[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net (700レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
610(3): 2017/05/27(土)00:28 ID:lieZDLIC(1/14)調 AAS
>>534 >>544
君の言いたいことは分かった、と思う。
>>534は記事の問題において、末尾が000...となる同値類のなかで
0でない箱の中身が1に限られるものに限定しているわけだ。ということでいいよね?
ただこれではあまりにも問題を限定しすぎていて不思議さが完全に失われているような。
2進有限小数が100個ある。ランダムに1つを選ぶとき、
その小数の桁数が他の99個の桁数を上回る確率は1/100。
と言っているのと同じだよね?そりゃそうだという感じがするけど。
611(1): 2017/05/27(土)00:40 ID:lieZDLIC(2/14)調 AAS
>>570
他の人を誤解させないようにコメントしておく。
> 実数列ではなく0-1列だとすれば「差が有限小数」という
> 同値関係を入れたということになりますね
その言い方だとあたかも2^Nの元すべてを考えているように聞こえてしまう。
この場合はもちろん差が有限小数になるとは限らない。
>>570氏が考えているのは末尾の一致している元たち。
>>534では末尾を000...と限定している。
>>610のレスは野暮だったかな?
>>534 >544氏は記事の数字当てはそれほど不思議でもない、
ということを伝えたかったのかなと思った。
626: 2017/05/27(土)08:47 ID:lieZDLIC(3/14)調 AAS
>>623
スレ主の書いた>>372に論理性がないことを指摘されたが(>>376)、
それについてはまともな反論ができないので筋違いの誹謗中傷レスを
打ちまくってる、というのが今のスレ主の状況だな。
628(2): 2017/05/27(土)09:03 ID:lieZDLIC(4/14)調 AAS
>>617
> ”ただその上で云わせてもらえば>>372は矛盾ではありません
> 簡単の為、コイン投げで考えますが、開けてない箱の中身が
> 0である確率は1/2ですが、「箱入り無数目」の方法で予測した
> 値が0である確率も1/2でしょう。
> 要するに箱の中身が、「箱入り無数目」の方法で予測した値と
> 一致する確率が(n−1)/nになるだけのことです”
>
> が、意味が取れない
この意味が取れないことと>>372の糞論理を振りかざすことは密接に関係している。
1) サイコロを振ったときに1の目が出る確率は1/6である。
2) 箱入り無数目の戦略で1の目が出る確率も1/6だろう。
3) しかし箱入り無数目の戦略の出目xと当てられる箱の中身yが一致する確率は(n-1)/nである。
と言ってるんだよ。
(1)の1/6に対応するのは(2)の1/6であり、(3)ではない、ということだ。
633(1): 2017/05/27(土)09:20 ID:lieZDLIC(5/14)調 AAS
>>632
> あれ 糞論理? >>372は、時枝自身が書いている記事の最後の>>55と>>24(確率の専門家さん発言)を単に組み合わせただけだよ(^^
誰が何をどう組み合わせたかは関係なく、糞は糞だ
634(2): 2017/05/27(土)09:21 ID:lieZDLIC(6/14)調 AAS
糞論理再掲
>>372
> 理由:
> 可算無限個の独立な確率変数 X1,X2,・・・Xi,・・・Xn n→∞
> X1,X2,・・・Xi,・・・Xn n→∞が、時枝問題の可算無限個の箱に相当するとして良いだろう
>
> サイコロを振って、箱に数を入れる
> 数列 X1,X2,・・・Xi,・・・Xn n→∞で、
> 任意の箱には、確率1/6で、各1〜6の数が入る
> 箱の数を的中できる確率は1/6。これは、ほぼ定義通りだ
>
> ここに、時枝解法で99/100で的中できる箱をXiとしても、一般性は失わないだろう
> が、定義から、箱の数を的中できる確率は1/6だ。これは矛盾だろう。だから、反例が存在すると
636(1): 2017/05/27(土)09:32 ID:lieZDLIC(7/14)調 AAS
>>635
> 数理論理は私の自家薬籠中でもあるんだ(^^
どのクチが言ってんだよwww
644: 2017/05/27(土)10:03 ID:lieZDLIC(8/14)調 AAS
>>643
俺は非ユークリッド幾何といえば真っ先に双曲幾何を思い浮かべるけど?それがどうかした?
> 「通常は非ユークリッドといえば双曲幾何のことを指す」とするべき数学的な根拠は無いだろう・・
そんな数学的根拠なんてあるわけないじゃん。何言ってんの?
645(1): 2017/05/27(土)10:07 ID:lieZDLIC(9/14)調 AAS
それともスレ主がほしい数学的根拠ってこういうもの?
http://mathsoc.jp/publication/tushin/1202/izumiya.pdf
//
ポアンカレ円板(双曲平面)は、単に非ユークリッド幾何のモデルと言うだけではなく、他の、代表的な幾何学である
ユークリッド幾何学や球面幾何学より、豊富な幾何学的内容を持っていると言えます。
//
647: 2017/05/27(土)10:11 ID:lieZDLIC(10/14)調 AAS
>>628や>>634にも書いたが、スレ主は自分の書いた>>372の糞論理にさっさと決着をつけたほうがいい。
非ユークリッドといったら通常何を指すのか?
双曲幾何を指すというならそうすべき理由と典拠を示せ(>>640)
なんてお茶濁しな話題はホントどうでもいい。
649(1): 2017/05/27(土)10:18 ID:lieZDLIC(11/14)調 AAS
> あれ、複数冊ならべていたから、結構まともな本の扱いやったね。それがまた、数学関係の真ん中辺りの目立つところなんよ〜(^^
それは衝撃だな。
言論の自由について考えさせられるわ。
カルトを規制するのと同様に何らかの規制が必要じゃないか?という気もしてくるが、難しいな。
652(1): 2017/05/27(土)10:50 ID:lieZDLIC(12/14)調 AAS
>>650
> 「通常は非ユークリッドといえば双曲幾何のことを指す」とまで言い切ると、それはフツウの数学者から見れば、おいおいだろうね
> (寡聞にして、そう言い切っているテキストをしらない)
だからさ、そんなところにメクジラ立てても意味ないじゃん。
スレ主の"通常"が違うなら、俺の"通常"は双曲幾何じゃないですけどね、でいいじゃん。
俺や他の数名も双曲幾何を思い浮かべるんだから、"通常"といえば俺らの間で会話は成り立つよ。
スレ主は会話に入れないかもしれないけど、通常とは何ですか?って聞けばいいじゃん。
そしたら双曲幾何を話してるんだな、って分かるよ。それでいいじゃん。何が問題?
653(1): 2017/05/27(土)10:57 ID:lieZDLIC(13/14)調 AAS
>>651
> どうも。スレ主です。同意です。規制は、難しいだろうね。表現の自由との関連で
規制が何もなく数学書棚にデデンと置かれてしまうと、中身を読むまでは
権威あるなんとか数学協会認定あるいは名の知れた数学研究者というレッテル、
または口コミや評判といったものが判断材料になってしまうな。
しかし数学の門を叩く以前の、論理力も批判力も不足している純朴な少年が
この本を手に取って真に受けてしまったらどうか?と考えるとかなりやるせない気持ちになるな。
数学をきちんと理解している書店員の良心で数学棚ではなく哲学棚に置くとか、
あるいはうっかり国文学の書棚に置くとか、そういう配慮をしてほしいもんだな。
661(1): 2017/05/27(土)11:51 ID:lieZDLIC(14/14)調 AAS
>>656
のリンク先の何が問題?
市川氏の
> マイケルソン・モーレーの実験は、絶対時間や絶対空間を否定した実験ではありません
は間違いで、Une Pierre氏の
> 否。いかなる測定でも「ニュートン力学的には媒体は動いてない」となるのは矛盾
> つまりニュートン力学は現実と矛盾しているということになる。
が正しいじゃん。
地球は動いてるんだから、ニュートン力学でいう"絶対座標系"に対して止まっていると思われる媒体を
"絶対座標系"に対して動いている地球から観測したときに「媒体が動いていない」という結果が得られるのは矛盾じゃん。
その矛盾はすなわちニュートン力学の矛盾でしょ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s