[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8 (779レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
471
(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2014/04/20(日)18:10 AAS
下記江口徹で、AdS/CPM対応という用語が出てくる
が、AdS/CMT とする方が一般的かも

http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=4910054690446&YEAR=2014
数理科学 2014年4月号 No.610

特集:「物理現象における表現の多様さ」
− 様々な視点がもたらす深い理解 −

・「ホログラフィック原理の意味とその発展」 江口 徹
472
(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2014/04/20(日)18:14 AAS
>>471
補足
http://en.wikipedia.org/wiki/AdS/CMT
In theoretical physics, AdS/CMT correspondence is the program to apply string theory to condensed matter theory using the AdS/CFT correspondence.
Over the decades, experimental condensed matter physicists have discovered a number of exotic states of matter, including superconductors, superfluids and Bose?Einstein condensates.
These states are described using the formalism of quantum field theory, but some phenomena are difficult to explain using standard field theoretic techniques.
Some condensed matter theorists hope that the AdS/CFT correspondence will make it possible to describe these systems in the language of string theory and learn more about their behavior.[1]

References
Merali, Zeeya (2011). "Collaborative physics: string theory finds a bench mate". Nature 478 (7369): 302?304. Bibcode:2011Natur.478..302M. doi:10.1038/478302a. PMID 22012369.
http://dx.doi.org/10.1038%2F478302a
Sachdev, Subir (2013). "Strange and stringy". Scientific American 308 (44): 44. Bibcode:2012SciAm.308a..44S. doi:10.1038/scientificamerican0113-44.
http://dx.doi.org/10.1038%2Fscientificamerican0113-44
473: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2014/04/20(日)21:29 AAS
>>471
補足
http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=4910054690446&YEAR=2014
数理科学 2014年4月号 No.610
■リレー連載
・「数学的な感覚の探求 15」
  〜数学を利用する感覚〜 徳山 豪

これが結構面白い
徳山 豪:東大数学科DRから日本IBMへ
いろんな数学問題が相談として持ち込まれ解いたという
538: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2014/05/11(日)23:31 AAS
>>471-472
関連

これ、なかなか面白いんだよね
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~noriaki.ogawa/ogawa-masterthesis.pdf
弦理論におけるブラックホールの微視的状態とその粗視化 小川 軌明 修士京大 2008

で、小川 軌明氏は博士論文書いたあと、京大でTAやって、いま、IPMU-カブリ数物連携宇宙研究機構みたい。修論えらくレベルが高かった・・
http://db.ipmu.jp/member/personal/1546ja.html
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s