[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む35 [無断転載禁止]©2ch.net (667レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
602
(2): 2017/07/09(日)12:28 ID:NqIAlacD(2/3)調 AAS
>>601
論点をすり替えるなバカタレ。
お前の主張は記事を短くすることではなく

「このように修正しないと意味が無い」

というものだったはずだ。しかし、お前が言うところの修正は
全く必要なくて、現状の記事のままできちんと意味があって成立してるんだよ。
603
(3): 2017/07/09(日)12:43 ID:lCOjTm2Z(7/13)調 AAS
>>602
そもそも、>>594に書いたように、
n ≧n__0 のとき s_n=s'_n なることについての同値関係〜の同値類Aと
n ≧n__1 のとき s_n=s'_n なることについての同値関係〜の同値類B
について、必ずしも A=B となるとは限らない。一般には A≠B となる。
同値関係〜の同値類を扱うにあたり、この点がスッキリとしないのだが。
604
(2): 2017/07/09(日)12:58 ID:lCOjTm2Z(8/13)調 AAS
>>602
>>603の訂正:
必ずしも A=B となるとは限らない。一般には A≠B となる。
→ 必ずしも 「A⊂B」 となるとは限らない。一般には「そのようにはならない」。
いわゆる、包含関係の扱いがスッキリしない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.055s