[過去ログ] 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む35 [無断転載禁止]©2ch.net (667レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
508(2): 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/06(木)23:30 ID:qgJA+Zd6(30/32)調 AAS
>>495
"働き方・学び方 おとなの数学
スポーツの最高記録は永遠に出続ける
桜美林大学教授 芳沢光雄 2012/8/7"か
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B3%E6%B2%A2%E5%85%89%E9%9B%84
(抜粋)
芳沢 光雄(1953年1月23日[1] - )は、日本の数学者。専門は数学・数学教育。曽祖父は元内閣総理大臣の犬養毅で、祖父は元外務大臣の芳澤謙吉。元国連難民高等弁務官の緒方貞子はいとこ。
略歴
東京都生まれ慶應義塾幼稚舎、慶應義塾普通部、慶應義塾高等学校、学習院大学理学部数学科卒業。
数学
数学研究の専門は置換群と組合せ数学。かつての置換群論の大家Wielandtの学位論文を約40年ぶりに大きく改良した有限多重可移置換群の論文 (Osaka J. Math. vol. 16 (1979) 775?795) が学位論文。
(引用終り)
けど、おかしくないか?
<記事より引用>
”まずは新しいスポーツ競技を創ったと仮定しよう。人類の運動能力が変わらないとすると、最初の年に最高記録が出る確率は、1(100%)である。新しいスポーツなのだから、最初の記録が最高記録となるのは当たり前ではある。
2年目にタイ記録を含む最高記録が出る確率は1/2以上である。それは、1年目も2年目も同じ能力で競技に臨むからである。”
<疑問>
1.まず、1年の数学的意義が不明。1年に1回の試技(試合)? 1年刻みで考えるより、試技の回数で決めるべきでは?
2.スポーツ競技の内容や記録についての具体的記載が一切ない。これも、疑問だ
例えば、話題になった藤井聡太の29連勝に絡みで、「連勝記録」を考えてみよう。勝率8割なら、10連勝する確率は0.107にすぎない
だから、「連勝記録」の再現は、確率的に難しい。それに、連勝の確率計算なら、勝率ベースの式があるだろ?
一方で、女子体操で10点満点がしばしば出ることがある。今年10点満点として、来年も10点満点が出るかどうかだ。
これだって、年で計算する話じゃない!何回の試技で10点満点が出るかという計算が、正当な確率計算じゃないのか?
3.で、芳沢の主張なら、「スポーツ競技の内容や記録について無関係な確率計算可」という数学的な証明がいるだろう?大数の法則みたく?
が、大数の法則なら、1回や2回の試技の少ないところでは、それ言えないだろう?
510: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/06(木)23:37 ID:qgJA+Zd6(32/32)調 AAS
>>508 追加
<記事より引用>追加
”人類の運動能力が横ばいとしても、スポーツ競技ではタイ記録を含む最高記録は永遠に出続けることを数学的に説明したい。”
<疑問>追加
・”タイ記録を含む”というなら、それ定義の問題だろ? 「人類の運動能力が横ばい」の定義。 「人類の運動能力が横ばい」=「タイ記録再現可能」というのが、普通の解釈だろ?
(繰り返すが、数学の問題じゃない。定義の問題だろ?)
535(1): 2017/07/07(金)19:17 ID:e6w2ZTtZ(2/3)調 AAS
>>508
>けど、おかしくないか?
別に 何もおかしくない
>1.まず、1年の数学的意義が不明。
>1年に1回の試技(試合)?
>1年刻みで考えるより、試技の回数で決めるべきでは?
それ、些末な言い掛かりだよ
>2.スポーツ競技の内容や記録についての
>具体的記載が一切ない。これも、疑問だ
それ、全然影響しないから
具体的には、1年間の記録の分布がいかなるものであっても
毎年の分布が同じであればいい
>3.で、芳沢の主張(通り)なら、
>「スポーツ競技の内容や記録について無関係な確率計算可」
>という数学的な証明がいるだろう?
もちろん、数学的に証明できる
毎年の分布が同じだから、年を入れ替えても同じ
したがって、記録の具体的な値を無視して記録の順序構造だけの順列で考えてよい
n個の記号による順列n!について、最大値更新回数の平均をとると1/2+・・・+1/nになる
ウソだと思うなら実際に計算してごらん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s