/13(木)10:49 ID:7smu18DU(4/11)調 AAS
>>60
>内容が曖昧になるし、誤解の下になるから、こういう操作は出来ない。
こ の 問 題 で は 一 様 分 布 が ( 暗 黙 に ) 仮 定 さ れ て い る の で 、
「平均」は「期待値」と全く同じ意味になる。
内容は全く曖昧にならないし誤解の元にもならない。お前がバカなだけ。
63(1): 2017/07/13(木)11:08 ID:7smu18DU(5/11)調 AAS
>>62
そこを認めるなら「平均」という書き方で何の問題もないじゃん。
66(2): 2017/07/13(木)11:22 ID:7smu18DU(6/11)調 AAS
>>64
バカじゃねーの。都合が悪くなったからって
マイナールール扱いしようとしても無駄だよ。
Ω は有限集合とする。A⊂Ωに対して
P(A):= (Aの元の個数) / (Ωの元の個数)
と置くことで標準的な確率空間が得られる。
また、任意の確率変数 X:Ω → R に対して
( Σ[ω∈Ω] X(ω) ) / (Ωの元の個数) = E(X)
が成り立つ。左辺は X の平均値であり、右辺は X の期待値である。
すなわち、「平均」と「期待値」はこの確率空間において全く同じ意味になる。
特に高校数学などでは、「期待値」という概念の出発点がこのような「平均」から
始まっているはずである(実際、俺が高校生のときは平均こそが期待値の出発点として教わった)。
演習問題を1つとってみても、サイコロを1つ振ったときの、出る目の期待値を求める問題では
(1+2+…+6)/6
が求める期待値となり、もちろんこれは「出る目の平均値」を求めているのと
全く同じことである。・・・という簡単な事例を踏まえても、「平均」という表現が
マイナールールなんてほざいているバカはお前しかいないだろう。
67(1): 2017/07/13(木)11:25 ID:7smu18DU(7/11)調 AAS
>>65
>だから、本来は「平均」と「期待値」とは同じ扱いはしないのがいい。
>誤解が生じるようなことはなくなる。
カラオケバトルの問題では変な確率空間を考えているわけでもないのに、
そこに「平均」と書かれていて「期待値」と読めないのはお前だけだよバカタレ。
70(2): 2017/07/13(木)11:47 ID:7smu18DU(8/11)調 AAS
>>69
百歩譲って「平均値」と「期待値」を完全に別物と解釈した上で
カラオケバトルの問題に取り組んで
「期待値のことはさておき、問題文に書いてあるとおりに 平 均 値 を求める」
という態度で問題を解いても、>>66 を「定理」として経由することで
平均値 = 期待値 = 1/2+1/3+…+1/n
という導出が結局は通用してしまう。より詳しく言えば、
「期待値は無視して文字通りの平均値を求めることにしたのだが、
定理として『平均値=期待値』が成り立つがゆえに、期待値を求める問題に帰着させた」
というスタンスを取ったことになる。
従って、平均値という記述を「期待値」と読み替えずに「平均値」という解釈のままで
問題を解いたとしても、期待値による解答は依然として有効なのであり、
お前が言っていることは結局は難癖にすぎないことになる。
つまり、お前がバカなだけ。
72(1): 2017/07/13(木)11:56 ID:7smu18DU(9/11)調 AAS
>>71
お前のもともとの主張は
「平均と言っておきながら期待値の総和を求めているのはおかしい。
期待値の総和なら期待値と書くべきであり、平均と書くべきではない」
というものだったはずだ。しかし、お前のこの主張は難癖だと言っているのである。
74(2): 2017/07/13(木)12:12 ID:7smu18DU(10/11)調 AAS
>>73
>まあ、問題文では一切誤解が生じないようにするのがよいと思うが。
だからね、現状での問題文でなんの誤解も生じてないんだよ。
「平均値」のままでいいの。なぜなら、「平均値」を「期待値」と読み替えずに
「平均値」の解釈のままで問題を解いても、全く同じ解答が通用するから。
その理由は >>70 に書いたので読み直せ。
結局、お前が難癖をつけていただけ。
お前の言い分は1ミリも通らない。完全にお前の難癖。
77(1): 2017/07/13(木)12:27 ID:7smu18DU(11/11)調 AAS
>68を見落としていたので、これにもレスしておく。
>>68
>私は>>39のように、新しく歌い手が登場するような各回数の中での離散確率空間を構成したんだ。
問題外である。>>39 では、そもそもの設問を
「別々の確率空間における期待値を求めて、その総和を求めよ」
という設問に変更してしまっているように見える。
これでは、値としては Σ[i=2〜n] 1/i になっても、
それが変更前の元々の問題で提示されていた平均値なり期待値になりに
一致することが全く証明できていない。
というか、>>39 をよく読むと、おっちゃんは
カラオケバトルの問題設定が正確に把握できていないようである。
おそらく、設定が正確に把握できないがゆえに、
Σ[i=2〜n] 1/i という答えから逆算して、上記のように設問を変更して、
「この設定下ではこうなるということを書いてみただけ」・・・ということなのだろう。
本当に問題外である。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s