[過去ログ]
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む35 [無断転載禁止]©2ch.net (667レス)
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む35 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
355: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/07/04(火) 09:38:18.50 ID:wspk9Yjr こういうのを勉強してて何時も思う事ですが、独創的な仕事の源流をたどれば殆ど常に 『またフランス人か!』というのばっかしですわ。私は生まれた国を間違えたよね。 この国は教育がホンマにアカンわ〜〜〜w ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/355
360: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/07/04(火) 17:02:00.60 ID:8fQUKD9a >>354-355 >>357 ¥さん、どうも。スレ主です。 細かい点は、後にして(^^ >こういうのを勉強してて何時も思う事ですが、独創的な仕事の源流をたどれば殆ど常に >『またフランス人か!』というのばっかしですわ。私は生まれた国を間違えたよね。 ヨーロッパ数学の中心は、仏と独と英でしょうね その中でお国柄があるように思います。 独は独特の(ギャグか(^^)厳密性を追求する哲学があり 仏は発想が自由で独創の方にウェートがあり 英はニュートンに代表されるように、どちらかと言えば、実戦的というか目の前の問題を解く道具つくりに主眼があるような(ディラックのδ関数もそんな感じを受けます) これに今は、大戦の戦勝国で、各国から英才を集めた米国が、台頭している 対して、日本は、なんでも、芸道(茶道、華道などなど)にならって、型にはめようとするところがありますね 独創や個性を伸ばそうとするよりもね。そこがちょっと問題かも(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/360
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s