[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8 (779レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
732(1): 2014/08/16(土)21:30 AAS
>>731 関連
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/science/study/2012/01/45665.html
超弦理論-重力と量子論の統一を目指して-
奥山 和美
略歴: ’94 東京大学理学部物理学科卒業
’96 東京大学大学院理学系研究科修士課程修了
’99 東京大学大学院理学系研究科博士課程修了(理学博士)
’99〜’01 高エネルギー加速器研究機構学振研究員
’01〜’04 シカゴ大学研究員
’04〜’06 ブリティッシュコロンビア大学研究員
’06〜 現在現職
専門分野: 素粒子理論
ホームページ: http://azusa.shinshu-u.ac.jp/~kazumi/
さよなら、時空
私は長らく海外で研究員として過した後、2006年に信州大学にやって来ましたが、最近は研究員時代にはなかなか考える余裕が無かった問題、大学に入ったばかりの頃に興味を持った重力を量子力学を一緒にするという問題を考えています。
だんだんはっきりしてきたのは、我々が普段何気無く受け入れている「時空」という考え方は最終的な理論では捨ててしまったほうがいいのではないかということです。時空というのは時間と空間を合わせたもので、アインシュタインの一般相対論の舞台となるところです。
しかし、量子論を考えると時空というのは古典的な概念で、量子論では存在しない可能性があります。でも、時間も空間も存在しないとしたらどうやって物理現象を記述したらいいんでしょう?
ここで、量子力学が誕生したばかりの頃のボーアの言葉が参考になると思います。
「私たちは今、物理学の新しい領域にいますが、そこでは古い概念は使えそうにないことがわかっています。しかしながら、何かを語るには言葉が必要ですが、その言葉は古い概念から、古い用語体系から借りてくるしかありません。」
超弦理論は未完成の理論ですが、完成した暁には時空という概念も新しい物理を語るための古い言葉になっているかもしれません。
733: 2014/08/17(日)05:47 AAS
>>732 関連
http://research.kek.jp/people/natsuume/index.html
夏梅 誠
プロフィール
研究分野:超弦理論、素粒子論、一般相対論
http://www.h7.dion.ne.jp/~natsuume/japanese.html
超弦理論の解説記事
(抜粋)
http://www.h7.dion.ne.jp/~natsuume/articles/sk2013.pdf
超弦理論と実験---ホログラフィー理論と重イオン実験 new
数理科学 2013年11月号 AdS/CFT双対性の解説.超弦理論とクォーク・グルーオン・プラズマ実験の関わりがどうはじまり,どう発展していったのか,歴史を振り返る.
http://www.h7.dion.ne.jp/~natsuume/articles/jps2007_web.pdf
超弦理論とクォーク・グルーオン・プラズマの「予期せぬつながり」
日本物理学会誌2007年9月号 AdS/CFT双対性の解説。下の数理科学の記事と同じテーマ。
http://www.h7.dion.ne.jp/~natsuume/articles/People.pdf
超弦理論を作った人々 ブラックホールと超弦理論という点にしぼって、超弦理論の発展を支えた人々を紹介 (一般向け講演のスライドに手を加えたもの)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s