[過去ログ]
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む35 [無断転載禁止]©2ch.net (667レス)
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む35 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
40: 132人目の素数さん [sage] 2017/06/19(月) 19:40:58.49 ID:4xo5X+iQ >>33 >ボックスの数が有限の場合と、無限の場合で、全く違う 有限の場合、決定番号が上限値ならその次の箱はない 無限の場合、決定番号に上限がないから必ず次の箱がある ついでにいうと、>>1氏がかつて云っていた 「有限モデルをn→∞として無限モデルにする」 という方法は使えない なぜなら決定番号は必ず自然数の値をとるから「決定番号が∞」はあり得ない ∞は自然数ではないし、無限列の場合、列の最後の箱も存在しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/40
41: 132人目の素数さん [sage] 2017/06/19(月) 19:47:11.74 ID:4xo5X+iQ >>36 >>40で述べたように、 ”ボックスの数が有限の場合と、無限の場合で、全く違う” ことの説明に「可測・非可測」も「100列のうち最大値が1列」も関係ない 0 有限なら決定番号に上限値があるが、無限なら上限がない ↑これだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/41
46: 132人目の素数さん [sage] 2017/06/19(月) 20:22:17.29 ID:4xo5X+iQ >>43 >どんどん、列を長くして最後の箱の影響が小さくなると考えてはだめですか? >この考えだと、最後の箱の影響は列の長さに異存しますが、 >そう考えていけない”数学的”理由はなんでしょうね? 「影響」が未定義で意味不明だからでしょう 数学以前の理由だと思いますよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/46
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.623s*