[過去ログ]
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む35 [無断転載禁止]©2ch.net (667レス)
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む35 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
169: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/06/23(金) 20:48:11.45 ID:GDLxUv2f >>163 どうも。スレ主です。 >>6.ここで、L→∞を考えることができる >とありますが、できません >なぜなら >「上限値Lは存在しない、∞は上限値Lではない」 >からです。 申し訳ないが、ここ理解できない ”6.ここで、L→∞を考えることができるとありますが、できません”というのは、普通の”極限”の考え方と違いますね 例えば、下記>>57でも紹介した福井先生(福山平成大)のテキスト”4章 極限”(下記)があります。 ご参照ください。ここには、”「上限値Lは存在しない、∞は上限値Lではない」から”に類するあるいは同じ記述はありませんね もし、よろしければ、”「上限値Lは存在しない、∞は上限値Lではない」から L→∞を考えることができない”に類似の記述のあるテキストを、ご教示頂けませんか? 希望はネットからアクセスできる文書が希望です。しかし、出版されている購買可能なテキストでも可です。 もし、テキストの提示ができないなら、あなた独自説の極限理論と、解させて頂きます 記 福井先生(福山平成大)>>57 より、電子教科書 (PDF形式) http://www.heisei-u.ac.jp/ba/fukui/text.html 1.基礎から学ぶシリーズ1 2002.9 4章 極限 http://www.heisei-u.ac.jp/ba/fukui/pdf/mathtext4.pdf (抜粋) 4.1 極限とは ある数が限りなく大きくなるとか、限りなく0 に近づくとか、そんな場合にその数を用いた関数がどんな値に近づくかを考えることを関数の極限と言います。 ある数n が限りなく大きくなる場合、数学ではn が無限大に近づくと言います。無限大は∞という記号で表し、n→∞という形で表現されます。また、負の側に無限に大きく(小さくと言うべきか)なっていく場合、n はマイナス無限大に近づくと言い、n→?∞で表します。このnという記号は整数を表す場合が多く、実数を強調したい場合にはx等を用いて、x→∞等とします。 この矢印の記号はある数a に限りなく近づくときにも使われ、x がa に限りなく近づくときx→aと表されます。特にaが0 の場合によく使われますが、0 への近づき方が正の側から近づくことをはっきりとさせたい場合x→+0、負の側から近づくことをはっきりとさせたい場合x→?0と表すことがあります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/169
170: 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む [sage] 2017/06/23(金) 20:51:03.73 ID:GDLxUv2f >>168 どうも。スレ主です。 >> 「後者」がωとなるような(順序数としての)自然数は存在しない (**) >ωを可算無限個と書いても内容は変わらないですし上記のことは数当て戦略に必要です 申し訳ないが、あなたにも>>169と同じ要求をします ”ω”を使った確率論のテキストがあれば、ご教示ください。 もし、テキストの提示ができないなら、あなた独自説の確率論と、解させて頂きます それが、数学的に正しいかどうかを判断する力は私にはありません。どうぞ、論文でも本でもなんでも書かれたら良いと思います なお、元の時枝記事に勝手に要素を加え、”上記のことは数当て戦略に必要です”と仰っても 問題にないこと(特に確率論の標準的テキストにも無いこと)を付け加えたら、問題の改作ではないですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/170
177: 132人目の素数さん [sage] 2017/06/24(土) 08:55:22.58 ID:iGeIkE/m >>169 理解できない?それはいけませんね 具体的に例示しながら説明いたしましょう (なお、簡単のため箱の中身の記号の数は有限個(p個)とします) >>1氏の有限列モデルでは 最後の箱以外の箱の中身を全て0とした 0…00 0…01 ・・・ 0…0(p-1) のp個の列を同値類の代表元にとれます その際、選択公理は不必要です そして、もし列長L→∞とした”極限モデル”を考えると 最後の箱がないから、箱の中身を全て0とした 0・・・ の1個だけが代表元となってしまいます その際、選択公理は不必要です(驚!) その場合 「ある箱から先の箱が全部0」となる列 以外は決定番号が∞となりますね し・か・し、これ、実は箱入り無数目の「同値類」の設定に反します なぜなら、「どの箱から先の箱にも0でないものがある」列 (つまり、>>1氏の「極限モデル」で決定番号∞になる列) は実は、代表元である筈の「箱の中身が全部0」の列と同値でないからです 同値になるのは、あくまである箱から先の箱が全部0となる列だけです ということで「箱入り無数目」のモデルでは >>1氏の「極限モデル」で決定番号∞となる列にも それぞれ代表元を割り当てる必要があります そしてその同値類は1つではなく実は非可算無限個あるので 代表元の選択に「非可算選択公理」が必要になります ここまで書けば「箱入り無数目」モデルは >>1氏の「極限モデル」とは全く異なることが >>1氏にも分かると思いますが如何ですか? Y or N http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/177
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.114s*